12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 11 | |
12 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
岩手県滞在5日目にして、漸く一関市から国道4号線沿いに北へと向かうことが叶いました。
といいますのも、岩手県内陸部の天候は南部と北部で大きく異なるらしく、仮に北部二戸地方で強風と降雪があっても、南部の一関ではおだやかに晴れ渡っているという日もあります。
藪にも悩まされる今回の城館探訪は、まさしくその日の風まかせのような按配となっておりました。
しかしこの日の一関市内は昨夜来の小雨が残り、またNHK岩手放送の天気予報も降水確率60パーセントを伝えておりました。
その反面で県中央部、花巻、盛岡方面の予報では曇りで降水確率は20パーセントとのこと。
元々雨の長期予報を聞いていたことから、雨天の時には一日図書館三昧という選択肢も想定しておりました。
けれども平泉以北の方が天候が良さそうということになれば、天候を見据えながらそのまま国道4号線を北上していく格好の機会ではなかろうかとの結論に達したのでした。
凸臥牛城(一関市山目) 午前8時20分から8時30分
城跡の標柱を撮影し忘れていたための再訪です。
麓のから車でも行けるのですが、通学時間帯と重なる可能性がありましたので麓の方に駐車して、校庭西側に設置されている標柱を撮影いたしました。
この時点で一関市内は分厚い雲が重く垂れこめてはいましたが、今すくには雨の降りだすような気配はありませんでしたが、週末のため観光客関係で混み合う恐れのありそうな平泉町は通過して奥州市南部の旧前沢町へと向かいました。
画像に写りこんで入る説明版のようなものは学校関係者の方の顕彰碑に関するもので、城跡についてはあくまでも標柱のみとなっておりました。
山ノ目中学校校庭の標柱
凸白鳥舘(奥州市白鳥字白鳥館) 午前9時05分から10時50分
かなり著名で良好な城館遺構が遺されている城跡です。
別名を白鳥古舘とも。
前九年の役の安倍氏の時代から戦国時代前期頃まで使用されていたと考えられる城跡です。
堀底道と主郭切岸 北上川に面した郭
二の郭 主郭と二の郭
主郭と2の郭を隔する空堀 主郭
北上川 物見台
ひな壇状の郭群
◎三沢氏居館跡(奥州市前沢区下小路) 午前11時20分頃
東側麓から前沢城へと登る途中で見かけましたので立ち寄って記念撮影。
同所の解説版によりますと、明治維新後に民間に払下げられていたものを移築・修復した屋敷の表門で、屋敷地は現在小学校校庭となっている場所から山腹にかけて存在していたということです。
伊達氏重臣である大内、成田、飯坂の各氏が入ったのち、三沢氏が3000石を領し約190年後の幕末までその支配が継続しました。
復元された屋敷門
凸前沢城(奥州市前沢区陣場) 11時25分から11時55分
中世のはじめは三田氏の城とされましたが、天正年間に樫山氏、戦国時代末期に大内氏がそれぞれ入り江戸時代の初期に廃城となったとされております。
城跡としての名残は城跡北端部の土塁状地形と南部の先端部分の地形が目立ちますが、公園化により大きく景観が変わっていることが窺えます。
城址の石碑と解説 城跡南部の先端部分
城跡北端部の土塁状地形
◎字陣場(奥州市前沢区陣場) 11時55分から12時00分
前沢城北西部の字陣場地域の平坦地ですが、考古学的に発掘確認されたものは縄文期遺跡だけです。
関連しそうな人物や合戦などの伝承につきましてはそのうちに調べたいと考えております(^_^;)
凸上麻生城(奥州市前沢区白山字内館) 12時35分から12時45分
画像の水堀は推定されている城館跡の東側に所在していたものと考えられているようですので、樹木などが見える方の宅地側ではなく、画像左側の広々とした耕作地であるということになります。
城跡の標柱とともに丁寧な解説版も設置されておりました。
「仙台藩古城書上」によりますと、安倍頼時の家臣である麻生玄長(あそうはるなが)の居城と伝わっているとのことで、「陸奥話記」の「大麻生野柵」に擬せられてもいますが、戦国時代には葛西氏家臣の居城として利用された可能性も示唆していました。
城館遺構の東側水堀跡 丁寧な現地解説版
◎青麻神社西側の土塁跡(奥州市前沢区古城字) 13時05分から13時10分
河ノ柵交差点から県道106号線に入り最初の交差点を左折。
