昨日の4日目は郡山市の図書館に滞在して中休み。
最終日となる本日の行動予定は有終の美を飾るべく日没までといきたいところなれども、還暦と古稀の中間点に達するに至り明らかに気力・体力の均衡が崩れてきたという現状は否めず。
こうした事情もあることからこの際は無理をせずにゆったりとした行動計画を採用した。
「★」印は明確な城館遺構が現存していた個所
1.城館名、位置情報などは、主に福島県文化財データベース「まほろん」の情報に依拠している。
2.このほかに「郡山市史」、「三春町史」、地名関係は「危ない地名」三一書房、「コンサイス日本地名辞典」三省堂、「日本地名辞典」新人物往来社、「角川地名大辞典 福島県」角川書店、「中世城館調査報告書」福島県などを参照している。
3.なお「積達館基考」「積達古館弁」「相生集」などの近世地誌類については、このブログ記載時点では未照合である。
・白幡神社(郡山市日和田町梅沢字白幡) 午前9時から9時10分
梅沢館に赴くはずがそのまま行き過ぎてしまい、阿武隈川の支流となる小河川の谷底にあたる西側から眺めた棚田の景観が実に素晴らしかった。
やむなく阿武隈川に架かる鬼生田橋の対岸から戻る際に、前方正面に見事な独立丘陵が存在していることに気づき立ち寄った場所がこの白幡神社の境内であった。
また同社は梅沢村の鎮守でもあるのだが、付属の建物には未だに震災時の被害の跡と思われる痕跡が残されていた。
麓からの比高差は約10メートルほどを測り2段の削平地から構成される丘陵頂上部からは東へ北へ西へそして北東へと複雑に蛇行する阿武隈川とその対岸の鬼生田方面の眺望に優れていた。
神社としての土木工事が含まれているために中世城館跡としての痕跡を求めることは難しいが、西方400メートル地点に所在している梅沢館よりもはるかに見通しに優れかつ防御性の高い独立丘陵であった。
神社名ともなっている白幡の字名は源氏の一族を祀ったことに由来する場合、あるいは朝鮮半島からの新羅系渡来人であるハタノミヤツコに由来する場合などが考えられるともいわれている。
凸梅沢館(郡山市日和田町梅沢字古舘、または古屋敷、上台) 午前9時20分から10時10分
梅沢の地は阿武隈川に西岸に所在する小規模な丘陵地帯であり、地名の由来は梅の木が多い土地、梅の木が生えていた沢を開拓したことに由来するともいわれている。(「相生集」より)
10月末のこの時期梅の木は目立たなかったが阿武隈川の支流に沿った高さ10メートルほどを測る崖線の存在が中世城館の存在を窺わせる景観を呈示していた。
梅沢の地は「蒲生領高目録」によると、321石余りの石高が記されているものの、さほど大きな集落ではなく小規模な在地領主階層の居館が存在していた可能性を示唆するものといえるのかもしれない。
戦国時代末期には下記の阿武隈川東岸の田村氏勢力の前線である鬼生田館地域と対峙していた時期が存在していた事情が窺え、渡しの存在も想定される両館の距離は阿武隈川を挟んで約1キロメートルという指呼の間において軍事的緊張関係が続いた時期が存在していたことは想像に難くないものと考える。
なお、「中世城館調査報告書」では「高倉近江守臣国分玄蕃」の名を記し、「日本城郭大系」では「国分内匠」の居館としているが、これは上記の事態よりも少しのちの状態を表しているものと考えられる。
凸鬼生田館(おにうだたて、郡山市日和田町鬼生田字町) 午前10時20分から11時00分
★郭、土塁
「まほろん」などによれば、おおむね鬼生田の町集落東部に形成された河岸段丘付近が推定されている。
より具体的には鬼町公民館鬼生田分館東側の竹林付近が想定され、当地には複数の段郭の存在が竹林越しに目視できるとともに、その北側の諏訪神社付近にも神社の造立に伴う普請とは明らかに異なる印象の土塁の存在が認められ、かつその尾根続きは切通し状の道により遮断されていた。
