本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 11 | |
12 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
2018年の訪城は概ね4月と11月に集中した。
新規59か所、再訪23か所、計82か所であった。
新規については県別では群馬県内が53か所、新潟県が6か所(全て南魚沼市)であった。
そのうち群馬県の市町村別では、高崎市8か所、前橋市5か所、伊勢崎市13か所、渋川市11か所、高山村3カ所、中之条町5か所、東吾妻町6か所、安中市5か所などとなっている。
なお、5月から年末にかけては孫の体調不良、と自身の風邪ひきなどが影響したため出かけることのできる日数はかなり限定されることとなった。
昨年の2017年は約150か所ほど訪問していたが、自身の加齢等の事情も含めれば大体こんなものであるともいえるのかも知れない。
なお、今年は年末に家内の父親が急遽入院することとなった。
このため来年はさらに出かけることのできる日数は制約されるものと思われる。
従って、低めの目標として年間で新規40か所ほどを設定しておこうと思う。
午前5時自宅発。
目的地は榛名山の東麓。
今回も群馬県渋川市内である。
ただし、市内西部地区には殆ど足を踏み入れてはいないので余り地理には詳しくはない。
加えて市街地内では道幅も狭く一方通行などの交通規制も少なくない。
合わせて駐車場所探し等のトラブルを避けるべく、市街地エリアのはずれに所在している工事中の市民会館の付属駐車場を起点として、やや無謀気味ではあるのだが全て徒歩で廻ってみた。
無論、近年劣化の著しい足回りの筋力低下の状況確認を行うためでもあるのだが。
◎小栗上野介関係の史跡
午前8時半頃
むろん城館跡との関わりは無いが、通りすがりなのでこうした史跡も見学しつつ、日差しが明るくなるのを待っていた。
◎旧信用組合の建物
午前8時35分頃
冬至が近いことから、未だ日差しが弱く時間調整しているついでに見学した昭和6年(1931)建築渋川信用組合の建物である。
その後北群馬信用金庫、公民館、商工会館などとして利用されたと説明版に記載されていた。
なお現在のものは曳家復元されたもので、建設当時には地下室も存在していたとのことである。
昭和初期の近代建築物
凸渋川の寄居(群馬県渋川市)
午前9時00分から9時15分
別名を渋川城とも。
市街地に所在する小高い丘陵先端の浄土真宗正蓮寺の境内を中心とした一帯が城域とされている。
南西方向の丘陵続きを除いて、榛名山方面から流れ出す小流が刻んだ谷地形に囲まれた天然の要害地形を形成。
また同寺境内には城跡であることを示す石碑も所在している。
境内の石碑
ただし現在城跡らしい遺構は南西側の民家敷地内となるのだが、僅かに南西方向の参道脇からチラリと眺めるのみである。
明確な堀跡(ないしは堀切)と土塁らしい地形の一部が遺されているように見受けられた。
画像右側の青色のプレートには「一時避難所 寄居地区」と記され、今でもその役割を担っているようでもあった。
南側の遺構など
このあとは、そのまま徒歩にて西方の鐙山の砦方面へと向かった。
しかし途中で足に違和感を感じたことから、平沢川沿いの「親水公園」のような場所で暫しの間休憩した。
平沢川沿いの小公園
凸鐙山の砦(群馬県渋川市)
午前10時30分から11時10分
渋川の寄居から鐙山の砦へは平沢川沿いに西へと進み、あじさい公園近くの舗装された林道を登って行った。
この辺りからどうも思うように足が前に進まない気がしたのだが、よく考えてみれば山麓から榛名山方向に向けて登っているのであった。
鐙山方面の手前の丘陵
途中で永享年間の五輪塔が所在していたので休息を兼ねて暫し見学。
永享6年の銘があるという
渋川の寄居からの移動距離は道程にして約2kmなのではあるが、いちおう比高差にして120m以上はあることから至極当たり前のことなのであった。
まだ比高差60m付近
東西に走る農道を西へと向かっているので、否応なしに水沢山と思われる岩峰が目に入る。
東西方向に走る農道から水沢山