そこから約1キロメートルばかり道なりに北進した市道の右端に所在しているもので、東側約50メートルには小高い塚の上に鎮座する青麻神社の社殿が目印となっています。
高さは空堀側で1メートル弱ほどですがL字型を形成し長辺部分は10メートル以上の長さを確認でき、北西方向であることから近年まで屋敷の風除けとして利用され遺されていたというような経緯があるようにも思われました。
なお長辺の東西方向の土塁に平行してもう一本の地面の高まりも見ることができることから元来は二重構造の土塁であった可能性も考えられそうにも見えます。
なお、同市の遺跡データベースなどにも掲載は無く、当然ながらその築造の歴史的経緯については今のところ全く不明です。
二重土塁の様にも 土塁の主要部分
◎大儀寺跡(奥州市前沢区古城字前沖か?) 13時15分から13時20分
中畑城の所在地を少しばかり勘違いしていたことから偶々見つけた廃寺院の土塁です。
現在の曹洞宗大儀寺はここから約3キロメートルほど南の九郎館近くの台地東麓に移転しておりました。
太陽光の反射などで見づらいのですが、碑文には、概ね「大永3年(1523)より宝永5年(1708)まで186年間こ寺場の地にあった」というような住職と思われる方による文言が旨が刻まれておりました。
この碑文が、光線の具合と石材の色合いなどとの関係で読みづらく、このブログの部分を記すに当たり約1時間ほどを費やしております(笑)
立派な土塁ではありますが 光線の加減で読みづらい石碑
凸中畑城(奥州市前沢区古城字水上西) 13時25分から13時55分
どうやら予め事前に下調べをしていた地点を間違えていたようです。
探訪に当たってはかなり大雑把な位置しか示していない中世城館報告書を基にしているのですが、後世の耕作などの影響を考慮したとしても、何処か城館跡の地形には相応しくないような印象がありました。
周囲は頗る見通しのよい広々とした平地が続いていることから、こうなれば周囲の地形をじっくりと観察してみることにいたしました。
そうすると運が良いことに約200メートルほど南東にある耕作地の方向に明らかに人工的な地面の盛り上がりらしい光景を見つかりました。
ことによると一瞬産廃関連かもしれないとの疑念を抱きましたが、関東方面とは異なりこの地域では余りそうした光景を目にしたことがありません。
近づいて観察すべく300ミリ望遠を双眼鏡代わりに操作したところ、紛れもなく土塁の姿をファインダー越しに捉えることができました。
水田面との比高差は余りありませんが、城の形状もよく把握でき標柱に加えて石碑までも建立されておりました。
たまたま耕作地の枯草などを手入れをなさるご年配のご城主さんとお会いできました。
土塁の麓には古い墓石が所在していますが、そう古い墓石ではなく年代の読めるもので近世中期頃までしか遡れませんでした。
1 なんかオカシイぞ 右端に 2 ん、たぶんあれかな
3 やっぱりこれだ! 4 おおっ、標柱も!
5 何と石碑まで 6 逆光で質感を
◎丑ノ子の土塁状地形(奥州市前沢区古城字丑ノ子) 14時05分から14時10分
断続的に遺されていますが、明らかに宅地内の地表よりも高く築造されたものです。
無論後世における北上川の水害対策の意味合いもあるのかも知れませんが、宅地全体が造成されてはいませんので構造的には土塁ということになろうかと思います。
このようなことからどう見ても確かに土塁なのでけれども、肝心なその築造等に関する来歴については全く不詳です。
小規模な環濠屋敷の事例も少なくない地域ですので、そうした可能性も考えられます。
◎字要害(奥州市前沢区古城字要害) 14時15分頃
この後は昼過ぎ頃からは初夏のような日差しが照りつけていたので、古城の公民館前の自販機によりトマトジュースを水分補給。
近年に廃校となってしまった古城小学校の一角に建てられた公民館のとても広い駐車場で小休止をさせていただきました。
一関市内を含めて、字名で「要害」の地名が伝わっている事例が数多く見受けられます。
後日調べてみたところでは、奥州市市内だけでも少なくとも6か所以上を確認できました。
この集落もいちおう文化財発掘調査報告書などでも中世城館跡として把握されているようです。
こちらも同様に小規模な環濠屋敷の事例も少なくない地域ですので、そうした可能性が考えられます。
要害集落の遠景
凸九郎館(奥州市前沢区古城字南上野) 14時40分から15時10分
城跡は段丘東端部に所在しており、現在では郭の大部分が耕作地となっていますが、より確実な残存遺構として東側崖線沿いに遺されている腰郭が確認できます。
