本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111]

この日は別に朝飯前というわけではないが、朝食前に駐車が難しそうに思われた場所を徒歩にて散歩がてらに3か所ばかり訪問してみた。
むろん昨年末頃からの両足の痛みに対するプロテクター、サポーター類の有効性を検証する意味もあったが。


「★」印は明確な城館遺構が現存していた個所
1.城館名、位置情報などは、主に福島県文化財データベース「まほろん」の情報に依拠している。
2.このほかに「危ない地名」三一書房、「コンサイス日本地名辞典」三省堂、「日本地名辞典」新人物往来社、「角川地名大辞典 福島県」角川書店、「中世城館調査報告書」福島県などを参照している。
3.なお「積達館基考」「積達古館弁」「相生集」などの近世地誌類については、このブログ記載時点では未照合である。


荒井館(郡山市賀正) 午前6時15分から6時20分
小児科のクリニックあたりが遺構の中心部分と推定されるが、現状ではその全域が宅地化されており地表上に確認できる遺構はほとんどない。
平地部の城館であり周辺との高低差はほとんど感じられない。
下記画像は南側から撮影したものである。





荒井館(郡山市安積町字荒井) 午前6時30分から6時45分
その全域が宅地化されており地表上に確認できる遺構はないが、伊東氏との関連が窺われるような民家も存在していた。
同地の東側には「舘東屋敷」、また南東側には「田中屋敷」などの小字名が残されているが城館遺構との関連をふくめいまのところその詳細は不明。
平地の城館ではあるが、南方の笹原川方面にかけて幾分傾斜している地形であることが確認できる。





成山館(郡山市成山町) 午前6時50分から7時20分
★郭、腰郭、帯郭、切岸
宿泊したルートイン郡山からもよく目立つ笹原川に向かって突き出した丘陵先端部に所在する公園整備された歩きやすい城跡である。
成山公園としてご近所の方々が朝の散策をされていた。
公園化されてはいるものの、郭、腰郭、帯郭、切岸などは明瞭に残されている。
ただし周辺に駐車場所が無いので訪問の際にはその旨注意が必要である。
最大比高差は約15メートルほどを測る。
画像は北側麓から城跡を見上げたもの。





堂山館(郡山市大槻町字愛宕、愛宕下) 9時00分から9時40分
★郭、小口、土塁、横堀、切岸
主郭をほぼ全周している土塁は低くなってはいるが、主郭東側には二重土塁によって防御された食い違い状の小口が残され、主郭北側の帯郭には短いながらも畝状の空堀群が存在している。
また主郭と二の郭にそれぞれ存在する横堀は小口を防御するとともに両者とも帯郭へと続く構造となっている。
麓との比高差は約20メートルほどを測る。





大槻館(郡山市大槻町字城ノ内およびその周辺) 9時50分から10時30分
垣内氏の論考などによれば、微高地となっている大槻小学校の校庭が主郭として推定され、東西にのびた形状であるとされ、東流する水路を南限として考えられている。
城域内にわずかに土塁や堀跡とも推定される地表上の地形が確認できるものの、全体としては城跡としての地形的な印象はそれほど強くない。
下記の画像は主郭近辺の推定堀跡の一つ。





轟 館(郡山市逢瀬町河内字金山、轟) 11時05分から11時20分
東西約400メートル、南北約200メートルほどの独立丘陵に所在している。
傾斜のゆるい北辺部分を中心に尾根筋への登り口を調査してみたが、びっしりと雑木と草薮が叢生し、かつ稜線のラインがほとんど目視できないないことが判明し踏査を断念せざるをえなかった。
麓からの比高は40メートル弱であるが、北側の逢瀬川方面の見通しは視界を遮るものがなくすこぶる良好であることが窺える。
「中世城館調査報告書」「日本城郭大系」などによれば、安藤権太夫の居館と伝わり、土塁、空堀、堀などの遺構が残ると記載されている。
画像は東側の農道からの遠景。





