本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
今日は結婚40年であった。
3月でもあり当日はかなり風の強い日で、やたらに砂埃が舞い上がっていたという記憶がある。

始めの頃は別として、子どもが生まれてからはその子育てが生活の中心となり年々この日は忘れがちとなっていったらしい。
その後子どもたちが成人しても、子育て疲れかどうかは分からないのだが、毎年いつの間にか過ぎ去り、どうやら夫婦ともに余り意識してはいなかったように思える。

そして8年前の東日本震災。
ようやく近年になり、家庭的な慶事と社会的な慰霊の日が重なっており、結婚記念日と震災の日が同じであったことにあらためて気がつくような始末なのであった。

還暦時頃はともかく、とうとう古希近い年齢となり記憶力の減退とともに足腰の老化等が進行してきたようだ。
ますます先行きは不透明であり、50周年を迎えるかどうかは全く分からない。
当面は初孫のランドセル姿を見ることが目標のようだ。


拍手[1回]

先月26日から28日まで芽依ちゃんのお守となった。
かくして2月は延べにして12日間のお守であった。

最近は「子どもの歌」の動画がお気に入りのようである。
「線路は続くよどこまでも」もお気に入りの一曲らしい。

今日からは保育園の登園復活予定・・・のはずであるのだが、幼児でもあるので先のことは分からない。

拍手[1回]

(覚え)
20世紀以降における地球科学の見地からはプレートの移動に伴い長い年数を経て山は動くということが定説のようである。
しかしひとりの人間としての高々100年足らずという短い時間の概念からはあくまでも山は動かないように感じる。
「存在」と「意識」の観点から見れば、それはそれで正解のような気もしてくる。


子どもの自分から「地球の成り立ち」という分野はたいそう気に入っていたような記憶がある。
このあと何冊の本を目にすることができるのかは不明だが、現在、地球科学の入門書(おもにブルーバックス)を通読中である。

拍手[1回]

ここ1か月くらいの間、相変わらず花粉症は続いているようだ。
これに加えてこの数日は偏頭痛気味の頭痛が断続的に発生している。
ふと気がついてみればの全身の倦怠感も続いている。
まだ2月だというのに早朝覚醒も続き、その影響で日中の傾眠も出始めている。


拍手[1回]

今年も花粉の季節となった。
昨年はどうにか乗り切れたという記憶があるのだが、今年は早くもお手上げ状態となっている。
目が痒く、鼻水も止まらず、クシャミもたびたび・・・

今日は数日前から出かける予定でいたのだが、これでは身動きがとれない。
冬になると例年のごとく拗らせている「喘息気味の風邪」も今年は発症しなかったと思う。
また今季のインフルエンザの方にも罹患しなかったようだが・・・
「紅茶」の飲用効果はあったように思われるのだが・・・

昨年は効果のあったアレルギー性鼻炎薬も今のところは全く効いてはいない。
何を隔そうこのブログを打ち込んでいること自体も、アレルギー反応で早朝覚醒していることによるものであったのであった (^^ゞ

拍手[2回]