城跡の標柱 主郭東側の腰郭
東側麓からの遠望 念のための画像
凸宗角館(奥州市前沢区古城字南上野) 15時15分頃
今回は関係資料がなかったことから公民館駐車場より遠景のみを撮影して終了しましたが、掲載するような適当な画像が見つかりませんでした(^_^;)
凸八郎館(奥州市前沢区古城字南上野) 15時20分頃
今回は所在地が分らず関係資料も全くなかったことから、大雑把な見当をつけて国道4号線の歩道橋上から遠景のみを撮影して終了しました。
画像右端の丘陵地帯の方角
◎真城字土手付近の民家宅地の盛り土(奥州市水沢区真城字土手付近か) 15時55分頃
ついものの弾みで目にした地表の凸凹を何でも観察記録していますが、これは明らかに後世の宅地造成によるもののような気がします。
北側を流れる用水路の流路が大きく変えられていることなどが窺え、恐らくはこれらと合わせて水害対策の一環として近代以降に造成されたもののような気がいたします。
この近くでの北上川の中州の標高が約25メートルに対して、この辺りの標高は30メートル前後となっておりました。
水除けの嵩上げのようです
凸中野館(奥州市水沢区真城字舘) 16時00分から16時15分
以前は一部が複郭のように遺されていた遺構のうち、宅地整備などにより北側の空堀がほぼ消滅している様子が窺えます。
これに伴い土塁の一部は民家宅地の嵩上げのような構造で遺されているようにも見受けられました。
またその南にある単郭となる郭と土塁はどうにか往時を偲ぶことができるぎりぎりの原型を留めてはいますが、郭内は耕作地化され北辺部の土塁は事実上なくなりつつあるという印象でした。
東側の土塁 北側の土塁跡
それでも西辺の方は幅も高さもあることから、外部からでも実になかなか見ごたえのある土塁遺構を拝むことができます。
主郭西側の土塁 宅地嵩上げとの区別が
凸六日城(奥州市水沢区真城字古舘) 16時20分から17時00分
現地解説版の説明によりますと、ここも上麻生城どほぼ同じように、「仙台藩古城書上」では安倍頼時家臣の麻生玄長(あそうはるなが)の居城と伝わっています。その後の
戦国時代には葛西氏家臣の居城として利用された可能性を示唆していました。
城郭遺構は疎その後の宅地化や耕作などにも拘らず、本当によく遺されているものと感心をいたします。
ただし西側の平行する土塁の形状等から考えますと、本来の城郭遺構として捉えるには土塁の直線的なことや間の堀が土塁の規模に比して小さいなど些か違和感を感じます。
土塁 標柱と解説版
主郭と土塁 西側の土塁
堀跡と土塁 堀跡と土塁
◎古城八丁遺跡(奥州市水沢区真城字舘八反町ほか) 17時10分頃
一関市内に帰る途中の車窓から、お馴染みとなった感のある文化財標柱と解説版がふと目に留まりました。
標柱などが設置されているのは字中島辺りなのかと思いますが、当該解説版などによりますと、この市道西側には北八反町、舘八反町(たてはったんちょう)、南八反町、四反田(したんだ)、丑の子、宿の前、水尻(みずしり)、高殿(こうでん)などの字名が遺されて凡そ方八丁(約800メートル四方)の区画を形成しているとのことでした。
9世紀初頭の坂上田村麻呂により胆沢城に移された4000人ほどの柵戸がその築城後幾つかに分けられて古代律令国家の郷村として編成されなおしたとされ、この古城八丁もそのひとつであろうと推定されているとのことです。
当時における郷村は農耕開拓を任務とする一方で、軍事(現地兵力の動員)、交通運輸(中世における伝馬制につながるものか)の機能も併置されていた防衛的集落とされています。
以上については概ね「現地解説版」および同地の「古城方八丁遺跡発掘調査報告書」(2011年/財團法人 岩手県文化振興事業団ほか)を引用させていただいております。
このまま国道4号線沿の平地に所在する城館跡を辿りつつ、いったい果たして何処まで行けるのかという相当な不透明さを伴った探訪ではありましたが、やはり平地に所在している城館跡はほぼ確実にアプローチできるというメリットがあったようです。
とはいうものの些か無名に近いような個所を欲張ってしまったことから、結局は花巻市どころか隣接した奥州市止まりとなってしまいました。
それでも岩手県5日目にして、漸く再訪を含めて中身の濃い中世城館跡の探訪が叶い他に数か所ほどの関係個所をめぐり、盛りに盛って17カ所という昨日までにはなかった充実した一日となりました。
このような次第で、この日の夕食は何と贅沢にも4320円の前沢牛フィレステーキセットをいただくこととなりました。
