本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94]

あけましておめでとうございます。
昨年は色々とお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

画像は滋賀県甲賀市の水口城です。

(注)文字数をそろえてみました。

拍手[1回]

今回も史進さんの企画、運営により、午前7時30分拙宅集合にて直登メンバーで栃木県鹿沼方面へ。
三芳インターから圏央道経由で鹿沼インターまで順調に走行。
早朝気温が氷点下になったもののこの時期にしては、ほとんど風もなく城跡めぐりには最高のコンデションでした。




深津城(ふかづじょう、栃木県鹿沼市深津)
午前9時30分から9時45分
平城

延命寺の南を中心として、折を伴った堀と土塁が残ります。

 
     延命寺           折のある堀跡

 
     同  前         西側の土塁と堀跡


犬飼城(いぬかいじょう、栃木県宇都宮市上欠町字根古屋)
午前10時00分から10時30分
台地先端部、比高差約15m

資料館に車を止めて耕作地を抜けて南の台地先端部の竹林を目指すと、手前には幾らか藪がありますが内部は比較的見通しが確保されていました。

 
                     遠  景
 
 
     遠  景          この辺りから

 
    主郭北側の横堀       主郭北側の土塁

 
 主郭から西の郭へ向かう土橋      横  堀


     帯  郭




加園城(かぞのじょう、栃木県鹿沼市加園)
12時10分から13時40分
比高差約60m

加園字宿集落の北、南部は石灰岩採掘や宅地化によるによる地形変動があるが山林中に横堀がまわる主郭ょ中心とした良好な遺構が残存している。
城跡への明確な道はなく、東麓側の耕地を抜け丘陵鞍部から南へ向かうと城跡に到着します。

 
     東麓付近        正面の鞍部から左へ進む


   主郭南部の横堀       主郭北西部付近の横堀


                

 
主郭南西部の横堀と外部の土塁      同   前


    主郭南西の横堀       唯一の城跡表示

   
   主郭と南の郭の間       主郭と南の郭の間

  
     主郭内部          小口?付近


    主郭南西の土塁        南からの遠景

 
    南からの遠景          南からの遠景
 
 


■陣屋
加園城南東の地点ですが、とくに目立った遺構はありません。


     陣屋付近



凸独鈷城(どっこじょう、栃木県鹿沼市加園)
遠景の撮影のみ
採掘により大きく地形が変貌しています。


   加園城の山中から       宿交差点付近から




滝尾山城(たきおやまじょう、栃木県鹿沼市下南摩町)
比高差約100m
中腹の遺構と山頂部の遺構に分かれています。

 
    招魂社跡付近          堀底道

 
     小口か          中腹の主郭土塁

 
  中腹主郭の西側郭         同   前


     同   前         同   前


   中腹遺構の北限         同   前

 
  山頂遺構南端の四重堀切       尾根筋

 
      山頂部         山頂遺構の主郭


   同主郭北西の郭       同北東遺構の分岐付近


  上記画像北東切岸の石      中腹遺構の主郭

 
                 南麓のコンビニ前から


   交差点付近から         南西方向から


■竹ノ内(たけのうち、栃木県鹿沼市西沢町)
遺構の方はほとんどありませんが、滝尾山城の遠景を撮影するには絶好のポイントになっていました。

 
 竹ノ内(手前)から滝尾山城



以上都合7か所を記していますが、実質は4か所(山城3か所+平城1か所)です。
今回の昼食は餃子のみんみん、夕食は佐野SAと珍しくしっかりと摂取しました。

ここ10年以上、独行の時にはおおむね昼抜きが基本でしたが、年齢も上がっているのである程度食事を摂っている方が疲労感が少ないのかも知れません。

今回は自分にとっては現下のところ最も足の痛みが少ない、ローカット仕様のダンロップの靴を使用。
歩行距離も1万6000歩台と短く、また事前の足の養生対策が功を奏したこともあり、足底腱膜炎と内反小指による痛みはおおむね抑止に成功。
急斜面のトラバースがなければ、足首の問題もないので当分はこの選択もベターなのかも知れず。
珍しく風邪も治りこの状態が維持できれば、例年になく来月は計3日くらいは出かけられそうな気がします。
以上備忘録代わりに記しておりますので、詳細なテキストは省略しております。
とはいうものの、画像整理から始めて何と延べ8時間近くを要しました ^_^;

拍手[1回]

皆さま、本年も大変お世話になりました。

良いお年をお迎えくださいませ。


拍手[2回]

