城館探訪の季節が到来している。
先月は天候が芳しくなく、結局のところ新潟県南魚沼、湯沢と群馬県高崎市の2日のみ。
今月に入り孫の具合がいまひとつでもあったことから未だに出陣には及ばす。
思えば、昨年の11月は風邪を拗らせながら、2泊3日で岩手、青森遠征の後、再び2泊3日で恒例となった福島県郡山市遠征。
それ以外にも日帰りで、群馬県北部へ合わせて2日間。
累計で8日間も出かけていた。
そのあと12月に入り、2泊3日でこれも恒例化しつつある滋賀県甲賀市遠征。
と、そこまでは順調だったのだが、そのあとはエネルギーが切れたらしく翌年3月下旬まで冬籠りとなった。
しかし、今年は未だに単独での遠征計画は皆無である。
昨年同月並みの気力は無いようだ。
尤も計画を立てたとしても、孫の具合次第ということもある。
とくに新幹線移動は格安のビジネスプランを利用しているので、事実上キャンセルが効かない。
事実、今月に入り既に2日間は孫のお守であった。
明日はミニオフで再び新潟方面遠征である。
天気予報が小刻みに変わっているが、概ね降雨に見舞われることだけは無いかも知れない。
尤もトンネルを抜けると・・・ということもあるのだが。
この年齢になってくると、去年はできたのだが今年はできないということが増える。
運転免許返納もあと数年以内と考えるようになってきている。
それでも今月中にあと1日くらいは出かけるという算段だけはしている。
たぶん高崎市、中之条町方面になるだろうとも思う。
と、ひととおり回顧したうえで、こうした自己の状況をメモしておかないとコロッと忘れてしまう。
どうも、そういう年代に差し掛かってきた、そんな気がする。
今回は意を決して、午前3時前起床。
出かける準備は前日までに完了していたので、速やかに身支度を整えカレーパン1個の朝食代わりを以て午前4時自宅を出発した。
目的地は以前から関係資料だけは用意済みの群馬県高崎市内である。
片道の所要時間は休憩含みで3時間前後と推定した。
しかし、月末であるためか夜明け前であるにもかかわらず一般道の通行量は多い。
とくに17号バイパスはとても午前5時過ぎとは思えない混雑状況であった。
それでも、上武道路を分岐すると車の通行量は3割程度までに減少して、深谷バイパスでは大きく混雑が緩和した。
やはり大型車の大半は物流路線の幹線でもある上武道路に流れていくらしい。
途中トイレ休憩のため道の駅岡部に立寄る。
群馬県南方面のルートでは道の駅はこの個所だけなので誠に有難い。
しかし下りはバイパス沿いに入口があり至って利用しやすいのだが、上りの場合には手前から迂回することもあり些か入りづらく、然も出にくいように思われるのである。
凸北新波の砦(群馬県高崎市北新波古城)
午前6時40分から7時55分
史跡公園化された群馬県指定史跡でもあり、復元土塁などが見学できる。
新波氏の居館とも伝わるが詳細は不明であるらしい。
かつては南東に接している満勝寺境内も郭跡であり、2か所の郭が隣接する長野氏関連の城館特有の構造であったともいうが、現在では境内地の方にはその面影は残されてはいない。
西側の公道沿いには専用駐車場があり収容台数も10台位は確保されている。
また、西側には公衆トイレも設置されており、この近辺の平地の城館跡を巡るには恰好の立地条件であった。
西辺土塁上から南虎口方面
到着が予想よりも早く午前7時前であったことから、未だ日差しも十分とは程遠いことから、デジカメの自動露出補正機能が効き過ぎ粗めの画像となったようだ。
とはいえ、この日は元々ここから時計回りに徒歩で巡るという予定であるので、再度帰りがけに立寄ることも可能であることから周辺部の水路を含む早瀬川、長野小学校、満勝寺境内などを巡り次の目的地へと向かった。
凸石神の砦(群馬県高崎市楽間町石神)