食事には殆ど無頓着なこともあり、自分ひとりでは1食4000円以上の食事をしたことが未だかつて無いようにも記憶しております。
100グラムと小さめの肉でしたが、口の中でとろけるように柔らかな食感を忘れることができません。
しかし、この14日の夜に熊本地方が大地震に見舞われるとは想像だにできませんでした。
前沢牛フィレステーキ
このようにして歩行距離はこの日も軽く20キロメートルを超えましたが、5日間で歩行距離の累計は100キロメールを突破しており、はさすがに少しは体を休ませねば帰路の運転が辛いことになると思われました。
土曜日までは何とか天気が持ちそうなので、明日金曜日は休養日もかねて予定通りに一日中一関市の新しい図書館で調べものを行うこととしました。
3日間歩き回ってみて一関方面では容易に探訪数を稼ぐことが難しいという状況が日々次第に明確化してきました。
その原因の大半は安定しない天候に加えて連日藪城に悩まされていたことによるものなのですが、開き直ってこの際はより本格的な藪城を目指すことにしました。
凸要害城(一関市真柴字内ノ目) 午前9時05分から10時45分
別名を下要害城とも。
東北本線と東北新幹線の軌道が分れる南側の丘陵地帯に所在し、現在では東側を国道342号線、西側に国道4号線が走っていますが、元来の陸羽街道は西山麓の眼を通過するという要衝にあることが分かります。
国道側麓から見上げた城跡
「電子国土」などの地図情報によりますと、南北方向に伸びた丘陵北端部に所在し、麓の内ノ目集落からの比高差は約60メートル余りで、尾根筋までの直線距離は300メートル足らずと多少無理するには何とかなりそうな感触でした。
けれども実際に東側の麓から見上げた限りでは、下黒沢城の藪よりも遥かに厳しそうな状況が伝わってきました。
一番当てが外れたのは電子国土などに掲載されてる東側に存在したはずの登攀ルートが2か所とも消失していたことでした。
それでも、通行止めとなった小さな用水池のある個所までは林道がありましたので、その先の直線200メートルほどを北へと藪を迂回しながら稜線部を目指すのが最短ルートとなっておりました。
予めそれなりの覚悟をしていたとはいえ、予想通りにこのあとの約100分間のうち半分以上は叢生するアズマザサやノイバラなどの藪と格闘するというような結果に追い込まれました。
肝心の遺構の方は主郭周辺を取り巻く横堀らしき溝とこれに関連する堀切が現存していますが、何分にもアズマザサが叢生しているために地表観察が困難となっていました。
主郭付近の堀切乃至横堀
笹薮といえばそれまでですが
寧ろ帰り際にその存在に気づくこととなった東側斜面に刻まれた竪堀のような地形の方が目立ちます。
位置的には城館遺構との関連性が想定されますが、幾分堀幅が広すぎて主郭周辺を取り巻く横堀ととのバランスに再考の余地もありそうな印象でした。
可能性としては後世の樹木伐採、搬出用の林道跡のような性格のものなのかも知れません。
東斜面の竪堀状の地形
南北方向の尾根筋上には東北電力の送電線保守のために整備された作業道が通ってはいるのですが、あくまでも送電線用鉄塔とその周辺の保守のためのもので従来の里道の方は事実上殆ど廃道になってしまった模様でした。
なお国道342号線が大きく東へとカーブする様子が見える南方約800メートルほどの地点まで確認してみましたが、現在では内ノ目集落南部と八雲神社方面からアプローチする里道は確認できませんでした。
城館遺構自体も尾根筋先端部に集中している模様であり、その南方に続く稜線上にはそれらしい地形を見出すことはできませんでした。
なお、内ノ目集落反対側の東側丘陵地帯にも法面加工が気にかかる地形が複数散見されていました。
凸牧沢城(一関市真柴字細田) 午前11時から12時10分
別名を内ノ目館とも。
牧沢交差点北東角の比高差30メートルばかりの低丘陵に所在している城跡ですが、近年工業団地建設などに伴い新しい舗装道路が築造されて丘陵が南北に分断されています。
東側丘陵先端部付近
車の駐車スペースを求めつつ工業団地側からこの新しい舗装道路を道なりにすすみ下ると南側(左側)の道路端に城跡の標柱を見出すことができます。
特に解説が伴わない場合が多いのですが、他県から来訪した者にとっては地元ならびに行政機関のこういうご配慮はとてもありがたく誠に助かります。