縄張図で著名なY氏の情報によると、南側の畑側から城跡の所在する山林に入ることが示されていたので、一応これに従ってみた。
高木の常緑樹地帯なのでもう少し藪が少ないと思ったが、この12月でもそこそこの藪である。
それでもどうにか城跡の南部に位置する堀跡へと到達した。
どうやら一番東側の郭の東端部分付近に出たらしい。
南側から見た城跡の山林
しかし藪も多いが、高木の常緑樹が密生しているため殆ど太陽光が届かないのである。
この日はほぼ快晴に近い好天であるのだが、予想以上にかなり薄暗い環境であった。
イノシシの作物阻害も少なくなさそうであることから、できうることならば単独での突入は避けるべきなのだろうとも思った。
南側堀跡の最も明るい個所
今までの経験上から色々な意味合いにおいて危険と隣り合わせ(俗にいえば「嫌な予感」のようなもの)という状況を感じさせる余りに陰惨な暗さであった。
このため、管理人としては珍しくデジカメ撮影もそこそこに、西側の土塁方向へと移動することとした。
城跡が所在する地形は、榛名山の東麓でもあることから西から東へと緩やかな傾斜がかかり、郭部分の削平も余り明確ではなく、どちらかといえば自然地形に横堀が施されているという印象が強いように感じた。
南北方向の土塁とこれに並行する堀跡も一応は確認できるのだが、何分にも藪が多いのに閉口した。
出枡状土塁の個所
帰路は西側の高圧線鉄塔から、太陽光発電施設のフェンス沿いに南下して農道から退出したが、このルートは殆ど藪にも煩わされず、見通しも良く極めて安全、安心なルートであるといえよう。
逆に言えば現在の状態からは、寧ろ西側の高圧線鉄塔側から西へと進んで山林内に入ってゆくというルートが最も安全であるように感じたのであった。
ノイバラの類は多少散在はしているものの、12月から3月頃までの時期であれば余り問題にはならないものと思う。
また高圧線鉄塔が所在する地点からは、鉄塔の保守等が関連しているのか森林が切り開かれ入沢城方面の見通しに優れていることが分かった。
画像中央付近が入沢城のはず
また折角訪れたついででもあることから、このあとこの地の豪族でもあった城跡北麓に所在する入沢氏墓地にも立寄ったので、さらに歩行距離は増えていくこととなった次第である。
入沢氏祖先の墓所
この後12時10分から12時40分は「滝そば」にて昼食。
「野菜、舞茸てんもり」で、税込1100円であった。
単独行では、所要時間を節約すべく何時もは食事抜きが多い。
昼食を摂ったのは久しぶりのような気がする。
たぶん10年ぶり位なのかも知れず。
なお会計の際に柚子を2個頂いた。
薬味に使用されていた柚子を完食していたためなのだろうか。
ただしこの辺りから、履き替えたトレッキングの不具合が顕在化。
つまりは両足の第五指、第四指に明らかな痛みが発生。
足回りの痙攣対策は講じてはいたのだが、歩行中に足の幅が大きくなることを失念。
要は足裏のアーチ構造が年齢と共に形態が崩れ始め、結果的ににて足幅がワイドになってしまうのである。
などと、冷静に書いてはいるのだが、歩行中には幾度か「途中撤退」の四文字が脳裏をかすめていた。
しかし冷酷なことに、このあとその痛みはズキンズキンと頭に響き、刻々と度合いを増幅させていったのである。
凸行幸田城(群馬県渋川市)
13時50分から14時15分
ひとつ前の鐙山の砦からこちらへと向かうには、その地形上から榛名山方面から流れくだる幾本かの谷川を越えなければならない。
そうはいっても足の問題もあることから、一応榛名山中腹を南北方向に走る県道164号線を利用した車での移動も考えてみた。
近くまではアプローチできそうにも思えたのだが、基本的にそれほどの土地勘がないこともあり、路上駐車など駐車場所に難渋するのも避けたいことから、徒歩にて東側麓方向から大きく回り込むこととした。
このため、現地までの移動距離は道程にして約5kmとなるのだが、比高差は120mを下りさらに、120mを登るということとなった。
予めアプローチに関する情報は確認済みであったが、林道の分岐は分かりにくいので徒歩の方が間違いにくいようだ。
市道から南側の林道へ入る
この先の分岐を左(東)へ入る
林道沿いからはここも高圧線の鉄塔が見えるのでこれが大まかな城跡の目印である。