まったく天候の先行きが不明。
最新の天気予報では風雨を伴う荒れ模様との由。
しかし宿泊しているホテルの8階から空を眺める限りでは急変の予兆は感じられず。

再び油日方面へ向かい和田をまわるのか、それとも鉄道事情を考慮し確実に15時26分発の上り新幹線に乗車すべく早めに京都へと戻るべきなのかについて逡巡。
南からの強風の場合には、草津線、東海道本線、新幹線などのダイヤに乱れがでることは必定かと予測。

最終的に甲賀山中での天候急変だけは避けるべきと判断。
朝食後に素早く荷物を整理し、資料収集により増えた中味をどうにか収納(たぶん20Kg超)。
重たいスーツケースは宿泊していた駅前のホテルに預託。
午後2時過ぎには京都駅に戻ることを前提に、土産の購入もかねた草津本陣方面散策を決行。




大路井城(滋賀県草津市大路1丁目)
午前9時10分から9時20分 薄曇り
 
小汐井神社の境内地を中心とした近辺らしい。
 典拠は「草津市遺跡目録および遺跡地図」より。


 すぐに雨が降り出す気配なし     今回の宿泊先


    草津駅東口        観光用のモニュメント


      道標         城館跡の南西部付近


     小汐井神社         神社の由緒


   盛土はあります         東側の路地
 


・草津本陣
(滋賀県草津市草津1丁目)
午前9時40分から9時50分 薄曇り

旧草津川(天井川)の南、旧東海道西側。
本陣の建物以外にも、本陣北側に土塁(50mと30mのL型)とこれに伴う堀跡も残されています。


    近世東海道          道標の説明


   道標(明治期建立)       道標の解説


   草津本陣の入口          草津本陣


   北西土塁と堀           北の角付近


     北東の土塁         北西土塁と堀



草津城
(滋賀県草津市草津3丁目)
午前10時00分から10時05分 薄曇り

近世東海道の西側でJR琵琶湖線沿線の一角らしい。
街中の路地にそれらしい佇まいもあるようなないような。
 典拠は「草津市遺跡目録および遺跡地図」より。


     北西角付近         南西角付近


     南東角付近           堂宇


 
矢倉城(やぐらじょう、滋賀県草津市矢倉2丁目)
午前10時45分から10時50分 薄曇り

このあたりから目立って雲の流れが速くなりましたが、本格的降雨の兆しはありませんでした。
現在の東海道国道1号線矢倉交差点北側の稲荷神社境内地のようです。
 典拠は「草津市遺跡目録および遺跡地図」より。


     矢倉橋           矢倉の道標


    矢倉立場の解説         稲荷神社


    神社の土塁




・旧家の土塁跡(滋賀県草津市追分4丁目)

途中みかけた旧家の土塁跡ですが、全体として規模も小さい印象があり、かつその時代背景などは不明です。
 

    南西側の様子        南東側からの様子



追分城
(滋賀県草津市追分5丁目)
午前11時20分から11時40分 曇り
 
だいぶ曇ってきましたが、それでも本格的な雨になりそうな気配はありませんでした。
追分緑地公園北側の八幡神社とその周辺の模様です。
むろん城館遺構らしい形跡は感じられません。
 典拠は「草津市遺跡目録および遺跡地図」より。


     八幡神社         八幡神社の参道


    八幡神社境内        付近の旧家の土塁

 
   旧草津川(天井川)
 
  
  
  帰路、琵琶湖線で14時過ぎに京都駅に到着。
この時点でJR宝塚線は強風のため運休。
15時26分発の「のぞみ234号」に乗車

16時45分頃、新幹線車内のお知らせに赤色の文字が表示。
小田原から新横浜館での沿線火災(平塚市内の倉庫火災)により運行一時休止が示唆。
16時55分頃、「のぞみ234号」減速開始。
その後富士駅にて臨時停車、待機すること2時間近く。
このため車内販売は絶好調の由。
そのまま約2時間遅延で、19時40分頃に東京駅到着。
案の定新幹線ホームは人波で混雑し乗客の疲労感が蔓延。
このダイヤの大きな乱れは深夜まで継続との報道。
自宅への帰還も2時間遅延の午後9時過ぎに。
帰宅時間帯と重複し東武東上線はラッシュ時の混雑状態。
1日目の雨、2日目の濃霧とダイヤの遅延、3日目の沿線火災による車内缶詰。

うーむ、疲れた...

