昨晩の夕食の折、何時もならば直ぐに食べようとするのだが、なかなか食べずにいたので暫く様子を観察。
それでも数分後には食べ始めたのだが、何時ものような食欲は無いらしい。
ちなみに昨晩の分は殆ど残していた。
本日の朝食は半分ほどは食べてはいるが、カリカリの分は殆ど手を付けていない。
朝食からはより食べやすい方のものに変えているので暫くはカリカリを中止してみようと思う。
自分のこのブログを検索してみると昨年の12月にもほぼ同様のことが起きていたが、のべ3日ほどで回復したのだが果たして今回はどうなのだろうか。
動物病院の受診はポミ自身が大の苦手であり、仮に薬を処方されたとしても勘のいいネコであることから好きな餌に混ぜたとしても、まず口にすることはないというのが今までの体験である。
このため今のところは様子を見る以外にないのかも知れないのであろう。
推定でもう満15歳を超えており、息子のイチゴの方が2年半前に虹の橋を渡ってしまっている。
無論、そろそろ・・・などと考えたくはないのだが、万事が手につかない状況が続いている。
ユーチューブのバイク動画を見ていてふと思い出した。
CB50Sは1980年頃から数年間ほど通勤用に乗っていたと思う。
ちょうど長男が生まれた頃であったと記憶している。
ネットを調べてみると恐らくこのシリーズの最終モデルであったらしい。
現在ではある意味幻の名車でもあったようだ。
車両価格はたぶん13万9千円ほどであったと思う。。
因みに車の方は多分スズキ/アルトからスバルサンバーの頃であったように記憶している。
最終的な走行距離は1万5千kmくらいだったような気がする。
廃車についてはたぶん昭和の終わりか平成の初め頃であったと思われる。
50CCらしい乾いた甲高いエンジン音が特徴で、五段ギアのうちサードでエンジンの回転を上げ4段に移行すると速度メーターでは瞬間的に時速90km前後は出てしまったという記憶もある。
1速目のギア比が重くエンジン音がうるさいことから、通常では2速発進をしていたように思う。
なお流石に3速での発信にはちょっとした要領が必要であった。
あくまでも人家の全くない極めて見通しの良い通行量の少ない直線道路での話である。
殆ど片道7kmほどの通勤用としていたことから遠距離は走ってはいなかったが、唯一家内の実家のある小川町まで往復(片道40km/往復80km)したくらいであったようである。
途中で国道254線のバイパスもあったことから、できるだけ他の車両の邪魔にならないように制限速度を大きく超過することなく路側帯付近を通行し、片道1時間半ほどを要したように記憶している。
元来50CCの原付であることから余りツーリング向きではないことから、続けて1時間も乗車していると尻と股関節が痛くなってきたが、走行性能自体には問題は無かったように思う。
また制動システムもディスクブレーキであり、バッテリーが弱いことを除けば大変乗りやすかった。
尤もバイク通勤はその前に3年ほどは続けており、その際はヤマハメイト50であった。
その原付はクラッチなしの3段変速で、どうあがいても時速は60kmには達することは無かった。
(覚書)
10月も下旬を迎えて、この時期はそろそろ城跡めぐりを再開しているはずなのですが、相変わらず天候不良が続いていることもあり未だに待機中となっています。
春先頃からずっとから長野県方面を意識しておりましたが、先日の台風19号による被害などもあり果たしてどうしたものかという状態です。
また2017年の初冬に続く青森県の続きという構想はあるのですが、そろそろ体力的に片道約700kmの移動自体が厳しくなってきたように感じています。
新潟県、富山県、石川県方面については最低限の資料は所有しているものの、交通手段を含めあまり土地勘がないことから事前の下調べをしているうちに雪が降りはじめそうです。
そうなると3度目の滋賀県方面という手だてもあるのですが、あまり直接の関係は無いものの朝ドラが始まっていることもあったりするので今ひとつ気が乗りがしません。
福島県の郡山市方面も先の台風被害の影響が気がかりです。
いずれにしてももう年齢的には足回りの方はひたすら衰える一方であるように感じられ、現状の一日あたりでの歩行可能な距離はせいぜい10kmが限界のようにも思われます。
「2019年台風19号に関するメモ」
2歳の孫が住んでいるさいたま市内の長男のアパートでは近くの用水路が逸水したものの、直接の被害は無かったらしい。
さいたま市内でも同地域については比較的降雨量自体が少なかったことも幸いしているものと考えられる。
家内の小川町にある実家方面では町内の数か所で河川の氾濫により一部で住宅地への浸水があったようだが縁戚も含めで被害なしとのこと。
ただし、槻川の下流地域である越辺川では入間川との合流点の手前で堤防破壊により大規模な水害が発生した。
群馬県嬬恋村の縁戚宅では吾妻川の増水が発生したが、幸い首の皮一枚で無事とのことであった。
また、拙宅については武蔵野台地の小河川とは縁遠い立地のため、一時的に道路の冠水が見受けられたのみであった。
なお市内では荒川支流の新河岸川の増水等により一部の低地地域において避難指示が実施され、拙宅近くの小学校体育館が避難所として開放された。
発信元はふじみ野市役所(1)、川越市役所(7)、国交省関東地方整備局(8)、熊谷地方気象台(3)、埼玉県(3)などであった。※( )内はメール受信件数
携帯のメールフォルダーの格納容量が20件までのため現在記録が残るものは以上であるが、実際には恐らくは少なくとも40件前後は送信されてきたものと考えられる。
一部記憶に頼る部分もあるのだが、当初における避難準備情報段階から、河川氾濫情報、避難指示、2階への垂直避難等へと次第に緊迫した送信内容となっていた。