午前8時10分から8時20分
戦国期におけるこの地域の防御ラインともいわれている早瀬川の南岸沿いの小道に沿って進んでいった。
幅員1mにも満たないような小道であるのだが、通学時間帯でもあるらしく高校生と思われる生徒が自転車で疾走していた。
既に途中の幅員の広い個所でも何台かはすれ違っていたので、前方の物音などに細心の注意を払いつつ前進。
すると川の蛇行に沿った木陰に自転車の影が見え隠れした。
速やかにより安全と思われる退避場所を探し、疾走する自転車を無事にやり過ごした。
元々余り見通しのきかない川沿いの小道ではあったが、時速15Kmほどの自転車と正面衝突は可能な限り避けたい。
当該高校生と思われる男子生徒も、危なかったことを感じていたのか「すみませんでした」とひと言声掛けされた。
ここはまだ見通し良好だが
今の時代、下手をすれば刑事罰のみならず1億円近い賠償金等の判決もあるので、お互いの不幸を増幅させる虞もあると思われる。
加害者側とならないことは固より、あらためて年配者の側においても細心の注意を払い行動する必要性を感じた次第である。
さて、肝心の城館跡の方といえば、予想通りではあるがだいぷ以前から宅地と耕作地となっていたようでその地表の特徴からは痕跡を辿ることは困難であった。
しいていえば下記の墓地の存在している個所に見られる高さ2mには満たない低い崖線部くらいなのであろうか。
北新波の砦からは徒歩で500m足らずの距離である。
推定地北部の低崖線部
もっとも、今回はほぼこうした消滅した以降の残滓を確認する事例が殆どであるので、忽ち落胆してしまうということにはならない。
ただし、このあとこのスタイルが延々と続いていくとなると、それはそれなりに辛いものもある。
逆に僅かな城館遺構の残滓に触れ合えるかどうかという不確かさは楽しみでもある。
◎楽間の石造物群(群馬県高崎市楽間町石神)
午前8時25分から8時30分
楽間第一公民館の敷地に文化財説明版を発見。
この地域を認識するためには、こうした近世以降の歴史・文化・民俗などについてもある程度知っておく必要もあり、立ち寄ってみたものである。
近世における民間信仰である「十王信仰石仏群」のほか、庚申塔、五輪塔残欠などが多数纏められて保管されていた。
傍らの「薬師堂」にも家族などの無病息災を祈願し参拝させていただいた。
公民館裏の「十王信仰石仏群」
凸井野屋敷(群馬県高崎市楽間町石田)
午前8時35分から8時55分
この場所には井野氏の城館跡よりも、井野一族の墓所が存在し高崎市の史跡指定を受けている。
このため部外者であっても、咎められることなく他所様の墓石等を拝見することができる。
あわせて3体の五輪塔が所在しており、その保存状態はきわめて良好であるように感じた。
16世紀半ばの武田氏などの侵攻の際にも、大きく損なわれるようなことを避けられたのであろうか。
肝心の正長、永享などの元号が刻まれていると思われる個所には、燦々とした朝日が当たり始め、影を作り太陽光の加減を試みたものの、五輪塔の地輪部分に刻まれているという15世紀前半の文字は判読できず仕舞いではあった。
城館跡とされている範囲については、概ね北から南にかけて緩い傾斜のかかる地形ではあるが、特に目立つような地形の痕跡は確認できず。
また、かつての城館跡である主郭部分には同氏の後裔の方と思しきお宅が現住されているようであった。
手前から3体までが史跡指定
凸行力中屋敷(群馬県高崎市行力町中屋敷)
午前9時20分から9時30分
今回の回遊ルートでは井野屋敷が最も西側にあたるので、ここからは東方向に移動した。
そうはいっても目と鼻の先といっても良い距離で、道程に換算したとしても精々800mほどの距離なのであった。