拍手[2回]

前日の予報では、この日が最も天候に恵まれるはず。
午前6時前の早朝、ホテル8階のカーテンを開けて外の様子を観察。
すると、ん、何にも見えない...
早朝で日の出前とはいえ、何か様子がおかしい。
歳のせいと眠い目のせいなのかと、目をこすりよくよく観察。
何と草津駅前では物凄い濃霧が発生中。

ためしに午前6時45分からの朝食前にホテルの玄関から外へ。
やはり50m先の駅舎が視認できない状態。
このため、急いで朝食を摂って外出したものの、午前7時24分発の柘植行の電車は乗り継調整で出発遅延。
ようやく発車の後も、単線待合わせ、徐行運転などにより、約70分遅延し油日駅到着。
しかも、IC乗車券不可の改札なので、現金払いに(帰路に草津駅で清算還付)

目的地は己の体力と足の具合を考慮し本格的な山城は皆無。
比高差は高くても40m以内に限定。
目的地間の移動距離も可能な限り短縮した訪城計画に。

 
 
 
上野城(滋賀県甲賀市甲賀町上野)
午前9時05分から10時10分 濃霧のため見通し悪し
比高差約40m
土塁小口空堀 標柱・説明版なし、案内標識あり
推定探訪可能時期 遺構が見やすいのは11月下旬から4月上旬ころまで

油日駅の改札口から草津線の踏切を渡り南東へ約600m。
その途中油日橋を渡るところから左前方に見える丘陵が目指す上野城です。
この日は生憎の濃霧で上野城付近にいる間はほとんど見通しが効きませんでした。
時折霧が流れるかと思えば小雨がぱらついたりでしたので、また平日ということもあり訪れていたのは小生のみでした。
帰りのルートは北西側から戻りましたが、少し霧が晴れてよくよく周囲を眺めれば登ったところからは僅か100m前後しか離れていない地点でありました。
城跡周辺では最初から最後まで濃霧でしたが、このあと竜泉寺城と木内城に立ち寄った後は少しずつ霧が晴れ30分後にはようやくその遠景を眺めることができました。



 
視界約50m弱、正面が上野城      登り口


     主郭の小口          主郭の土塁


    主郭の小口          主郭の土塁


    主郭の小口         東側の郭の土塁

 
 西側の郭を南北に分かつ土塁      西側の郭


   主郭西側の横堀           同 左


      下山口         振り返っても霧が

   
    忍者横断中        上の画像から30分後

 
 
竜泉寺城(滋賀県甲賀市甲賀町上野)
午前10時45分から10時50分 濃霧
平城
土塁 標柱などは無し
年間を通じて探訪可能

上野城から木内城へ赴くにあたり寄り道をしてみました。
竜泉寺境内の西側に長さ20mほどの土塁の一部が残存し、土塁の北端部は東へとのびていた痕跡を示しています。
こういう状態の平城ばかりが至近距離に点在していれば楽なのですが、そう贅沢もいえず。
この時点で濃霧の方は少しずつ晴れ始める気配を見せ始めてきました。


    西側の土塁         竜泉寺城の全景


     西側の土塁         土塁の北端部




木内城(滋賀県甲賀市甲賀町上野)
10時55分から11時10分 濃霧から薄曇りに
平城
土塁郭 石柱あり
探訪時期 平地なので何時でも行けそうですが、やはり見通しの良い11月下旬から4月上旬ころまでが相応しそうです


堀跡部分を含めても一辺が40mほどのごく小規模な方形館で、道路拡張により消失した南側を除き土塁と堀跡が残されています。



 始めは霧にかすむ遠景から     次第に霧が薄れ


 南側に回り込んだら晴れ始め      城址碑


      堀跡            郭の内部
 
 



前山城
(滋賀県甲賀市甲賀町)
午前11時20分頃
登り口などの情報不足で遠景のみで終了
下記画像の左側が前山城と岡崎城で、右側が中山城方面だと思います。




中山城(滋賀県甲賀市甲賀町)
午前11時20分頃
登り口などの情報不足で遠景のみで終了


岡崎城(滋賀県甲賀市甲賀町)
午前11時20分頃
登り口などの情報不足で遠景のみで終了



油日城(滋賀県甲賀市甲賀町)
午前11時40分から12時10分
比高約30m
土塁小口 標柱などは無し
探訪時期 11月下旬から4月上旬
ルートは山麓の西側からと北側からがあるようです。

主郭土塁は小口部分をのぞいてほぼ全周しており、内部での高さも南西側では最大5mを有する個所もありました。
典型的な削り残し土塁であるように見受けられました。


    西方からの遠景      懐かしく心落ち着く光景


     主郭の土塁        主郭の小口(たぶん)