尾根筋は東西に2本存在し、1980年代の城館調査によれば郭、土塁、堀切などの遺構はその2つともに存在しているとされていますが、残念ながら標柱の眼前にある急斜面の尾根筋にとりつけるような個所が無く、西側の尾根筋に至ってはアプローチするような踏み跡さえも見つかりませんでした。
この時は多分にこの直前に訪れた要害城での疲労蓄積などが大きく影響していたものと思われました。
なお、工業団地造成工事に伴うものなのかも知れませんが、東側の尾根筋を断ち切るようにした堀切状の地形の一部らしいものが認められますが、何分にも造成以前の地形を把握していないため何とも言えない印象でした。
そうでないような違うような
なお、標柱をいかにも嬉しそうにしげしげと眺めている最中、道に迷われた地元の方に真滝駅への道案内をいたしました。
そのお話からは工業団地建設に伴い新しい道路ができたために国道284号線から駅へと向かうルートが分らなくなってこの行き止まりの舗装道路に迷い込んだ様子でした。
迷われていた運転の方には、一度牧沢交差点まで行ってから東側へと県道を進みそのまま国道384号線の下をくぐりそのまま道なりにすすめば約2キロメートルほどで駅前へと到達する旨を説明して任務完了。
日頃は城館探訪でご迷惑をおかけすることは多々ありますが、たまにはお役にたつようなことも致さねばならぬと改めて痛感した次第。
凸滝沢城(一関市真滝字館下) 12時45分から13時30分
別名を田中古館とも。
熊野白山神社付近が城跡なのかも知れないと当たりをつけて、牧沢城から新しい工業団地(一関東第2工業団地、ハイフン関東第2・・ではありません)を東西に抜ける道路を東進して国道284号線から直接神社形態の駐車場へアフローチ。
しかし慣れないことは上手くいかないもので、最初に目をつけた真滝駅西側の地形の方が正解であるようでした。
下記の画像では柱のわきに写りこんでいる右側の木立付近の丘陵がこれに該当するものと思われます。
国道284号線沿いの公園から
神社境内は駐車場整備などにより景観が変貌してはいるものの、その一方でそれなりに城跡らしい地形の名残を伴っていましたが、やはりどちらかといえば空堀跡と土塁の位置関係に疑問が残り、かつその規模が小さすぎるという印象がありました。
神社境内西側の地形
この時点で正確な所在地がいまひとつ把握できてはいませんでしたが、後日市内の図書館で関係資料を確認してみたところ、やはり100メートルほど東の南北に細長い丘陵の北側であることが判明しました。
下記画像の石段をそのまま下って登ったところが本来確認をされている城跡南部に相当するようです。
東側参道石段踊り場より
また両者の地形とも近年の国道拡張整備の影響を受けて、その丘陵地帯が南北に分断され景観に大きな変化がもたらされていることも窺われました。
その時には「まあ今後残りの行動予定のなかに織り交ぜれば」などと気軽に考えておりましたが、結果的にその後の天候事情等のためこの城跡を再訪することは叶いませんでした。
凸薄衣城(一関市川崎町)
北上川の橋を渡り「道の駅かわさき」まで赴いたものの、肝心の薄衣城を目前にして予報通り空模様が怪しくなり始め、気力・体力ともに大きく低下していたことから後日の探訪に切り替え楊生城方面から遠景を撮影するにとどまることに。
けれどもこの場所で岩手日報の出版物を何冊か入手できたのは意外な成果となりました。
しかし次の探訪の機会があるのかどうかは、まさに「神のみぞ知る」との名言が脳裏をよぎるのでした。
新館からの遠望
凸楊生城新館(一関市弥栄字沼畑) 13時55分から14時35分
別名を楊生新城、宝館などとも言うようです。
本日いちばんの収穫のあった城跡です。
やはり神社や寺院が近くにあるというのは一定の整備がなされ、宗教的な信仰とは別に実にありがたいことでした。
主郭規模の違いはありますが、昨日伺った秋葉館の縄張に酷似した東側の中腹から山麓にかけて大小の腰郭群がとりまくという縄張でありました。
もちろん後世の耕作や宅地化などの地形改変がある程度加わっている可能性は濃厚かと思われますが、こういう地形を目の当たりにすると年甲斐もなく胸わき踊る事態となるのであります。
東麓の長安寺山門より
なおこの個所からは下記の古館も指呼の間に所在していますが、北上川を挟んで約2キロメートルほど隔てた薄衣城方面の眺望がきわめて良好でした。
画像右上付近が主郭です たぶん神社の駐車場
右上の箇所を上の段から 主郭を取り巻く腰郭のひとつ
また城跡南側に所在する旧家の屋号は文字通り「館」そのものなのでありました。
下記画像のように宅地造成の際の擁壁に明記されておりました。
凸楊生城古館(一関市弥栄字沼畑)