久保田山王館(郡山市富久町久保田字山王舘、上野) 12時05分から12時30分
★土塁、郭、切岸
郡山駅の北北西に所在する山王神社境内そのものが該当地とされている。
神社の駐車場に数台程度は駐車可能だが、これが満員の場合には近くのコンビニで買い物をして駐車させていただくのが無難。
土塁状の地形は社殿の北側と東側を取り巻くように残されている。
1588年の「郡山合戦(郡山の陣、窪田の陣、安積の合戦などとも)」において、伊達氏と葦名・佐竹連合が対陣した際に伊達氏側が布陣したとされる重要拠点でもあった。
麓からの比高差は約10メートルほどを測る比較的規模の大きな丘陵ではあるが、伊達勢の一部が拠点とすることはあっても、政宗の本陣が出張ることはリスクが多すぎて考え難いものがある。
下記の画像は山王神社境内東側の土塁。





日和田館(郡山市日和田町日和田字舘) 12時50分から13時15分
★郭、空堀、櫓台状地形
2015年7月に続く再訪だが、南側から藪に入り前回は確認できなかった東と南側の堀跡などの確認しわずかな距離であったことからそのまま北側の農道まで縦断した。
なおこの際、ノイバラとアズマザサの類に進路を阻まれて愛用の4色ボールペンを紛失してしまった。
麓からの比高差は約10メートルほどを測る。
下記の画像は南側の空堀部分。





大平城(郡山市大平町) 14時00分から15時00分
★小口、郭、横堀、腰郭、桝形小口、切岸
「郡山の城館」などの情報によれば、戦国末期の実践的な城跡が完存するといわれている「大平城、おおだいらじょう」であった。
たしかに現状でも西側の主郭部分を中心として3か所ほどの桝形小口、明瞭な横堀、腰郭、切岸などの城郭遺構が熊野神社社殿の北側に現存していることは間違いがない。
しかし残念ながら主郭東側の横堀の半分ほどと東郭の小口および横堀部分がごく最近の林道工事により消失していた。
このためよく観察すれば東側遺構もある程度は残存しているものと推測されるが、大きく景観を変えているという印象が強かった。
林道自体の工事は比較的新しく思え、おそらくは震災に伴う社殿の復旧補強工事(独立基礎の設置と束柱の金具止め)などの実施に伴いその資材搬入と人手の搬送などを目的として拡充建設されたものと考えられる。
従前の状態の詳細については把握していないが、いずれにせよ今回の工事の影響は少なくないものがあったと推定される。
本来であればもう少し滞在してそのあたりの詳細を調査すべきであったが、近年の林道工事にともなう遺構の一部消失という事態を目前にしてモチベーションを奪われたり、切岸の高さ等に阻まれたりして下段の遺構を確認できなかったことが悔やまれた。
おおむね延べ3時間から5時間ほどを費やせば、ある程度詳細な遺構の現存状況を把握できるものと思われたが今回は気力欠乏・時間切れとなった。
麓の熊野神社駐車場からの比高差は約50メートルほどだか、参道の勾配が厳しいので西側に巻き道がつくられている。
なお東側の谷筋から未舗装の林道が主郭直下の熊野神社境内まで続いていると思われるが踏査してはいない。
下記の画像は主郭東側の桝形小口付近。




この日はわずかに都合9か所のみの訪問に終わってしまったが、やはり単独行は4年ぶりでもあり不発となった際の頭の切り替え、あるいは訪城するためのモチベーション維持が如何に難しいかをあらためて認識するに至った。
この日の夕食はホテル隣のリニューアルされた「かっぱ寿司」1620円であった。

拍手[2回]

前日は午後10時過ぎ就寝。
午前3時50分起床。
日課となっている朝刊を購読。
早朝4時半に埼玉の自宅を愛用のパジェロミニにて出発。
途中さいたま市内のファミリーマートにて朝食兼昼食となる明太子おにぎりとサンドイッチを購入。
いつも通りのルートにて久喜インターから東北道をただひたすらに北上。
途中で利根川の手前と佐野付近で朝霧が立ち込めて暫時視界不良のため減速。
サービスエリアに2回立ち寄って、ほぼ計画通り午前8時前に郡山南インター到着。
当初の予定に従い、そのまま至近の郡山市三穂田町方面から訪問開始。