 西側山腹から見上げた主郭


・白鬚神社

歴史の古さを伝える石垣が見事な佇まいを見せておりました。


     ここは油日         白髭神社参道


    社殿正面の石垣       社殿左側の石垣


    社殿右側の石垣       社殿背後の石垣


    社殿背後の石垣         社殿内から




油日館(滋賀県甲賀市甲賀町)
12時30分から13時05分 晴れ
平城
土塁の一部が竹林の中に残る 石碑等あり
探訪時期 竹林なのでほぼ一年中

油日神社の西側、善應寺境内西側の竹林の中に堀と土塁が残されていることは確認できたのですが、近くで見学することはできませんでした。


   県道131号線から      石碑脇のプレート


      石碑          たぶんこれです

・油日神社北の遺構

油日館の北、県道131号線の東側山林に県道に沿うような形で長さ約100mで東側に土塁状の盛り上がりを伴った幅3mほどの溝状の地形がありました。
古道などの可能性も含め、今のところその正体は分かりません。


 延々と続いていましたが..
 
 
 
滝川城(滋賀県甲賀市甲賀町)
13時40分から14時00分 薄曇り
比高約10m
土塁水の手 現地説明版あり
探訪時期 11月下旬から4月上旬ころまで
 
有名な滝川一益の故地とされている滝川氏の本拠です。
思ったよりも規模は小さく、それでいて水の手の確保(削り残し土塁などからの湧水か) が明確であるという特徴が感じられます。


 県道131号線からの遠景        同 左


   ここは櫟野(いちの)     しつこいけど遠景


      登り口           現地説明版

 
    耕作地か郭か           小口か

 
   民間信仰の石碑       削り残しの土塁(たぶん)


      土塁


      水の手か         水の手と土塁

 


滝川支城
(滋賀県甲賀市甲賀町)
14時15分から14時25分 薄曇り
比高差約15m
土塁小口 標柱などは無し
探訪時期 11月下旬から4月上旬ころまで

滝川氏の支城と考えられているようです。
草木の繁茂のため、全体として遺構の配置がやや分かりづらい印象がありました。


    南側からの遠景        城跡へのルート


      同 前         土塁か(削り残し)


      堀跡か         耕作地か郭跡か


滝川西城(滋賀県甲賀市甲賀町)
14時30分から14時45分 曇り
比高差約15m
土塁横堀水の手腰郭 標柱などは無し
探訪時期 11月下旬から4月上旬ころまで

12月半ば過ぎでしたが、内反小指の具合も芳しくなく、藪がひどいことなどから北側の半分くらいしか見学できませんでした。
全体の配置が掴みにくい印象があります。
この場所はどうも斜面を這い上がるしか方法が無いようですのでストックがあると便利です。


    北側からの遠景          同 前


   近くの神社跡の石碑    この辺りからなら入れます


    たぶん小口かも         水の手


    郭内から小口         北側の集落


奥の土塁の向こう側にも遺構が   北側に張り出した腰郭


   小口部分の土塁       滝川城と滝川西城(右側)


と、いちおうは城館11か所(+その他2か所)を並べてみましたが、実際に行ってみましたのはこのうちの8カ所だけで、あとは登る個所が分からず、正確な位置も不明でしたので遠景を撮影しただけにとどまりました。
天候次第で南の和田方面を選択するという方法もありましたが、資料収集を兼ねていることから今回は上野城、滝川城方面が中心となりました。
しかし
濃霧と電車の遅延などにより誤算が生じ櫟野方面と北野方面へは向かえず仕舞いに。

このあとは当初の予定通りに甲賀図書情報館に立寄り資料収集作業に向かいました。
ところが櫟野の集落から甲賀図書情報館までの道道程約2.5kmが予想外に長く、内反小指の痛みも強まり、さらに途中の道路が工事中のため迂回したことなどから高台にある図書情報館に到着したのは午後3時半を大きく過ぎてしまいました。

資料収集を終えて油日駅に向かうものの左折すべき個所を誤り1kmほど大きく迂回する羽目になり、この道が街路照明がほとんどなく漆黒の闇に。
どうにかして駅には到着しましたが、生憎と草津方面の電車は先ほど出発したので、次の電車の発車時刻までは約40分間の空白。
午後5時を過ぎると無人駅となるらしく、駅舎に明かりは灯れども、ひとりポツンとベンチに腰掛けていても、ホームには乗降客などの人影はなし。
発車時刻の5分ほど前になり、ようやく一人二人と乗客が参集し、自分を含めて4名の乗客に。
よく見れば行きに乗車していた客もいたりして、人そのものの少なさを痛感しました。

さて帰路も濃霧が発生して貴生川駅から草津駅へと向かう電車はまたもや約30分間遅延。
本日も3万歩近い距離を歩行し、足底腱膜炎の方は抑止でき入ましたが、内反小指の方は悪化の一途に。

こうして甲賀の2日目は霧にまかれた一日となりました。

拍手[2回]