比高差は約60メートル程度とそれほど大したことはないのですが、登攀ルートは不詳でこちらも新館と国道脇から幾度が遠望しただけで、その藪の酷さが伝わってきたことなどからその踏査を断念し遠景の撮影で済ませてしまうことになりました。
本日もまた日没までの時刻には未だ余裕が見られたものの、要再訪箇所ばかりが蓄積しつつも、空模様の変化が激しく11日の降雪と強風がトラウマとなっているようで、本日も早々と店じまいに。
こうして4日目の一関市もほぼ未消化に終始してしまい、モチベーション維持の難しさに直面しつつなかば悶々としながら、今日の夕食は吸い寄せられるようにして「南部屋敷」のうな重に (^_^;)
岩手に来てからとはいうもの、くるくると変化する明日の天候は全く先が見通せず、一関市内に4日間も滞在している割に訪れた場所は遠景撮影を含めても20か所ばかりという経過に、この日もまた約20キロメートルを歩き通し、もう一度一関市内を探訪するか或いは奥州市方面へと足を伸ばすかと悩みながらやがて深い眠りにつきました。
岩手県滞在3日目です。
昨日は天候の急変に見舞われて僅か3か所で撤退する羽目に。
本日こそマイナスに傾きかけた諸々の収支バランスを取り返すべく・・・という訳でもありませんが、昨日の夕刻から探訪計画だけは入念に練り直しを実施したはず。
しかし、その割には思ったような成果が上がったとはいえないような結末に・・・
◎田村氏家臣団屋敷跡(一関市萩荘) 午前8時40分
一関城に赴く道路沿いで標柱がありましたので撮影しました。
このほか事情があり少し離れた運動公園に駐車させていただいたことにより、このように実際に歩いてみて分かることのメリットも少しはあったようです。
凸一関城(一関市釣山) 午前9時00分から午前10時00分
昨日麓を通りかかったものの諸事情によりパスした場所であります。
公園化により城跡としての形跡が失われていることは紛れもない事実ですが、そこかしこに土づくりの城跡の名残を見出すことのできる場所です。
4月15日からさくら祭りが開催されるために園内の各所には提灯などが設営中でしたが、ソメイヨシノなどの満開まではまだ数日程度を要しそうでした。
◎田村氏家老屋敷(一関市田村町) 午前10時05分から10時20分
旧家の民家とあまり変わることのない規模の建造物で資料館にもなっていて来館者用の無料駐車場(約10台ほど)も併設されているので助かります。
◎近世一関城本丸跡(一関市城内) 10時25分から10時30分
この鐘楼が再現されている市営有料駐車場の辺りが近世一関城の本丸跡と推定されている模様です。
凸下黒沢城(一関市萩荘字山崎) 11時10分から13時00分
一関運動公園の個所からは比較的比高差のない尾根筋伝いに位置しています。
その距離は直線にして約600メートルほど。
このルートで城跡へのアプローチを試みるも、運動公園の最高所である展望台にて猛烈な藪に阻まれ全くルートを見出すことができず、気を取り直して当初の予定どおりに国道4号線一関バイパス沿いから改めてアプローチすることに。
このようにして先ずは約1時間ほどのロスタイムが発生しました。
運動公園展望台からの藪
ではこのような苦労の末に漸く辿りついた肝心の主郭周辺部の遺構はどうであったかといえば、概ねの所在地は特定できたものの叢生する笹薮などで地表の状態を目視できず、明確な遺構を確認するまでには至りませんでした。
主郭周辺は耕作地と藪に
かなり贔屓目に見れば帯郭状の地形の上を歩いているようにも思えなくもないのですが、下記画像のように周辺の樹木伐採作業に伴う暫定的な林道の築造跡と全く区別がつかないような状況でした。
下記画像は中腹から見上げた主郭付近の切岸跡のようにも見えなくもない地形です。
凸秋葉館(一関市萩荘字江川) 13時20分から14時10分
別名を市野館とも。
秋葉神社の境内が所在する比高差約40メートルほどの丘陵先端部が城跡であり、手持ちの資料では「麓に堀跡がある」という程度のものでしたが、実際には主郭を中心として複数の大規模な腰郭が階段状に配置された縄張となっておりました。
実際のところ腰郭群下部の一部は宅地化や耕作化などによるものもあろうかと思いますが、地表に残されている形跡からはそうした腰郭群によって厳重に防御されたものであることが伝わってくる素晴らしい遺構です。
単郭の主郭は比高約4メートルから6メートルほどの高さを有し、秋葉神社の社殿が鎮座していますが、現状からは土塁や小口などの形跡は確認できません。
主郭の切岸