ただし真正面からの侵入はほぼ困難であった。
鉄塔の東側は藪
林道から高圧線よりも少し手前の「上越幹線24」の標柱が設置された個所から、設備保守のために切り開かれた細道を辿ると藪の影響を受けずに鉄塔の個所に出られる。
少しだけ大回りなのだが、確実にアプローチできるルートである。
山崎一氏によれば、上記の鉄塔部分に食い違いの堀切を想定されているのだが、現在の地表部分から確認することは困難であった。
東電の保守ルートを入る
鉄塔の周辺は草木も少ないのだが、その先の西側には「鐙山の砦」にも似た鬱蒼とした山林が目に入る。
城跡としての遺構が残存しているのは、正にその山林の中であることから、意を決して突入した。
山林手前の藪
なお、一般には高木の常緑樹が所在すれば光合成の関係上から低木、アズマザサ等の藪は少ないし、草本類の繁殖も抑制されるというのが普通である。
かつ、北側方向ではそうした傾向が顕著となる・・・と植物の植生について僅かばかり知識があると役立つこともあるらしい。
このため無闇に山林部分に突入した訳ではなく、北側の崖線部に近い方面から切岸の斜面を滑り落ちないように注意しつつ西側の堀跡へと突入した。
すると山林手前部分の藪は消失し、「鐙山の砦」よりも見通し自体はそれほどには悪くは無いということが判明した。
尤も、あくまでも遺構の北側部分がそうなのであって、日当たりのよい疎林部分については、当然のことながら藪が濃い状況であった。
いちおう堀跡である
東側土塁上から
土塁部分
堀幅は少なくとも6m以上はありそうで、土塁側の切岸部の高さも3m程はありそうに思えた。このため上記画像の土塁内側(東側)の方が主郭部であるようにも思える。
なお、見学中に遺構の南部方向から、恐らくは哺乳類と思われる落ち葉を踏みしめる物音を耳にした。
この時とばかりにクマ除け用の笛を鳴らすと、それ以上物音が接近してくるような気配は感じられなかった。
頸椎付の動物の白骨
このような具合で、踏査できたのは概ね北側部分についてのみであり、物音が聞こえた藪の酷い部分については未踏査となったのである。
北側部分に関しては下記の画像のように、それほど見通しは悪くは無いように思えたのであった。
北側の切岸部分
城域の東端部付近
南側の腰郭付近
逆光で撮影した土塁
赤城山
復路はただひたすらに下ってゆくのだが、終始その視界には赤城山の雄姿が望まれた。
足元はかなりの疲労と痛みを伴ってはいたが、お陰様でこの日も天候に恵まれ有意義な一日を過ごすことができたことに感謝。
冬至も近いので早めに山を下り、15時過ぎには駐車場所に到着。
そのあとは、渋川市立図書館に立寄り、15時30分から参考図書室にて7冊分186枚分の複写申請。
3人がかりとなった複写作業で、コピー受領までの所要時間は約2時間。
閉館間際までお世話になり、ここに深謝を申し上げます。
次に、近くの正林堂書店にて「みやま文庫」から2点を購入し、18時前には渋川市を立った。なお、この時点で両足の痛みは頂点に達しており、股関節の痛みとも相俟ってその歩幅は約30cmにまで減衰していた。
どうもこういう足の痛みは「休息」により「急速」に激化するらしい。
今年に限っても渋川方面を訪れるのは、もう何回目だか分からなくなっている。
とはいえ、何時も眺めているだけの榛名山東麓に赴いたのは、城跡巡りでに限れば初めてなのかも知れない。
西側を眺めると水沢山などの岩峰が目立つ。
東へと目をやれば、その視界には赤城山が広がる。
北を目を移すと、子持山と小野小山が目に入る。
たぶん今季は積雪期を除いて、暫くはこうして通うことになるような気がする。
渋川市内であると自宅からは片道の所要時間は約3時間ほと。
往復距離は約190kmほどで、このため往復にして6時間足らずの運転時間に過ぎない。
新田氏関連の遺構の多い、太田市内と比較すると約70kmほどは遠くはなるが、日帰りで赴くには伊勢崎、前橋方面と共に行きやすいものを感じている。
なお今回は履き替えてきたトレッキングシューズの幅が合わず足先に激痛。
グリップは効くのだが、できることならば激痛は避けたい。
もっとも二万七千歩ほど歩いているという影響もあるのではあるが。