この辺りは高い建物や大きな森林を伴う低丘陵なども存在しないことから、西に浅間山、北に榛名山、東に赤城山がパノラマのように広がる風光明媚な環境であり、吹く風はやや冷たさを感じるものの、あたかも時間がゆったりと経過していくような錯覚に陥っていた。
もっとも、時折、北陸新幹線が高架橋を疾走することもあり、その都度極めて現実的で即物的な世界へと引き戻されていくという奇妙な感覚を味わっていた。
さてこの城館跡も目ぼしい遺構は皆無に近く、僅かに山崎一氏が推定した南側虎口と思われる付近の歪みのある道路形状位のものであった。
無論この地域も北から南に向かい緩い緩斜面が形成されているのだが、元々が榛名山の南東麓の端であるので至極当然なのではあるのだが。
なおこの近辺の集落には管理人と同姓のお宅が多く存在している。
このため或る共同墓地ではそのすべてが同姓であった。
元々群県南部と埼玉県北部に多い姓であるらしい。
城館跡北西部の道祖神
凸行力下屋敷(群馬県高崎市行力町下屋敷)
午前9時35分から9時45分
中屋敷から下屋敷へと移動した。
といっても直ぐ隣の集落であるので、正に目と鼻の先である。
さて、ここでいきなり土塁のようにも見える地形に対面した。
元々は真竹が生育していたようなのだが、近年これを伐採したために、地形が分かり易くなったようだ。
尤も、宅地部分の北西側ということもあるので近世以降の防風林を兼ねた屋敷林であるという可能性は考えられる。
隣接する公道部分の拡張などにより道路沿いの部分はコンクリートに覆われているものの、高さ2m、長さ15mほどの土塁状の地形であった。
下記画像からも分かるように、画像左側には集落内の細い路地となっており、屋敷林としてはその位置に疑問が残るような感じもする。
またこの城館跡自体も、山崎一氏の記した書籍には含まれていない、「マッピングぐんま」には掲載されており、「高崎市史」にもその記載がある。
その後の高崎市教員委員会の調査などにより確認されたもののようである。
宅地北西側のものを北側から
凸長町屋敷(群馬県高崎市浜川町長町)
午前9時55分から10時00分
県道28号線東側で群馬バスのバス停「行力入口」の東側にある水田地帯であり、城館跡としての面影は微塵も見ることができない。
山崎一氏の「群馬県古城塁址の研究」などには掲載されているものの、圃場整備事業などにより早い時期にその姿を消した単郭の城館跡とされ、武田氏の侵攻により集落が焼き払われたとの伝承も残るという。
画像右手の水田付近
凸矢島の砦(群馬県高崎市浜川町矢島)
午前10時10分から10時25分
圃場整備以前には明確な郭遺構を含む城館跡が存在していたという。
1960年代初めの国土地理院航空写真などからも、その存在が明瞭に確認できる。
しかし、現状は北部が水田として整備され、南部も宅地化されて、その面影はほとんど感じられない。
そのなかで、かつての城域に隣接していた古い共同墓地付近に、水田との比高差を感じる斜面が残されており、かつての景観のほんの一部を髣髴とさせているように思えたのである。
城跡東側の共同墓地
凸北爪の砦(群馬県高崎市浜川町北城)
午前10時30分から11時30分
いよいよこの日の最後の目的地である城館である。
すでに30年以上前に刊行されて「群馬県の中世城館跡」においてさえも、「消滅に瀕している」との記載もあり、城域自体が宅地化などにより大きく変貌している。
また、県道28号線が南北方向に縦断し城域は東西に分割されている。
手持ちの事前資料の下調べでは北西方向の虎口付近と、南東方向の虎口付近にほんの僅かな期待感を以って臨んだ。
北西の虎口付近はかつての農道であり、略図などにも記されているとおりの農道が現存しているのだが、かつての虎口を彷彿とさせるような地形の残滓は確認できなかった。
