本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]

年末に亡くなった家内の友人の墓参にときがわ町まで同行。
往路、帰路ともに花曇りの空の下ではソメイヨシノが満開。
なかでも都幾川、新河岸川沿いの景観は菜の花とのコントラストも鮮やかで見事の一言に尽きた。
早くも一昨日の夕刻あたりから散り始めあらためて花の命の短さを痛感。

澄んだ瞳が印象的な女性。
3人のお子さんを育て上げ9年前から病床に伏していた。
享年58歳。
合掌

拍手[0回]

2年ほど前に近所にある小学校近くの近世武蔵野の原風景を伝えていた平地林が宅地開発により消滅した。
本日はじめて気がついたのだが、おかげで自宅2階からは小学校の満開となったソメイヨシノが実によく見えている。
以前は平地林の陰になって全く眺めることができなかったものである。

拍手[1回]

向かい側の3階建て独身寮取り毀しが始まって約2ヶ月余りが経過した。
予想されていたこととはいえ騒音、振動、埃は相当なもので、現在は正に佳境に突入している。
なかでも大型重機の作業による振動は相当なもので、この1ヶ月間くらいは有感地震並みの震度1クラスが断続的に8時間は続いている。
つい先日などは自然の地震と一体化し殆ど判別が付かなかった。
建物本体コンクリート製外壁撤去完了まで少なくともあと2週間程度は要するものと思われる。

拍手[0回]

芝桜は人工的に管理された自然公園などで見かけることが多いと思われますが、早春の低山などでも小さな群落を形成しているのが散見されることもあります。

外来種ゆえの性質かも知れませんが、水はけと日当たりの良い環境であれば、あまり寒さなどに関係なく2月上旬頃から開花しているのを確認できます。
また、一般に開花時期は3月から5月頃とされていますが、昨年12月の半ばに訪れた京都市内でも開花しておりました。

寒風吹きすさぶなか野生で生育しているその姿は頗る健気で愛らしい印象があり、公園の植栽など人工的に管理されているものの印象と大きく異なるように感じます。

ひとりひとりの個性が否定されるような世の中の再来だけは何としても防がなくてはと感じるきな臭い昨今でもあります。

拍手[1回]

公道向かいの3階建ての独身寮(築30年の長期賃貸)の解体工事が始まっている。
先日あたりからは予想通りの騒音と振動が発生中。
コンクリート削岩機が発する騒音は、家内との会話が聞こえない程度ではあるが断続的。
一方、振動の方はだいたい震度1から2程度の揺れで、重機作業とその移動に伴うもの。
この状態はどんなに短くとも梅雨入りころ前まで続く予定。
自分はともかくとして、夜勤明けの長男が気の毒。

拍手[0回]