歩きはじめに左膝にいくぶん違和感があったが、これはゼムストの強力サポーターでカバー。
それよりも、ことによると右股関節がそろそろ危ないという感触も出始めている。
事実、3年ほど前から右足の付け根に痛みが出てきている。
また、足を大きく上げること自体も徐々にではあるのだが次第に難しくなってきていることを感じている。
尤も常識的に考えれば、健康寿命でいえばあと約3年であるので当然なのかも知れない。
しかしある程度は動かねば、さらに足回りの筋力低下は進むのみてあるのは自明である。
そのあたりの兼合いが難しくなってきているようだ。
目的地は榛名山の東麓。
今回も群馬県渋川市内である。
ただし、市内西部地区には殆ど足を踏み入れてはいないので余り地理には詳しくはない。
加えて市街地内では道幅も狭く一方通行などの交通規制も少なくない。
合わせて駐車場所探し等のトラブルを避けるべく、市街地エリアのはずれに所在している工事中の市民会館の付属駐車場を起点として、やや無謀気味ではあるのだが全て徒歩で廻ってみた。
無論、近年劣化の著しい足回りの筋力低下の状況確認を行うためでもあるのだが。
◎小栗上野介関係の史跡
午前8時半頃
むろん城館跡との関わりは無いが、通りすがりなのでこうした史跡も見学しつつ、日差しが明るくなるのを待っていた。
◎旧信用組合の建物
午前8時35分頃
冬至が近いことから、未だ日差しが弱く時間調整しているついでに見学した昭和6年(1931)建築渋川信用組合の建物である。
その後北群馬信用金庫、公民館、商工会館などとして利用されたと説明版に記載されていた。
なお現在のものは曳家復元されたもので、建設当時には地下室も存在していたとのことである。
昭和初期の近代建築物
凸渋川の寄居(群馬県渋川市)
午前9時00分から9時15分
別名を渋川城とも。
市街地に所在する小高い丘陵先端の浄土真宗正蓮寺の境内を中心とした一帯が城域とされている。
南西方向の丘陵続きを除いて、榛名山方面から流れ出す小流が刻んだ谷地形に囲まれた天然の要害地形を形成。
また同寺境内には城跡であることを示す石碑も所在している。
境内の石碑
ただし現在城跡らしい遺構は南西側の民家敷地内となるのだが、僅かに南西方向の参道脇からチラリと眺めるのみである。
明確な堀跡(ないしは堀切)と土塁らしい地形の一部が遺されているように見受けられた。
画像右側の青色のプレートには「一時避難所 寄居地区」と記され、今でもその役割を担っているようでもあった。
南側の遺構など
このあとは、そのまま徒歩にて西方の鐙山の砦方面へと向かった。
しかし途中で足に違和感を感じたことから、平沢川沿いの「親水公園」のような場所で暫しの間休憩した。
平沢川沿いの小公園
凸鐙山の砦(群馬県渋川市)
午前10時30分から11時10分
渋川の寄居から鐙山の砦へは平沢川沿いに西へと進み、あじさい公園近くの舗装された林道を登って行った。
この辺りからどうも思うように足が前に進まない気がしたのだが、よく考えてみれば山麓から榛名山方向に向けて登っているのであった。
鐙山方面の手前の丘陵
途中で永享年間の五輪塔が所在していたので休息を兼ねて暫し見学。
永享6年の銘があるという
渋川の寄居からの移動距離は道程にして約2kmなのではあるが、いちおう比高差にして120m以上はあることから至極当たり前のことなのであった。
まだ比高差60m付近
東西に走る農道を西へと向かっているので、否応なしに水沢山と思われる岩峰が目に入る。
東西方向に走る農道から水沢山
縄張図で著名なY氏の情報によると、南側の畑側から城跡の所在する山林に入ることが示されていたので、一応これに従ってみた。
高木の常緑樹地帯なのでもう少し藪が少ないと思ったが、この12月でもそこそこの藪である。
それでもどうにか城跡の南部に位置する堀跡へと到達した。
どうやら一番東側の郭の東端部分付近に出たらしい。
南側から見た城跡の山林
しかし藪も多いが、高木の常緑樹が密生しているため殆ど太陽光が届かないのである。
この日はほぼ快晴に近い好天であるのだが、予想以上にかなり薄暗い環境であった。
イノシシの作物阻害も少なくなさそうであることから、できうることならば単独での突入は避けるべきなのだろうとも思った。