「★」印は明確な城館遺構が現存していた個所
1.城館名、位置情報などは、主に福島県文化財データベース「まほろん」の情報に依拠している。
2.このほかに「危ない地名」三一書房、「コンサイス日本地名辞典」三省堂、「日本地名辞典」新人物往来社、「角川地名大辞典 福島県」角川書店、「中世城館調査報告書」福島県などを参照している。
3.なお「積達館基考」「積達古館弁」「相生集」などの近世地誌類については、このブログ記載時点では未照合である。
 
 
駒屋古館
(郡山市三穂田町駒屋字古館) 午前8時15分から午前8時30分
一般に古館(ふるだて)の呼称は非常に多いために混同しやすい。このためほかの城館名と区別するため便宜上当該大字名を付してみた。

なお「日本城郭大系」では「古館」と称され、所在地は「三穂田町駒屋字土部、つちぶ)と表記されているが、福島県文化財データベース「まほろん」(以下「まほろん」と表記)の所在地では「字古館、ふるだて」と記されている。
「字土部」は県道47号線南側に位置し、「字古館」はそのさらに南側の微高地あたりを指しているものと考えられ共に阿武隈川支流の笹原川北岸に所在している。
一方、字名である「土部」は、別に「とべ」とも読めなくもなく、かりにこの場合には「沼地」などの地形を意味することとなり旧地形とも合致するようにも思われる。
いずれにしても、所在地そのものを含めて判然としていないようにも思われた。

郡山南インターの西約600メートルの地点に所在しているとされ、2015年6月頃から現在に至るまでメンテナンス中となっている「まほろん」の以前の情報によれば、現在は用水路に面した東西約100メートル、南北約150メートルほどのやや大きめの水田付近を指している。
この地域一帯は米作地帯であり水源が豊富でかつ比較的平たん地が多いことから、以前の圃場整備がすすみ旧来の景観は著しく失われているものと考えられる。
くわえて西側に接して流れている用水路の流路そのものも、県道47号線の北側では丘陵麓を小刻みに蛇行しながら南東に流れていることを考慮に入れると、現在のその形状から想定するにおそらく流路変更されていることが窺われさらにいっそうその面影をたどることは難しく感じた。

下記の写真画像は「字土部」の水田とその西側を流れる用水路である。





石橋館
(郡山市三穂田町駒屋字石橋) 午前8時35分から午前8時50分
城館名は所在している小字名の「石橋」から呼称されたものと考えられる。
駒屋古館の西約200メートル、県道47号線の南側の集落あたりを指しているものと思われ、集落を囲む道路沿いの南側と西側の一部を除く大半に用水路が現存しており、希望的観測を交えれば堀跡の名残にも見えなくもない景観ではある。
「日本城郭大系」によると「土塁、内堀が残る」と記されてはいるが、道路沿いから観察させていただいた限りでは土塁の残存は確認できなかった、
現状の地形からは城館領域として重なっていることから、大字名でもある「駒屋」の館との違いが明確ではないように思われた。

下記画像は集落西側の水田との境界部分の法面であり、屋敷地側にも細い用水路が流れている。





駒屋館(郡山市三穂田町駒屋字舘ノ後) 午前8時50分から9時20分
現状の地形からは城館領域として駒屋の小字名から呼称されたと推定される「石橋館」との違いが判然としていない。
しかし、「まほろん」などでは所在地を「字舘ノ後、たてのあと」と表記しており、当該小字はJA郡山三穂田総合支店が所在している県道55号線と47号線の交差する駒屋交差点北西付近を指しているように思われる。
「文禄3年(1594)蒲生高目録」によると、「下 駒屋 397石」と記されているように、当時の村落としての生産規模はそれほど大きいとはいえない。
そのあたりを拝見してみると民家の北側、水田との境界に屋敷林と思われるような細長い平地林が残されており、もっとも平地に所在する城館跡としての景観に相応しい印象が感じられた。
「まほろん」では土塁、郭の存在が確認されてはいるが、その現状からは下記画像のような微かに土塁の残滓のような地面の高まりが見て取れるのみであった。
「日本城郭大系」の記述によれば安田美濃守の居館とされている。
また駒屋の地名からは「野牧」などの放牧場との関わりも類推できるのかも知れない。