また、周辺部の発掘調査によれば小規模な中世の町構えが形成されていた可能性も指摘されている。
「中世城館報告書」「郡山の城館」などによれば、田村氏一族である鬼生田弾正忠(おにうだ だんじょうのじょう、あるいはだんじょうのちゅう)の居館と伝わるという。
「田村家臣録」(片倉文書)によれば、「一門一家東西南北御一字被下衆 鬼生田惣右衛門 西方与力25騎 鬼生田城主」と記されており、このことから戦国時代末期には阿武隈川対岸の安積伊東氏に対する田村氏勢力西端の最前線地域であったことが窺えよう。
また「田母神家旧記」(仙道田村荘史)においても、「西方要害 鬼生田居館 鬼生田惣左衛門 豫洲宇和島に住す」と記され、天正15年(1587年)の時点で田村氏の勢力下に置かれたことが記されている。
なお、「鬼」のつく地名には「隠れる」(オン)、「尾根」(オネ)からの転訛の可能性もあるとされ、また「生田」は美田、良好な水田を意味するともいわれている。
このためか現在でも、鬼生田地域は阿武隈川の支流となる白岩川などの幾つかの小河川沿いにその豊かな水源を利用した水田が存在している。
もっとも、「角川日本地名大辞典7福島県」では「田村郡郷土史」から引用した「鬼の生まれた場所である鬼石とよばれる石があり鬼生田とよばれるようになった」とも記載されている。
この記述はおそらく「天正日記」の天正15年3月3日の条に「始めに鬼生田と申す所へ大越備前罷り出で候由、申し候間、田村より検使御座候」と記されていることによるものではないかと考える。
時代はやや下るが、文禄3年(1594年)に作成されたとされる「蒲生領高目録」によれば「中 鬼生田 1910石」と記され、相応の生産力を伴っていた土地柄であったことが裏付けられている。
しかしいずれにしても、ともにその真偽のほどは定かではないようである。
下記の画像は諏訪神社付近の土塁跡である。
以上この日の城館2か所+神社1か所をの訪問を以て、今回の延べ5日間におよぶ郡山市探訪は終了し、神社境内を含め累計で40か所ほどの探訪となった。
次回訪問するとすればおそらくは市内片平地区を中心とし、関係資料を整理したうえで本宮市方面を探るつもりではあるが、果たしていつのことになるのかは自分でもわからないのである。
福島第一原発事故による影響は放射能ブルームの拡散によって、中通りである当地にも及んでおり、市内の公園や公共施設などの各所には観測機器が設置されているとともに、現在でも日常的に除染作業が実施されていることをこの目で確認し、改めて事故の深刻さを痛感した次第である。
念のため携行した簡易型の空間線量計の値は、最高で0.88μ㏜/hを記録することもあった。
埼玉県南部では高くとも0.12から0.17くらいの数値を示していることに比べるとその数値の高さに驚くばかりであった。
公共施設や住宅地などでは確かに空缶線量は低下が認められるものの、除染廃棄物である仮置き場のフレコンバックの山を間近に目撃するとその事故の深刻さ、重大さにあらためて衝撃を受けた。
まさに一個の人間として何を為すべきかが問われている現状がそこにあるという事実を再確認することともなった。
この日は次第に疲れてきたこともあり、城館探訪の方は一休みとした。
時間がもったいないので昼飯抜きでそのまま一日中郡山市中央図書館の郷土資料室に在室して資料の渉猟と複写作業に明け暮れてしまった。
公共図書館などでよく見かけるも午前9時半の開館と同時に入館し、そのまま午後3時半過ぎまで黙々と複写作業に励む一見目的不明の人物のひとりと化していた。
というのも、周辺の人間観察をしていると、実に膨大な量の「電話帳の複写」あるいは「住宅地図の複写」に勤しむ方々もおいでになり、もはや親近感さえ湧く事態に。