しかし、農道の行止りとなった個所には南北方向に伸びた細長い水田が現存しており、諸関係資料と照らし合わせた限りでは、西側の外堀跡の位置とほぼ一致しているということが分かった。
推定西側外堀跡
また、南東部の外堀と内堀を繋ぐ堀跡も民家宅地脇に溝状の地形として現存しているということも確認できた。
ただしそれ以外の部分では、東側の外堀跡の名残とも言えなくもない細い水路の存在以外には、これといった地形的な特徴を見出すことは叶わなかった。
この時点で時刻は未だ午前中。
しかし、午前3時起床の影響なのか既に運転を含む行動時間は8時間近くとなり、確実に城館めぐりとしてのモチベーション低下を認識するに至った。
そもそも行先自体が、最初の北新波の砦の復元土塁を除けば、他は水田若しくはこれに囲まれた集落という按配である。
また元来の目的が、城館遺構よりも6か月近くサボっていた「足慣らし」でもあった。
このまま無理をすれば、日没まであと3時間くらいは動けなくはなくはない。
今後のこともあるので、世間の常識に当て嵌めるならばそう無理はできない年代でもある。
加えてこの日も駐車場所の確保に問題がありそうに思われ、敢えて車での移動は避けることとしていた。
徒歩であることから、北新波の砦から時計回りに一筆書きの要領で巡ってみた。
そうすると性格上からは結果的に体を休ませるという流れにはならず、ただひたすらに廻り続けるという行動となった。
こうしてほぼ気力は払底し、2016年、2017年の夏のように、激痛で歩くことができないというほどではないにしても、多少は足の痛みを感じてもいた。
こうしたことから、素直に車に戻り昼食用に遺しておいたパン1個で昼食代わり。
小休止の後、そのまま帰途へとつくことになった。
復路は真昼間であるにも拘らず、渋滞も少なく約3時間(途中でのトイレ休憩等含む)で自宅到着。
道の駅岡部では長野産の林檎と特売の最中を購入した。
本日の走行距離は往復で約190kmと幾分短めではであったこともあり、午後3時過ぎには自宅へと到着した。
今年は3月末から4月末にかけて群馬県を中心に45か所ほどを歩きました。
しかし、5月の連休以降には、臨時の孫のお迎えや育児が重なり5月は20日間、その後6月から9月までは4日から8日間と育児に駆り出されておりました。
このため集中力を伴うサイト更新は断念し、この間は何時でも育児に赴けるように関連する読書、資料読みばかりしておりました。
在地社会の権力構造、地侍層、関東の戦国史、御館の乱、上野長野氏、関東管領上杉憲政、上野長尾氏、後北条氏と外様国衆、一揆の変遷、徳政令とその時代背景、室町幕府の組織と権力構造など約20冊ほどに目を通すことができた反面、更新作業の方についてはある程度神経を集中するという作業の性質上から完全に停止しておりました。
さて、孫の具合も少し落ち着きを取り戻し、そろそろ更新再開をと目論んでいたところに、突然「ジオシティーズのレンタルサーバー業務廃止」というメールが到来。
途方もない脱力感とサーバー移転に伴う諸々の労力と己の年齢を天秤にかけて、「サイト閉鎖」か「サイト継続」かを数日を要して熟慮。
試行的に移転した先での運用もそれほど問題は無さそうな様子であったことから、本日移転後初めてとなる本格的更新作業を実施。
サーバー選択の手順やURLのパス設定など多少不慣れな個所もありましたが、今のところではたぶんどうにか運用していけそうな感触がします。
現行のOSのサポート切れという厄介な問題もそう先の話ではなくなってきましたが、取敢えずできる範囲内で更新を継続していこうと思います。
現在未更新物件は既に600件の大台に達していますので、概ね新規分のうち6割程度を目標にボチボチと更新できればと考えております。
とはいうものの新潟は広く、今回はそのなかでも近場のひとつである魚沼地域に。