なお主郭部分の東側には神社参道の石段が設置されていますが、震災などにより一部崩壊して現在は北側から登るようになっているようです。
斜面切岸は最大で45度を超える部分もあり、このため北側からの登攀は神社参道の階段が無ければ取り付くことが難しいくらいの角度となっておりました。
南側の尾根筋にも腰郭らしい地形がありますが、尾根筋を遮断するような堀切の形跡は見当たりませんでした。
無論それほど著名な城跡ではありませんが、小規模な遺構であるにも拘らず意外性もありこの日一番の収穫となりました。
また、東側約100メートルの地点にも同様の地形をした小ピークがありますが、こちらは藪が酷く斜面を全く這い上がるようなルートはありませんでした。
なお下黒沢城方面から眺めた場合にはこの小さな尾根筋の存在が視界を遮っているため見づらくしていることが分かりました。
などと記述していると尤もらしく聞こえますが、実は登るべき丘陵を誤ったのでありました。
この間のロスタイムは約30分ほど・・・
勘違いした丘陵先端部
凸上黒沢城(一関市萩荘字上黒沢) 14時35分頃
別名を片平館とも。
所在地そのものは明確でしたが、丘陵の麓近くまでアプローチしてみたものの登り口が見つからず撤退。
城跡の東側にあたる館下の集落から途中まで登れるルートがあるようなことを記載した資料もありましたが、斜面の角度と樹木の茂り具合を勘案して断念しました。
◎萩の馬場(一関市萩荘字打ノ目ほか) 14時40分頃
前九年の役で安倍氏を攻撃した上黒沢城を西に眺めながらたまたま萩荘市民センターの説明版に記載されていたので撮影してみただけです。
「陸奥話記」に記されている源頼義の軍勢13000人が布陣したとされている地点が上記の上黒沢城東側のこの平地辺りであろうと推定されているようです。
なお、ここから直線で北側約500メートルの地点には安倍氏側が築いた「小松の柵擬定地」が所在しています。
凸小姓館(一関市萩荘字上黒沢) 15時10分頃
久保川と川台川に挟まれた正しく天然の要害に所在する比高差80メートル以上の独立丘陵なのですが、ルート不明なことや比高差が厄介で、またいかにも藪が物凄いことが予見されたのでこちらも遠景撮影のみで撤退を。
◎字要害(一関市萩荘字要害) 15時30分から15時45分
この周辺の城館跡を下調べしているときに、たまたま「電子国土」や「いつもガイド」のウェブ地図の情報に「要害」の字名がでてきたことをふと思い出したので宿に帰るついでに立ち寄ってみた個所です。
集落の中心となっている春日神社境内のあたりが何やらそれらしく感じられるのですが、道路の東側に所在している「要害公民館」が所在しているほかは台地の一部が北上川の主流である磐井川の流れにより大きく削り取られている崖線が確認できるくらいでした。
昨日はそれなりに時間をかけて探訪計画をプランニングしたつもりでしたが、結果は正しく文字通り計画倒れに終始するところとなってしまいました。
合併以降の一関市内は東西に長大なことや、かつ低山が多いとはいえアズマザサなどの藪が多く登り道のないこともしばしばで目論見が外れる場合が頻出。
最後にカワチ薬局へ立ち寄り飲料水の補給。
ふと隣の建物を見やると「古戦場」というスーパー銭湯が(笑)
このようにして本日もまた歩行距離は20キロメートルほどとなりました。
明日以降は何とかこの状態を脱出せねばと「平地」「神社」「寺院」などをキーワードに無い知恵を絞りながら思案を重ねつつ、深々と3日目の夜が更けていくのでありました。
天気予報では午後3時ころから降雪または降雨とのこと。
それならばせめて午前中だけでも空模様を横目で見ながら可能な限り廻ってみようと画策。
とはいえ市内中心部のため、いちいち駐車場所を探しながらというのも面倒。
足の痛み対策はおおむね万全なので、この際は全て徒歩にて時計の針の順番で探訪することとしてみました。
凸三関城(岩手県一関市白崎) 午前8時35分から9時35分
別名を白崎城ともいい、現地の標柱などにもこの表記が使用されていました。
「風土記」や「古城書上」によれば、葛西氏の家臣千葉氏などの居城とされていますがその詳細は不明のようです。
神社が所在する比高差40メートルほどの西方端の郭よりも遥かに標高が高く、かつ削平地が広大な標高78メートルの地点がまず主郭に間違いなさそうな印象です。
北西側の急崖中腹に所在する3か所ほどの郭は先端部が崩落する危険性などがあり殆ど近づけませんでしたが、南東部の尾根筋を断ち切る幅10メートルを超える堀切の規模の大きさに圧倒されました。