かつての在職中にはしばしばこうした光景を目にしていたものだが、自らから利用者としてこうした作業に勤しんでいると実に不思議な感覚にとらわれた。
主なターゲットは郡山市史通史編と資料編、これに白沢村史が加わり全部でA3サイズにして500枚を超えて用意していた500円玉をすべて使い切ってしまった。
相当のスピードで拡大コピーをしていたので、途中から左肩にいつもの痛みが走りはじめたが、このブログを実際に記載している10日後の10月末日に至ってもその痛みが残っているような次第であった。
なお、この日の夕食は経費節約のため松屋へ。
夕食には未だ早い時間帯ではあったがいわゆるワンオペであった。
注文したのは「牛カレー390円」で、早い話がカレーライスに牛丼用の牛肉を添えたものである。
ちなみに店名は奇しくも「郡山市 城清水店」であった(笑)
しかし確認されている中世城館跡はこのあたりには存在しないことから謎の地名ではある。
逢瀬町方面の低山を水源とした五百渕ともいわれている南川の水路が流れ、地図で調べてみるとその河岸には「清水内」という小字名も確認できることから「清水」の地名についてはなんとなくわかるような気もする。では「城」は何に由来するのかとなると、「はて..」という按配となってしまうのであった。
※追記
しかし、その後上記のコピーしてきた資料を整理していると「荒井猫田遺跡」に関するものが見つかり、ビックパレットの建設に伴う大規模な発掘調査により、複郭からなる中世城館跡と町屋の存在が明らかとなったという旨が記されていた。
この成果から類推すると「城清水」との地名に何らかの関係があったのではないかと考える事ができるのかも知れない。
郡山の滞在も本日ですでに3日目の朝を迎えた。
もともと方向感覚はあまり芳しいとはいえない性質だが、これだけ滞在しているとさすがに東西南北や主要幹線道路など大体の方向感覚は掴めてきたようだ。
しかしいまだ県道などの詳細な路線は頭の中に入りきってはいない。
さて現在抱えている足回りの問題は、両足の足底腱膜炎、両足の内反小指、両足の中足骨痛症(種子骨症)、右足の骨棘ならびに両膝の関節症...とメモしておかないとすぐに忘れてしまう年代になった。
昨日は諸事情が重なり早々と撤退したが、昨晩はボルタレンの痛み止め+緩衝材+テーピングなど足回り対策を十分に施してみた。
今日はその効用を確かめるためにも多少無理してでも10か所以上は歩いてみよう。
「★」印は明確な城館遺構が現存していた個所
1.城館名、位置情報などは、主に福島県文化財データベース「まほろん」の情報に依拠している。
2.このほかに「危ない地名」三一書房、「コンサイス日本地名辞典」三省堂、「日本地名辞典」新人物往来社、「角川地名大辞典 福島県」角川書店、「中世城館調査報告書」福島県などを参照している。
3.なお「積達館基考」「積達古館弁」「相生集」などの近世地誌類については、このブログ記載時点では未照合である。
凸中田館(郡山市富久山町福原字中田) 午前7時40分から7時50分
午前7時前にホテルを出たが通勤時間ということもあり郡山市内で少しばかり交通状態に巻き込まれてしまった。
東方の田村町あるいは三春町方面へと向かうバイパスもまたラッシュ状態に。
しかし最初の2か所の目的地がこのバイバス沿線なので迂回の仕様がなく。
現地は未舗装の細い農道がはしるような水田地帯なのだが、意外に車の通行が多いこととかつ暫時駐車するような場所も少ない。
工業団地西側の耕作地であり、無論遺構らしきものはない。
もっとも推定地の北辺では用水路脇に長さ100メールとほどにわたり土塁状の盛り土が現存している。これについては詳細不明だが、おそらくは近年の土木工事などに伴う残土置場の様なものかもしれず。