・四斗蒔八幡神社(郡山市三穂田町駒屋四斗蒔) 午前9時20分から9時45分
駒屋集落の南西部に所在する八幡神社であり、慶安寺境内南側の高さ約4メートルほどの基壇上に当該社殿が存在している。
付近の平地面との比高差は8メートルほどを測るとともに、南方を流れるの笹原川の河原との比高差は12メートル以上を有する丘陵地帯を形成し南方の眺望に優れている。
社殿奥は緩やかな鞍部を形成しより標高のある西側の丘陵に連なっているが、その先は踏み跡もなく鬱蒼とした雑木林が続いていた。
無論城館跡などの情報は無く、あくまでも単にその地形に着目してもののついで立ち寄っただけのものである。





西畑館(
郡山市三穂田町駒屋字西畑) 午前9時50分から10時00分
「まほろん」などの情報によれば、駒屋集落中心部から県道55号線を南下して笹原川をわたり川沿いの市道を西に入った北西角の旧家付近と推定されている。
笹原川の岸辺からは比高差にして5メートルほどの河岸段丘上に位置しているが市道沿いの南側についてはほぼ平坦地がつづいており地形上の軍事的優位性は少ない。
こうしたことから在地支配と居住を主目的とした館跡であったのかもしれない。
城館名は小字名そのものに起因するものと考えられる。
「日本城郭大系」では、所在地以外に特段の記述はないが、「まほろん」では土塁空堀が確認された由が記載されていた。
その方一町ほどの屋敷地は中世からの有力者階層の屋敷地として相応しい印象を感じる。
しかし市道沿いから拝見した限りでは、広大な敷地内でたまたま稲刈り後の脱穀作業の真っ最中でもあったが、屋敷林の境目などを含めてかつての城館跡にかかわるような表面遺構の存在は殆ど期待できそうにもなかった。




東館(郡山市三穂田町富岡字八斗蒔) 10時15分から10時30分
先ほどの市道をそのまま西進して丁字路に突き当たったあたりの低丘陵が最もそれらしく思え、ちょうど笹原川の対岸は三穂田中学校の敷地となっている。
このあたりでの笹原川は渓谷の浸食が進んでいるため、通常時での水面は10メートル以上の比高差を測る。
河川沿いの立地であるため圃場整備の対象とはされず、カーブした農道などに時代を感じるものの、下記画像のようにその西側付近では土砂などの採掘が行われたような形跡も窺えて、現在のその地表の形状からは城館関連遺構を認めることはできなかった。
「日本城郭大系」には城館名と所在地のみが記載されている。
こうしてあらかじめ予想されていこととはいえ、訪問数は稼ぐことができるものの、肝心の城館遺構との感動的な対面は皆無に等しく、徐々に探訪のモチベーションはただひたすらに低下の一途を辿っていったのである。

・備忘録
ここの前、字諏訪前付近の低丘陵北側一帯に明らかに人工的で細長い削平地形認めたので暫しの間うろうろとしていたが、既存の集落からも隔絶していることもあり、とりあえずおそらくは植林に伴う地形改変であろうと推定することとした。





本丸館
(郡山市三穂田町富岡字本丸) 10時25分から10時30分
「まほろん」などの情報によれば、ひとつ前の東館のほぼ西隣で、対岸の三穂田中学校敷地でいえば、その西端付近の位置に相当する地点の河岸段丘付近に所在していたとされている。
「日本城郭大系」によれば永禄から天正年間に須田三郎兵衛の居館であったことが記されているが、現在の段丘上の平坦な地形からは当時における中世城館跡としての面影を見出すことは難しい。