今年の初め頃からボツボツと計画だけは立てて多少の資料を纏めはじめていた地域ではありますが、この地を訪れましたのは別用で訪れたのを含めても約20年ぶりとなります。
その前は多分30年以上前で、当たり前のことではありましたが、それより前は多分半世紀ほど前であることから、流石にその当時の土地勘はとうにきれいさっぱりと失われておりました (^^ゞ
凸樺沢城と屋敷群(南魚沼市、旧六日町) 午前9時30分から12時20分
始めに東麓の小泉屋敷、御屋敷などの伝承地名などからなる屋敷跡とされる石柱めぐりを行いました。
そののち上杉景勝生誕の地とされている龍澤寺を参拝し、「御館の乱」の石碑近くから城跡への山道を登って行きました。
上杉景勝生誕地の石碑
追悼碑
石碑の右上付近に小さく城跡への案内標識が写り込んでおります ^^
にぎやかに土塁と横堀
「土塁」の文字が記された解説が多すぎるようにも感じる堀底道を西へとすすみ「望楼」とされる個所に立寄りましたが、残念ながら木立の叢生などにより眺望は殆どありませんでした (^^ゞ
「大手道」と記されたルートを進むか、3の丸の九十九折を登るか迷いましたが、結果的には史進さんの跡を追いかけ九十九折の方から登りました。
比高差は90mとされているのですが、郭間が空堀などにより区画されているために多少のアップダウンもあることから、忽ち息切れが始まるという為体に茫然自失。
この日の最高気温は24度くらいのはずでしたが日当たりでは恐らく28度くらいの感触で、流れる汗は止まるところを知らず。
本丸から東側の眺望
本丸にて一休みをしましたが、この時点で全身から汗が吹き出し早くもヘロヘロに (^^ゞ
本丸からは出丸(西ノ丸)方面を経由して元来たルートへと戻りました。
この城跡内では4組ほどの方に出会いましたが、山城で人に出会うのは随分と久しぶりであったように思います。
帰りがけに駐車場には当方以外に3台の車が駐車。
もっともすべて長岡ナンバーでした。
お一方を除き、城跡巡りというよりは恐らくは低山ハイクという出で立ちでありました。
東麓の屋敷群のひとつ
久しぶりの山城であることから膝はガクガク、呼吸はハアハアでしたが、それでも徐々に体の方は慣れてきたようにも感じていました ^^
凸主水屋敷(湯沢町) 14時30分から14時40分
直江兼続の実家である樋口氏に樋口主水助(「御館の乱」の際に荒戸城の攻防で討死したとも伝わる)という人物がおり、この湯沢の地に所領を有していたとされているようです。
また当地には「主水屋敷」という地名が伝わっているとのことで、現在は「主水公園」と命名されたこの辺りが、その関係する屋敷跡など何らかの関わりのあったことが推測されるのかも知れません。
なお、この公園内には下記画像のように川端康成の小説である「雪国」の記念碑が設置されています。
主水公園内の「雪国」の石碑
凸荒戸城(湯沢町) 15時から15時40分
前項の主水屋敷から湯沢の中心街を抜けて国道17号線のヘアピンカーブをぐんぐんと登った芝原峠の南側に位置しています。
標高は790mで芝原峠付近に設置されている駐車場からの比高差は約80mほどになります。
近世の三国街道に面した城跡で、「御館の乱」の際に上杉景勝方により築城された防御拠点ですが、後北条方の攻勢に伴い二度落城したようですので合計4回の落城を記録しているということになります。
景勝与党の中核で上田長尾氏の本拠でもある坂戸城にも近く軍事的な要衝のひとつですが、やはり兵站、後方支援という点で景勝方に有利であったものと考えられます。
新潟県の史跡にも指定されており、落葉の季節前ではありましたが下草の具合などから見て程よく整備されているようで、この時期でも見学には支障はありませんでした。
とはいえ雪深いお国柄であることから、12月から4月頃までの探訪には向かないように思われました。