東側にはコメリ郡山の流通センターをふくむ工業団地が隣接している。
凸大鏑館(別名を福原館とも、郡山市富久山町福原字古舘、字大鏑) 午前8時から8時15分
近代に建立されたものではあるが、グラウンドの南辺に大鏑館に関連する石碑が存在している。
この碑文によれば、「天正年間 大鏑館主福原蔵人当地を領し 田村清顕に属せし頃は 福原の人家は此地に在りしも 慶長の末奥州街道完成し 元和の初年に至り 人家悉く道筋に移るに及び....」と刻まれていた。
あくまでも当所に祭られていた神社の縁起に関する石碑ではあるが、こういう存在は実にありがたく感じる。
垣内氏の論考などによれば、大鏑館は戦国末期に田村氏が安積郡に進出する際の橋頭保となっていたことが指摘されている。
また「田村家臣録」(片倉文書)によれば、「田村宿老 橋本伊予守 福原城主 与力百騎」との記述もある。
またやや時代が下った蒲生氏の治世では福原の地が1540石として「蒲生領高目録」に記載されている。
なお、「郡山市史1巻」の記述によれば、天正16年の郡山合戦では伊達安芸がこの館の南方方面に布陣していたともいわれているようだが真偽のほどは分からない。
凸八丁目館(郡山市日和田町八丁目字鹿島後) 8時25分から9時00分
★郭、土塁、土橋、横堀、帯郭
八丁目集落の南端に位置する小丘陵の鹿島神社付近が城館跡の推定らしい。
東に阿武隈川、西側から南側にかけてはその支流である藤田川が流れて天然の要害を形成しているが、丘陵としての比高差は20メートルほどに過ぎずこのため東側と北側の防御性が不足している。
神社までの短い参道を西へと進むとすぐに狭隘な社殿のある削平地へと到達する。
この場所で目立つのは社殿背後の巨石であり、いきおいその背後の尾根続きが気になった。
林の中をいくらも進まぬうちに目に飛び込んできたのは間違いのない土塁状地形が尾根筋を遮断するかのように南北方向にのびている。
さらにその西側には土橋を伴う横堀が現存し城域の境界を明示していた。
北側には切岸の普請跡も窺われ、南側には帯郭状の地形も残されていた。
こうなると前記の巨石の存在も遮蔽物としての意味を感じ数十名程度が守りを固めるに相応しい砦のようなものの存在を感じさせていた。
郡山市史第1巻によれば、天正16年の郡山合戦の際に伊達氏側の軍勢の一部が布陣した可能性を示唆しているが、おそらくは高倉方面から阿武隈川西岸を南下する旧奥羽街道を睥睨し監視する役割を果たしていた可能性は濃厚であると考えられる。
無論神社があればすべてがこのような遺構の確認につながるわけではないが、1日目の「築館」に続いてさほど期待しないで訪れた個所でこのような遺構に対面できることの幸せをじわじわとかみしめていた。
下記の画像は堀底から眺めた土橋で向かって左側が城内である。
凸仁戸内館(郡山市西田町根木屋字仁戸内、竹ノ内) 9時20分から9時30分
西田町根木屋地区の根木屋小学校北西側の丘陵であり、その北端部を郡山東バイパスが横断している。
丘陵の南西側には竹之内、二戸内などの城館関連地名を想起させるような小字名が残されている。
南東端の尾根筋、北西側斜面を観察した限りでは、全体として傾斜がきついことに加えて孟宗竹の密生と雑草の繁茂がすさまじく殆ど取り付く島がないという印象であった。
このため残念ながら未踏査である。
凸根木屋館(郡山市西田町根木屋字根木屋) 9時40分から10時00分
根木屋集落の中心を為す日枝神社境内が城館跡として推定されている模様である。
参道の石段に伴う削平地、社殿の削平地、参道わきの地面の盛り上がり以外にはこれといってめぼしい地形を確認することはできなかった。