西館
(郡山市三穂田町富岡字自福) 10時30分から10時35分
「まほろん」などの情報によれば、前項の本丸館の対岸の段丘上で、三穂田中学校の西方、三穂田行政センターの南西付近に所在していた模様である。
現地は耕地整理に伴うものとみられる整然とした棚田が形成されており、往時の地形を追い求めることは難しいものと考えるが、それでも西方から延びる細長い丘陵の東端部付近に位置していることだけは確認できる。
こちらについても無論前項と同様に城館関連遺構を確認することはできず、また「日本城郭大系」にも城館名と所在地以外に特段の記述は見られない。





本丸館(鳥居戸屋敷、郡山市三穂田町鍋山字鳥居戸屋敷) 10時50分から11時10分
「まほろん」や「日本城郭大系」の所在地情報では「三穂田町富岡字本丸」と記載されているが、かりに「まほろん」での地図上の所在地としては明らかに「三穂田町鍋山字鳥居戸屋敷」の一帯を指し示していることから当該所在地については後者の方を所在地として採用した。
現地では方一町ほどの方形館の存在を想起できる旧家が現存していた。
ただし、外部から拝見した限りでは堀跡の名残とも見えなくもない用水路などの存在を除いて土塁などの遺構の存在は認められなかった。

 



白山館(郡山市三穂田町字白山) 11時45分から11時50分
「まほろん」によれぱ、築館が所在する丘陵の南側水田が当該地とされているが、南側を水路が流れていることを除けば、軍事的防御性にも水害などの自然災害にも脆弱な立地条件であり、およそ城館跡としては相応しくない立地条件であるように思われた。
耕作地と水利権の占有などを優先した結果であったのだろうか。
一帯は丘陵下の水田となっており地表上の遺構の残滓さえも認めることはできない。
むしろ南側の用水路対岸に所在している集落の方の地理的条件に目が向いてしまうほどである。

「日本城郭大系」では須田佐渡守の居館として伝わっているようである。



築館(亀賀森神社、郡山市三穂田町字築館) 12時00分から12時50分
★土塁、空堀、郭(東西約30メートル、南北約20メートル)
森神社の境内地およびその西側に続く小丘陵に小規模ながらも明確な中世城館遺構が現存しており、感動を伴うこの日最大の成果でもあった。
現状の神社境内の遺構部分については、削平地とその切岸は神社造立にともなう土木工事との区別がつきにくい。
しかし、社殿西側には内側での高さ2メートルを超える土塁が全周しているとともに、東西約30メートル、南北約20メートルほどの楕円形の郭自体もほどよく削平されていた。
加えて北側、西側、南側の一部に幅10メートル以上の空堀が現存し小丘陵全体を取り巻いていた。
また、空堀の外部には西側と北側を中心として土塁も現存しており、本来は二重堀であった可能性もまた一考に値するのかも知れない。
なお、遺構が存在する小丘陵の北側部分は行動を挟んで資材置場となり、また南側の民家沿いでは空堀が埋め立てにより半分ほど消失しており、今後における遺構保存が懸念される状態であることが窺えた。


手元の資料が限られていることから今後よく調べてみないと分からないが、ことによると古墳時代の遺構との関連を検討してみる必要もあるのかも知れない。
下記画像は西側公道方向から撮影したものである。




山口館(郡山市三穂田町山口字館) 13時10分から13時55分
山口集落南方約400メートルの地点に存在する独立丘陵の東側が当該地であり、日枝神社の境内地が所在している。
神社造立に伴う削平工事とそれ以前の中世城館遺構との区別が難しく、またルート以外では藪が視線を遮り地表の様子を観察することを困難にしていた。
このあたりの丘陵としては珍しくルートが整備されており、日枝神社へは北東側の参道、西側の裏参道のいずれからもアプローチが可能である。




茶臼館(郡山市三穂田町字芦ノ口) ★土塁一部残存
多田野川北側の丘陵南麓の微高地に所在している。
「まほろん」などによれば、ほぼ山口集落全体が該当地として捉えられているようであり、「」の小字名が残されている辺りには土塁の一部とこれに伴う用水路も確認できる。
また土塁状の地形には西側に向けて小口状の入り口が付されてはいるが、これについては後世の地形改変である可能性の方が大きいような印象を感じた。
なお「日本城郭大系」では蘆名城介の居館と記している。
画像は西側土塁の一部分である。