荒戸城の登り口と駐車場
芝原峠付近には上記のように専用の駐車場(数台駐車可能)と案内板に加えてパンフレットも常備されており有難い限りでありました。
二の丸と本丸の切岸ほか
芝原峠付近の駐車場から道なりに登ってゆくと、やがて2の丸と本丸の切岸が目前に現れてきます。画像手前の壁面は馬出部分で城跡の北東部になります。
この途中で山歩きの女性1名にあっさりと追い抜かれました。
曇天でもあり時刻は既に夕刻ではありましたが、装備から見る限りはかなり山慣れをしているという印象でした。
三の丸から見た本丸と竪堀
本丸の南西虎口から三の丸へと下った辺りで本丸側の防御の堅固さが窺われますが、城としての規模はけっして大きくは無く、防御側として収容できそうな人員は最大でも200人ほどでしょうか。
このため、芝原峠という軍事的な要衝であるにもかかわらず兵力などの格差により短期間に落城を繰り返すこととなったとも考えられます。
本丸北東側虎口
比較的コンパクトなのですが、築城主体や攻防の経緯も明確であり、遺構としての残存状況も良好な城跡でありました。
こういう感じの山城ばかりでしたら、古稀が近い爺でもまだまだ頑張れそうに思われました ^^
凸浅貝寄居(湯沢町) 16時25分から16時35分
湯沢町の中心部で国道17号線の北側沿いに所在しており、かつての大規模開発の進捗により旧来の景観は一変していました。
「湯沢町誌」掲載の縄張図はネットなどにも引用されていますが、あくまでも大規模開発が開始される以前の1962年頃に作成されたものとされており、現在はそのうちの北側(居館跡と記されている個所)部分のみが辛うじて建築物の陰に隠れてるようにして残存しています。
城跡遺構としては削平地である郭およびこれを取り巻く北側と西側の土塁が現存し、郭内の中心部には「文化財標柱」も設置されてはいるのですが、宿泊施設の裏手(現在では北側の無道路地)に所在しているために所在地自体が大変分かりにくくなっていました。
「むさし」という宿泊施設の北側でダイヤパレス苗場へと向かう路地のやや緩い坂道を登った左手(西側)の「むさし」の建物に隠れた山林部分(北側緩斜面)が該当地となっておりました。
長尾景虎(後の上杉謙信)による関東侵攻である三国海道経由の越山ルートのベースキャンプのような役割を果たし、家臣である栗林次郎左衛門(政頼)と大石惣助(芳綱)に命じて築城されたとされています。
土塁の残存している主郭部
この地域は半世紀前からの、素朴な温泉とスキー場であった頃の街並みの様子が今でも記憶に残っています。
その後の80年代頃からの急速な観光開発、リゾート開発が進んでいく様子も記憶しております。
こうして現在の国道沿いの街並みを含めて、20年前と比較してもかつての繁栄ぶりとは真逆の景観を目にして大変感慨深いものがありました。
曇天で然もすでに日没前の時刻に訪れたことから、辺りは薄暗くなってはおりましたが未だ雨の降りだすようなことも無くこの日の最終目標の探訪を無事に終了することができました。
帰路は国道17号線で三国トンネルを抜けて沼田方面へと向かい、途中道の「駅みつまた」で小休止、そのあとは沼田市内にて夕食を摂り、関越道の渋滞予測を考慮した上で「上武道路」経由で自宅へと帰着しました。
休息等の時間を除けば約4時間ほどでしたので、高速渋滞のストレスに比べれば高速料金の不要な分安上がりとなりました ^^
今回は今年の4月以来約5か月ぶりとなる城館探訪でしたが、史進さんのお誘いで再び復帰することができました。
やや遅まきながら今シーズンのスタートラインへの足場固めとなり、誠に感謝の限りであります。
注記
このブログは10月9日に発生したブログサーバーのトラブル等の事情により、2日後の10月10日に更新しています。