また、神社境内から北東方向の尾根続きの様子については、下記の画像のようにかなり藪がひどく立ち入りが困難であった。
「日本城郭大系」などの記述によれば伊藤将監の居館とされている。
下記画像は日枝神社社殿が所在する境内の切岸地形である。
凸木村館(郡山市西田町木村字古舘下) 10時20分から11時05分
★郭、小口、腰郭、横堀
磐越自動車道と国道288号線郡山東バイパスに南北を挟まれた丘陵地帯に立地していたが、残念ながら北麓を横断する磐越自動車道の建設時に主要部分でもあった野面積石積を含む大手口の門跡など城郭遺構の一部が破壊されている。
このため現在確認できる地表上の遺構は丘陵上部に限られている。
しかし城郭遺構としての規模とその縄張の形態は戦国時代末期の様相を示し、同時代の山城として機能していたことが偲ばれる。
館主として在地土豪と思われる木村越中守の名が伝わっているが、戦国末期には田村氏家臣である橋本刑部の名が伝わっている。
垣内氏などの説によれば、その後は伊達氏勢力に併呑され佐竹氏などに対する構えとして大改修されたとされているが、発掘調査の成果などからは最終的には豊臣秀吉の奥羽支配により大手口などの破城が行われたことも推定されている。
城跡南部の丘陵上の共同墓地には橋本姓を名乗る墓石が目立ってはいたが、具体的に戦国期からの流れを示すような墓碑は見当たらなかった。
木村神社が所在する山頂へは南側の集落から車で隣接する駐車場まで直接行くことができるが、その際の林道工事によっても郭部分の地形改変が行われているものと思われた。
山麓からの比高差は約50メートルほどを測る。
「文禄3年蒲生高目録」によれば、「中 木村 1099石」と記され当地が一定の生産力を有していたことを示している。
下記の画像は上段部の郭から下段の郭群を見下ろしたものであるのだが、木々の繁茂により分かりにくくなっていた。
凸芹沢館(郡山市西田町芹沢字舘、馬場ほか) 11時25分から12時15分
阿武隈川右岸の丘陵地帯に存在している集落であるが、阿武隈川方面の見通しはほとんど効かないことから、どちらかといえば在地勢力による領域支配のための拠点であった可能性を考えたい。
芹沢集落全体がその領域ととして推定されており、馬場、舘などの小字名が残されている中心部から西側にかけて切岸や土塁などの地形の名残を感じるものがあったが、城館遺構との関連性については定かではない。
下記の画像は丘陵地帯などによくありがちな土塁状および郭状の地形で、小字馬場付近にて撮影したものである。
凸前 館(郡山市西田町三丁目字前舘、前田) 12時30分から12時45分
「まほろん」などによると、阿武隈川の東岸で県道115号線と73号線が交差する北東側の標高257メートルの丘陵がその領域として捉えられている。
現地の南部には熊野神社が所在しているが、北方の山頂部への踏査は藪がひどく歩みを進めることが極めて困難であったので未確認である。
しかし、神社境内は比高差5メートルほどを測る角度のある切岸が施され西方からの接近を拒絶する意図が窺われた。
「中世城館調査報告書」によれば郭、空堀の遺構が存すると記されている。
また、「日本城郭大系」によれば穴沢佐衛門尉成季の居館とも伝わるらしい。
麓からの比高差は約40メートルほどを測る。
凸平 館(郡山市西田町三丁目平舘、平) 13時45分から14時05分
呼称の通り阿武隈川東岸丘陵麓のへいちに所在している。
「まほろん」などによれば、前館の北麓に位置する平舘と平集落あたりがその領域として推定されているが、どちらかというと穴沢館に近い3軒の旧家が並ぶ県道73号線西側の平舘の方がより館跡に相応しい景観を残していた。
館主については穴沢館、前館と同様に穴沢氏とする伝承があるらしい。