 

    
 
 
葉山館(大槻春日神社、郡山市大槻町字春日) 15時10分から15時50分
★郭、横堀、腰郭、小口、堀切、帯郭
葉山丘陵の東端部分に位置している。
概念図については垣内氏作成のものが、著書などにより公開されておりある程度知られた中世城館跡である。
堀切と土橋を挟んで分けられている東西それぞれの遺構は西側の防御性の高さに比べて東側の春日神社部分のそれは大きく異なっている。
なお神社部分とは異なり西側の丘陵部分は草刈りなどがなされておらず、足元はけっして良好であるとは言い難いものがあるが、一見の価値はあるものと考えられる。

当該城館跡および安積伊東氏との関連を含めた垣内氏の論考は「室町期南奥の政治秩序と抗争」に詳述されている。
画像は西郭西側の切岸と横堀の様子。




葉山館(郡山市大槻町字春日) 15時45分から16時00分
「まほろん」の情報によれば、前項の「葉山館」の北麓の住宅地に接した方1町ほどの水田付近とされているが、その歴史的経緯は不明のようでもあり、いちおう断続的な水路に囲まれた地形ではあるものの、これといった特徴のない東北自動車道東側の平坦地であった。

 



こうして郡山の1日目は14城館+城館遺構っぽい1神社を達成して終了。
一応訪問予定数は約20か所を想定して関係資料を用意。
しかし途中の移動時間、目的地へのルート確認時間などを勘案すれば、この季節では最長行動可能時間は8時間。
これに現在の足まわりの状態を加味し、翌日以降の行動を考慮に入れるといいところ正味6時間が限度のはず。
過去2度の来訪からは土地勘は断片的にあるのみで、めぼしい遺構がやや少ない中ではモチベーションを保ち14城館をまわれてまずまず健闘したと自分を褒めてみた。
天候は晴天で日中は汗ばみ日焼けするほどの陽気。
ちなみにこの日の夕食は宿泊したビジネスホテルでの「とんかつ定食セット税込910円」 となった。
なお、この日の歩行距離は2万歩弱であった。

拍手[2回]

たぶん明日の今頃の時刻は郡山市内にいるはず。
明日から延べ5日間をかけて郡山市と本宮市付近を徘徊するはず。

資料はかねてより約120件分ほど用意済みなので一日当たり平均で24か所となるはず。
これはあくまでも皮算用のため実際にはその7割程度が限界となるはず。
幸いにして今のところ天候は安定している模様。

しかし、確実に何らかの表面遺構があるという個所はその情報量も含めて至って少ない。
まして目を見張るような物件は10件にも満たないことが気がかりといえば気がかり。
かくて2008年以来となる念願の南奥羽コンプリート計画が挙行される...はず。

拍手[1回]

本日は父親の13回忌(10か月遅れ)と母親の7回忌(1年遅れ)を兼ねた法要の日。
親類など大人11人に幼児1と乳児1人の計13人。
うち60歳台がなんと9人も。
まさに高齢化社会そのものだった。

都内でも比較的名の通った都営の霊園なのだが、近年はあらたな募集はなく合葬にともなう空きスペースが際立ってきた。
当家の周辺だけでも6か所のうち2か所が空き地となっていた。
祭祀継承者の減少とその負担増はますます進行する昨今ではある。

拍手[0回]

ついこの間までは花壇のあたりで我が家の外壁をウロウロしていたヤモリ。
鳥などの外敵から難を逃れたかったのかは定かではない。
一昨日のこと、いつの間にか屋内の網戸の内側に忍者のようにしてへばりついていた。

保護すべく手を差し伸べたがササッと逃れて買い置きの飲料水の荷物の陰に隠れてしまった。
そして昨日ふたたび現れて階段のあたりをうろちょろ。

体長7センチメートルほどの幼体。
つぶらな瞳に吸盤状の手足。
今度はしっかりと確保して、そっと玄関わきの草むらへ。
ん、果たしてこれでは保護したことにならないのではと気づく。

拍手[1回]