南側堀跡の最も明るい個所
今までの経験上から色々な意味合いにおいて危険と隣り合わせ(俗にいえば「嫌な予感」のようなもの)という状況を感じさせる余りに陰惨な暗さであった。
このため、管理人としては珍しくデジカメ撮影もそこそこに、西側の土塁方向へと移動することとした。
城跡が所在する地形は、榛名山の東麓でもあることから西から東へと緩やかな傾斜がかかり、郭部分の削平も余り明確ではなく、どちらかといえば自然地形に横堀が施されているという印象が強いように感じた。
南北方向の土塁とこれに並行する堀跡も一応は確認できるのだが、何分にも藪が多いのに閉口した。
出枡状土塁の個所
帰路は西側の高圧線鉄塔から、太陽光発電施設のフェンス沿いに南下して農道から退出したが、このルートは殆ど藪にも煩わされず、見通しも良く極めて安全、安心なルートであるといえよう。
逆に言えば現在の状態からは、寧ろ西側の高圧線鉄塔側から西へと進んで山林内に入ってゆくというルートが最も安全であるように感じたのであった。
ノイバラの類は多少散在はしているものの、12月から3月頃までの時期であれば余り問題にはならないものと思う。
また高圧線鉄塔が所在する地点からは、鉄塔の保守等が関連しているのか森林が切り開かれ入沢城方面の見通しに優れていることが分かった。
画像中央付近が入沢城のはず
また折角訪れたついででもあることから、このあとこの地の豪族でもあった城跡北麓に所在する入沢氏墓地にも立寄ったので、さらに歩行距離は増えていくこととなった次第である。
入沢氏祖先の墓所
この後12時10分から12時40分は「滝そば」にて昼食。
「野菜、舞茸てんもり」で、税込1100円であった。
単独行では、所要時間を節約すべく何時もは食事抜きが多い。
昼食を摂ったのは久しぶりのような気がする。
たぶん10年ぶり位なのかも知れず。
なお会計の際に柚子を2個頂いた。
薬味に使用されていた柚子を完食していたためなのだろうか。
ただしこの辺りから、履き替えたトレッキングの不具合が顕在化。
つまりは両足の第五指、第四指に明らかな痛みが発生。
足回りの痙攣対策は講じてはいたのだが、歩行中に足の幅が大きくなることを失念。
要は足裏のアーチ構造が年齢と共に形態が崩れ始め、結果的ににて足幅がワイドになってしまうのである。
などと、冷静に書いてはいるのだが、歩行中には幾度か「途中撤退」の四文字が脳裏をかすめていた。
しかし冷酷なことに、このあとその痛みはズキンズキンと頭に響き、刻々と度合いを増幅させていったのである。
凸行幸田城(群馬県渋川市)
13時50分から14時15分
ひとつ前の鐙山の砦からこちらへと向かうには、その地形上から榛名山方面から流れくだる幾本かの谷川を越えなければならない。
そうはいっても足の問題もあることから、一応榛名山中腹を南北方向に走る県道164号線を利用した車での移動も考えてみた。
近くまではアプローチできそうにも思えたのだが、基本的にそれほどの土地勘がないこともあり、路上駐車など駐車場所に難渋するのも避けたいことから、徒歩にて東側麓方向から大きく回り込むこととした。
このため、現地までの移動距離は道程にして約5kmとなるのだが、比高差は120mを下りさらに、120mを登るということとなった。
予めアプローチに関する情報は確認済みであったが、林道の分岐は分かりにくいので徒歩の方が間違いにくいようだ。
市道から南側の林道へ入る
この先の分岐を左(東)へ入る
林道沿いからはここも高圧線の鉄塔が見えるのでこれが大まかな城跡の目印である。
ただし真正面からの侵入はほぼ困難であった。
鉄塔の東側は藪
林道から高圧線よりも少し手前の「上越幹線24」の標柱が設置された個所から、設備保守のために切り開かれた細道を辿ると藪の影響を受けずに鉄塔の個所に出られる。
少しだけ大回りなのだが、確実にアプローチできるルートである。
山崎一氏によれば、上記の鉄塔部分に食い違いの堀切を想定されているのだが、現在の地表部分から確認することは困難であった。
東電の保守ルートを入る
鉄塔の周辺は草木も少ないのだが、その先の西側には「鐙山の砦」にも似た鬱蒼とした山林が目に入る。