下記の画像は小字平館付近を南側から撮影したものである。
・阿弥陀堂(郡山市西田町三丁目平)無住の堂宇だが、集落に社殿を伴う神社が見当たらないこともあり、集落全体を俯瞰できる地理的条件を満たしていたことから踏査してみた。
城館跡に関する伝承などは存在していないようだが、参道となる切岸や境内の削平地の人工的な形態が気にかかった。
凸穴沢館(郡山市西田町三丁目字穴沢、馬場小路) 13時45分から14時05分
かつては阿武隈川東岸の氾濫原である微高地に存在していたが、1980年代頃の圃場整備や小河川の流路改修などにより地表上からほぼその姿を消滅した城館跡である。
1982年の発掘調査により、掘立建物柱穴、経塚、陶磁器のほかに空堀、土橋などの存在が確認されている。
現状ではおおむね森林となっている辺りに主郭が存在していたものと推定されるが、樹木が鬱蒼と叢生しており内部の様子を窺う気力を奪われてしまった。
郡山市史第1巻によれば、天正16年の郡山合戦の際に伊達氏側の軍勢の一部が布陣した可能性を示唆しているが、おそらくは高倉方面から阿武隈川西岸を南下する旧奥羽街道を睥睨し監視する役割を果たしていた可能性は濃厚であると考えられる。
「相良文書」の北畠親房袖判沙弥宗心書状によれば田村氏の一族である穴沢佐衛門尉成季の居館であったとも伝わる。
凸鹿島館(郡山市西田町鬼生田字中田、杉内、土棚、内出) 15時00分から15時50分
「まほろん」の情報によれば、集落西側の丘陵先端部に所在する高野神社境内周辺が推定地とされ、当該集落内には中世城館跡関連地名である「内出」の字名が残されている。
神社への道は少し分かりにくいが、高野神社の標柱が建てられている集落内の道を南西方向に入り、さらに細道の分岐点を左へと進み神社標柱の個所から参道の階段を上がれば神社境内に到達する。
神社の造立に伴う普請との区別が難しいが削平地の周辺にはおおむね切岸が施され小規模ながらも要害を形成していた。
社殿脇には近代の造立ではあるが、館の由来に関する碑文も刻まれていた
谷間に開けた比較的小規模な集落であるが、公共交通機関である福島交通のバスは1日3便が運行されていた。
画像は南方からの遠望であり高野神社の一は中央やや左側の丘陵部である。
なお、参道のように見える細い登り道は民家への通路であり参道ではない。
なお、鹿島館の名称が付されているが、同集落には南東部の丘陵にも別に「鹿島宮」の祠もありその名称としての由来が分かりにくい。
・見渡神社(郡山市西田町鬼生田字土棚、内出)
高野神社とは集落の谷を挟んで東側対岸の丘陵先端部に所在しているので立ち寄ってみた。
前記の高野神社よりも集落全体の見晴らしがよく、神社境内そのものも規模は大きいのだが全体として丘陵としての傾斜が緩やかであり要害としての地形的な優位性を感じられず城館跡としての印象は薄い。
下記の画像は南側から神社境内を撮影したもので、神社特有の削平地のラインが明瞭に写っている。
こうして3日目は11城館+2神社・仏閣を無事に回り終えた。
また、足回り対策の効果は期待通りとなり夕刻時の痛みも従来に比べれば大幅に軽減された。
今回の遠征から使用したトレッキングシューズの方もまずまずだったので、これで当分は動けそうな見通しがついたようだ。
帰路郡山市の中央図書館に立ち寄り、2時間ほど午後6時過ぎ頃まで自治体史関係資料の渉猟に費やした。
夕食はかねてから気にかけていた「ソースかつ丼」にしてみた。
本場ものではないが、ガテン系の大きめの丼ぶりに味噌汁を足して税込760円は昼飯抜きの体にエネルギー充填を確信させる存在感があった。
訪城も最低限の数をこなし、まずまずの遺構にも巡り会えたのでここで一休み。
あすも丸一日を費やして資料のコピー取りに勤しむこととしよう。