本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
昨日は頭痛の原因のひとつを解決。
といっても、あくまでも比喩的な話題。
10年近く酷使してきた愛車の買換えを決定。
数年前に娘が車の屋根に登ったために生じた運転席側の明らかな凹み。
この歳になってくると、これはこれで懐かしい思い出のひとつかとも...
しかし現実としては、買取査定で10万円近くのマイナス要因(苦笑)
また、今年の福島遠征時における杉の幼木の痕が残る後部バンパー。
水田へと下る坂道の泥濘から奇跡の生還。
合計にして700kmを記録した山形遠征で大活躍。
これら幾つもの思い出がのこる2000年式のパジェロミニ。
その愛称もアニバーサリー。
走行距離は7万km超。
尤もここ2年ほどで、そのうちの約3万kmを走破。
あの小さな体で、よくぞここまで頑張ってくれたと感謝。
決別までは、あと2週間ばかり。
といっても、あくまでも比喩的な話題。
10年近く酷使してきた愛車の買換えを決定。
数年前に娘が車の屋根に登ったために生じた運転席側の明らかな凹み。
この歳になってくると、これはこれで懐かしい思い出のひとつかとも...
しかし現実としては、買取査定で10万円近くのマイナス要因(苦笑)
また、今年の福島遠征時における杉の幼木の痕が残る後部バンパー。
水田へと下る坂道の泥濘から奇跡の生還。
合計にして700kmを記録した山形遠征で大活躍。
これら幾つもの思い出がのこる2000年式のパジェロミニ。
その愛称もアニバーサリー。
走行距離は7万km超。
尤もここ2年ほどで、そのうちの約3万kmを走破。
あの小さな体で、よくぞここまで頑張ってくれたと感謝。
決別までは、あと2週間ばかり。
今年の連休は2日の土曜日が仕事のため最長で4連休。
そのうち1日くらいは自主出勤を予定。
毎年この季節から確実に体調不良に陥るのであります。
然し今年は風邪が長引いている程度なので、例年に比べればかなりまともな部類。
連休明け頃から山形県南方面を探訪できるかどうかを体調に照らしつつ検討中。
尤も米沢城および山形城については混雑を見越してできるだけ簡略に。
いつもの事ながら、寧ろ周辺の中世城郭に重点を置く所存。
ただし例の如く相変わらず手元には十分な資料が無く。
その中で最も頼りにしているのは「南出羽の城」(保角里志 著/2006年/高志書院)。
特に嬉しいのは、踏査により作成された100ヶ所以上に上る縄張図の収録。
それと合わせて城跡の整備状況および植生が記されていること。
季節に拘わらず篠竹(アズマザザ)の密生地帯だけは如何とも踏査し難しいのであります。
なお同書によれば、現在山形県内だけで中近世の城館跡は約1500ヶ所を数えるとのことで。
そう山形方面ばかりに何度も出かけるわけにも行かず、体力的に今回が最初で最後となる可能性も皆無ではなく(苦笑)
という次第で質量共に充実した探訪先を選定中であります。
そのうち1日くらいは自主出勤を予定。
毎年この季節から確実に体調不良に陥るのであります。
然し今年は風邪が長引いている程度なので、例年に比べればかなりまともな部類。
連休明け頃から山形県南方面を探訪できるかどうかを体調に照らしつつ検討中。
尤も米沢城および山形城については混雑を見越してできるだけ簡略に。
いつもの事ながら、寧ろ周辺の中世城郭に重点を置く所存。
ただし例の如く相変わらず手元には十分な資料が無く。
その中で最も頼りにしているのは「南出羽の城」(保角里志 著/2006年/高志書院)。
特に嬉しいのは、踏査により作成された100ヶ所以上に上る縄張図の収録。
それと合わせて城跡の整備状況および植生が記されていること。
季節に拘わらず篠竹(アズマザザ)の密生地帯だけは如何とも踏査し難しいのであります。
なお同書によれば、現在山形県内だけで中近世の城館跡は約1500ヶ所を数えるとのことで。
そう山形方面ばかりに何度も出かけるわけにも行かず、体力的に今回が最初で最後となる可能性も皆無ではなく(苦笑)
という次第で質量共に充実した探訪先を選定中であります。
先週の火曜日にひいた風邪が、どうやら何時もの如く長引く気配。
かくてアレルギー性の喘息が復活した模様。
このパターンだとおそらくは秋口までは長引きそうな按配かとも。
気温の上昇に伴い暫くはあまり動けそうもないので、更新三昧の日々を送るのも一興で。
それにしても良く貯め込んだもので、本日現在未更新分が何と203件も累積しております。
通常の更新ペースでは毎月あたり10件前後なので、単純計算では1年8か月分は貯め込んだことに。
これに概念図(俯瞰図または縄張図)の作成等の作業が加味されるので、ざっと2年先まで更新材料には全く事欠かないのであります。
ん、よくよく考えると2年先といえば既に目出度く定年を迎えているはず。
ということでここ2回ほどは、敢えて最新の城館探訪から更新してみたのであります。
かくてアレルギー性の喘息が復活した模様。
このパターンだとおそらくは秋口までは長引きそうな按配かとも。
気温の上昇に伴い暫くはあまり動けそうもないので、更新三昧の日々を送るのも一興で。
それにしても良く貯め込んだもので、本日現在未更新分が何と203件も累積しております。
通常の更新ペースでは毎月あたり10件前後なので、単純計算では1年8か月分は貯め込んだことに。
これに概念図(俯瞰図または縄張図)の作成等の作業が加味されるので、ざっと2年先まで更新材料には全く事欠かないのであります。
ん、よくよく考えると2年先といえば既に目出度く定年を迎えているはず。
ということでここ2回ほどは、敢えて最新の城館探訪から更新してみたのであります。