本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99]
酷暑と大雨が交替でやってきた今年の8月。
ふと気が付けば、今月もあと残すところ4日。
ここ数日は忘れていた眩暈発生。
そろそろ活動再開も検討中。
むろん天候と体調の兼ね合い次第。
かなり窮屈な体言止。

拍手[1回]

東京オリンピックを迎えて路線の縮小が進んでいたとはいえ、依然として都電が都内の主要公共交通機関であった頃のこと。
その当時電車通学していたのだが、西ヶ原停留所での乗車の際に危うく人身事故に遭遇しそうになったことがあった。

乗車の際にステップに左足しか乗せていないにもかかわらず、乗降口が開いたまま都電が発車し結果的に2mほど引きずられてしまった。
直後に急停車し、幸い右手で縦の真鍮製の手摺をしっかりと掴んでいたこともあり、捻挫や擦過傷もなく、軌道の石畳に転倒するようなこともなく、むろん車輪に巻き込まれるようなこともなく、奇跡的にほぼ無傷。

事の重大性に気付いたのは、だいぶ後のことで、冷静に考えれば当方には何らの瑕疵もなかったが、記憶ではその際に安全確認を欠いたと思われる乗務員からの安否を問われるようなこともなかった。
仮にあのとき手摺を掴んでいなければ、あるいは左足をしっかりとステップに乗せていなかったら、その生死も含め今の自分はなかった可能性も少なくないのだろう。
しかし年齢が13歳であったこともあり、都交通局へクレームをつけるというような発想もなかったし、運営者側もまた「乗客に対するサービス」などという発想のない時代でもあった。

その当時は今よりも体も小さく身長は150cm足らずだったこともあり、運転手の位置からは死角になっていた可能性もあったのかも知れない。
記憶を整理すれば、たぶん1964年の夏前ころのことと思われ、路線は19番で王子から日本橋間を走行していた。

そんな苦い記憶を引きずっていたこともあったのか、高校での集団健康診断の際には、会場で高校生を相手に威圧的に怒鳴っていた保健所の職員に、その態度の是非を問い発言態度を改めてもらったことがあった。
これは大学受験の前年なので、たぶん1968年の秋頃のことだと記憶。

拍手[1回]

先ほどアクセスカウンターを見ていたら、110万件を超えていました。
近年はあまり更新していないサイトをご覧いただき心より感謝申し上げます。

ちなみに現在の未更新件数は400か所余りとなっております。
にもかかわらず、年内にあと少なくとも50か所くらいは訪問する予定でおります。
年間の探訪件数に対して、その更新件数は2割未満ですので永遠にその溝は埋まることは無さそうです ^_^;

拍手[4回]

今月の始め頃から腰に違和感があったので湿布で対処。
次に首筋の鈍痛があったので同様に対処。
これが収まったと思ったら3日ほど前から今度は背中が。
なので、ただいま湿布中。
今日あたりは猛暑予想なので、どのみち事態待機であります。


拍手[1回]

2泊3日なので早くも最終日に突入。
起床時刻は午前5時半で午前7時半には行動開始。


大鳥井柵(秋田県横手市) 午前7時50分から8時30分

石碑、解説版あり


      堀切           空堀と段築


     館址の石柱        たぶん館址付近

台所館(秋田県横手市) 午前8時35分から8時40分

解説版あり


      解説版           館南部

金沢城(秋田県横手市) 午前9時10分から10時00分

石碑、解説版あり


    西郭の堀切跡         発掘調査準備


      解説版           堀切跡


   たぶん主郭小口          主郭跡


                  連続堀切の一部


陣館(秋田県横手市) 午前10時15分から10時50分



後三年合戦資料館にて関係資料を受領したのち、奥羽本線後三年駅に立寄る。


     奥羽本線          陣館、金沢城方面

真壁館(秋田県横手市) 午前11時20分から11時30分

解説版あり
郭跡あり




赤川館(秋田県横手市) 午前11時35分頃

この一帯の耕地整理工事中のため集落へと向かうことが難渋し、やむを得ず沿道からの観察に止まった。


猪岡館(秋田県横手市) 午前11時40分から11時45分

一部土塁が残存しているという情報もあったが、民家宅地などの事由により捜索を断念。


   館址中心部付近       大人しいワンコがいた


増田城(秋田県横手市) 13時25分から13時50分

標柱、解説版あり
北と東に土塁あり


     解説版            木製標柱


     土塁跡          たぶん堀跡の道路

八木城(秋田県横手市) 14時15分から14時20分

標柱あり
郭跡あり


      標柱           郭跡の切岸地形


柳田城(秋田県湯沢市) 14時50分から15時00分

石柱あり
郭跡あり


      城跡の石柱        郭跡の切岸地形
 
 
時刻は未だ午後3時過ぎ。
午後からの天候が懸念されたが、横手盆地では雨に見舞われることなく探訪終了。
途中再び北上市へと立ち寄るというようなプランもあったが、何とはなしにそのまま帰途へとついた。
本日も予定通り概ね10か所近くの城館めぐりを遂行。
帰路東北道で降雨に見舞われるものの正味7時間余りで自宅に到着。
遠征基本計画考案、宿泊手配、食事処選定、事前および現地での資料収集、ナビゲーション等々と多岐にわたりお世話になった史進さんに深謝申し上げます。

今後再び秋田の地を踏めるかどうかは、正しく自分自身の健康寿命次第なのでありました。

拍手[1回]