城跡としての遺構が残存しているのは、正にその山林の中であることから、意を決して突入した。
山林手前の藪
なお、一般には高木の常緑樹が所在すれば光合成の関係上から低木、アズマザサ等の藪は少ないし、草本類の繁殖も抑制されるというのが普通である。
かつ、北側方向ではそうした傾向が顕著となる・・・と植物の植生について僅かばかり知識があると役立つこともあるらしい。
このため無闇に山林部分に突入した訳ではなく、北側の崖線部に近い方面から切岸の斜面を滑り落ちないように注意しつつ西側の堀跡へと突入した。
すると山林手前部分の藪は消失し、「鐙山の砦」よりも見通し自体はそれほどには悪くは無いということが判明した。
尤も、あくまでも遺構の北側部分がそうなのであって、日当たりのよい疎林部分については、当然のことながら藪が濃い状況であった。
いちおう堀跡である
東側土塁上から
土塁部分
堀幅は少なくとも6m以上はありそうで、土塁側の切岸部の高さも3m程はありそうに思えた。このため上記画像の土塁内側(東側)の方が主郭部であるようにも思える。
なお、見学中に遺構の南部方向から、恐らくは哺乳類と思われる落ち葉を踏みしめる物音を耳にした。
この時とばかりにクマ除け用の笛を鳴らすと、それ以上物音が接近してくるような気配は感じられなかった。
頸椎付の動物の白骨
このような具合で、踏査できたのは概ね北側部分についてのみであり、物音が聞こえた藪の酷い部分については未踏査となったのである。
北側部分に関しては下記の画像のように、それほど見通しは悪くは無いように思えたのであった。
北側の切岸部分
城域の東端部付近
南側の腰郭付近
逆光で撮影した土塁
赤城山
復路はただひたすらに下ってゆくのだが、終始その視界には赤城山の雄姿が望まれた。
足元はかなりの疲労と痛みを伴ってはいたが、お陰様でこの日も天候に恵まれ有意義な一日を過ごすことができたことに感謝。
冬至も近いので早めに山を下り、15時過ぎには駐車場所に到着。
そのあとは、渋川市立図書館に立寄り、15時30分から参考図書室にて7冊分186枚分の複写申請。
3人がかりとなった複写作業で、コピー受領までの所要時間は約2時間。
閉館間際までお世話になり、ここに深謝を申し上げます。
次に、近くの正林堂書店にて「みやま文庫」から2点を購入し、18時前には渋川市を立った。なお、この時点で両足の痛みは頂点に達しており、股関節の痛みとも相俟ってその歩幅は約30cmにまで減衰していた。
どうもこういう足の痛みは「休息」により「急速」に激化するらしい。
今年に限っても渋川方面を訪れるのは、もう何回目だか分からなくなっている。
とはいえ、何時も眺めているだけの榛名山東麓に赴いたのは、城跡巡りでに限れば初めてなのかも知れない。
西側を眺めると水沢山などの岩峰が目立つ。
東へと目をやれば、その視界には赤城山が広がる。
北を目を移すと、子持山と小野小山が目に入る。
たぶん今季は積雪期を除いて、暫くはこうして通うことになるような気がする。
渋川市内であると自宅からは片道の所要時間は約3時間ほと。
往復距離は約190kmほどで、このため往復にして6時間足らずの運転時間に過ぎない。
新田氏関連の遺構の多い、太田市内と比較すると約70kmほどは遠くはなるが、日帰りで赴くには伊勢崎、前橋方面と共に行きやすいものを感じている。
なお今回は履き替えてきたトレッキングシューズの幅が合わず足先に激痛。
グリップは効くのだが、できることならば激痛は避けたい。
もっとも二万七千歩ほど歩いているという影響もあるのではあるが。
歩きはじめに左膝にいくぶん違和感があったが、これはゼムストの強力サポーターでカバー。
それよりも、ことによると右股関節がそろそろ危ないという感触も出始めている。
事実、3年ほど前から右足の付け根に痛みが出てきている。
また、足を大きく上げること自体も徐々にではあるのだが次第に難しくなってきていることを感じている。
尤も常識的に考えれば、健康寿命でいえばあと約3年であるので当然なのかも知れない。
しかしある程度は動かねば、さらに足回りの筋力低下は進むのみてあるのは自明である。
そのあたりの兼合いが難しくなってきているようだ。