現在では対岸の切岸を斜めに登る里道が刻まれていますが、防御性を優先すれば元々のルートは木製の仮橋のようなもので繋がっていたのではないかと推定されます。
その先の南東稜線部には自然の谷が切れ込んでいる地形を確認できるものの、稜線の東側は笹薮が叢生し殆ど見通しが効きませんでした。
また、主郭の西下に所在する副郭と神社が所在する郭との間の堀切乃至横堀の規模とその遺構の明瞭さにも身を見張ります。
急傾斜地形を伴うとはいえ、これほどの遺構を有した中世城郭が宅地化発等が著しい市内の中心部に大きく景観を損なわれることなく残されてるという状況に感激しました。
市内では有名な一関城が公園化により地形の改変が進んでいることに比べ、さほどは期待しないまま訪れることとなったという事情もあって、市内における有数の中世城館遺構といえるのではないかと思うに至りました。
残念ながら付近には適当な駐車場所は見つからず、強いて言えば南西麓の参道脇スペースということになるのかも知れませんが、参道自体を丸ごとふさぐような狭い場所ですので明らかにご近所へのご迷惑がかかりそうなので余りお勧めできません。
なおこの時点では空には青空が広がり、鶯のさえずりを間近で聞くうららかな北国の春といった按配のため、こののち天候が崩れそうな気配は微塵もありませんでした。
凸臥牛城(一関市山目町茶畑) 午前11時00分から11時15分
別名を伏牛城ともいい、市立山目中学校の敷地が城跡です。
標高151メートルの蘭梅山いこいの森公園の南東へと派生した丘陵の先端部に位置しています。
この時には城跡の標柱が見当たりませんでしたが、それでも校庭東側と南側の丘陵法面に城跡らしい切岸状の地形を見出すことができました。
この周辺には駐車場は特になさそうですが、あくまでも短い時間ならば校庭西側の生徒用自転車置き場付近の空きスペースに停車し城跡の標柱を撮影することくらいは許容されそうに思えました。
なお帰り際には時折突風が吹き始め、それまでの暖かな日差しを覆い隠す雪雲が姿を現し始めていました。
午前11時30分を過ぎたころから、にわかに北西の風が強まり空模様が怪しくなりはじめました。
予報では天候の悪化は午後3時頃と聞いていたことから今しばらくは何とか持ってくれることを期待しましたが、そのうちに強風に小雪が混じり始めたため退却を余儀なくされました。
無論あらかじめ折りたたみ傘を用意していたものの風が強いので全くの役立たずに。
かとおもえば再び晴れ間が広がり、もう少し持ちそうかと思えばまた雪が降り始めという繰り返しが続きました。
そのような天候急変の繰り返しのため20分ほどタイムロスとなりしまたが、その後は幾分空模様が安定してきたことからその先を急ぐこととしました。
凸中里城(一関市山目町中里) 午前11時40分から12時40分
永泉寺と中里小学校の間の砂利道の林道を西へ進み進行方向の右手、北側の尾根筋が城跡とされています。
中里小学校敷地の端から250メーばかり進んでいくと右手に戻る細い道があり途中農作業用の小屋を過ぎた辺りの進行方向左手、北側の稜線部分が主郭に相当するのかも知れませんが、藪と急な切岸が刻まれているため相当に確認し辛い状況でした。
主郭と思われる個所は以前は耕作地であったらしく土塁などの形跡は確認できませんが、稜線南側には明確な切岸と帯郭の存在を見ることができます。
来た道をそのまま東側に向かっていきますとやがて小道は行き止まりとなりますが、進行方向右手の耕作地の端を通れば複数ある腰郭状の切岸地形(耕作地)の間を抜けて永泉寺の墓地へと降り立つことができます。
なお、当地付近は小学校や住宅地に近いとはいえ、クマの出没地点でもあり注意を喚起する掲示もなされていることから、いわゆるクマ対策グッズ(クマベル、ラジオ、くま笛など)の携行は必須と思われます。
このような塩梅で本日は予報よりも早めに天候が崩れ始めたことから潔く撤退を開始しましたが、途中一関市役所に立ち寄り文化財課にて情報収集。
文化財関係の情報を頂いたあとクマ情報も入手し明日以降に備えることとしました。
なお帰路では風速20メートルを大きく超える突風が吹きまくり、商店の看板の支柱が折れ曲がるなどの現場を目撃。
この日はその後も晴れたかと思えば、強風とともに降雪があるという安定しない天候が夜半まで繰り返し続いておりました。
かくして2日目も昼過ぎには撤退するという事態にも拘らず、ただひたすら歩きとおすこととなったことによりまたまた歩行距離は20キロメートルを超えることとなりました。