本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227]
♬「恒例?」♬ となりました植物図鑑人気ベストテンにございまする。

植物名

2008/06/09

2007/12/16

2007/06/10

2006/07/10

  1位 アジサイ 

 3609

 3位 2528 

 2位 1360 

 圏外 

  2位 ムクゲ

 3341

1位  2949

 3位 1340

 6位  421

  3位 ヒマワリ 

 3158

 2位 2870 

 1位 1762 

 2位  660 

  4位 ゴマ 

 2037

 4位 1623 

 4位 1114  

 4位  593 

  5位 ハクモクレン

 1935

 6位 1308 

 5位 1078

 1位  709

  6位 タチアオイ

 1667

 7位 1123

 10位 656

 圏外

  7位 コスモス

 1662

 5位 1574

 6位  810

 圏外

  8位 コブシ

 1592

 8位  928

圏外 

掲載なし 

  9位 ヒガンバナ

 1059

 9位   971

 7位  795

 5位  521

 10位 シャガ

 997

 圏外

圏外

8位  334



数値は本日午前9時30分現在のアクセス件数による単純累計ですが、集計のタイミングに5分ほどのタイムラグがございまする。

季節柄「紫陽花」の突出が顕著で、老舗の向日葵、昨年の後半に驚異的なアクセス増加の見られた木槿をはじめメインコンテンツの鉢形城、杉山城を大きく引き離し今や独走態勢に突入しておりまする。

下位では「ワタ」に代わり僅差で「シャガ」が復活ランクインし、「ヒガンバナ」は長期低落傾向に。
梅雨明けと共に木槿等の巻き返しが想定されますが、この1ヶ月の間にコツコツと追加した約40品目が半年後にどのようなランキングになるのでありましようか。
巡回ロボットサーチの結果如何とはいえ、過去の事例からは3桁にさえ届かぬ運命の植物もありそうな(悲)

拍手[0回]

1年ほど前にあつらえた遠近両用。
最近は車の運転以外には殆ど役立たず。
さりとて室内用の近々両用では全く足元が見えず。

加えて我ながら呆れるほど、キーボードの操作速度は凋落の一途。
さらに左手シフトキー操作を含む誤操作もかなりの頻度。
このため比較的単純な植物図鑑の更新さえも、一日当たり2件ほどが限度に。

目と指先だけならまだしも、記憶力がこれまた凄まじい減退現象の真っ最中。
幸い見当識だけは辛うじて維持している模様。
記憶力だけには自信のあった40歳当時。
そうした過去の自分を懐かしく思う今日この頃なのでありました(苦笑)

拍手[0回]

一昨年の夏から始めたハイドロカルチャー。
一番相性が良いのはドラセナ系。
次にクロトン系とペペロミア系。

オリズルナンは根の発育速度が速く、根づまりを起こしやすい傾向が。
ポトス類は成長をコントロールするには適合。
シンゴニウムは冬季の水分補給がポイント。
ディフェンバキア、パキラ、アレカヤシ、カポックなどはまずまずの及第点。
フィカス・プミラ、カラジウム、ゼブリナ、ピレア、カラテア、イレシネなどは土鉢の方が良さそう。

根づまり対策、苔の発生と根腐れ防止のためにも、概ね1年に1度は植え替えが必要。
根腐れ防止剤は灰汁のようなものが浮いてくるので管理に注意が必要。
比較的高価な「○リオンA」を使用しなくとも、ゼオライトなどでも十分に対応できている。

ハイドロボールも「百円ショップ」⇒「ア○リス・○ーヤマ」⇒「ドイツ製のもの」「炭を練りこんだタイプのもの」というように、やはり値段の高いものの方が使い勝手、見栄えなど全ての点で優れている模様。
見た目の良いカラーゼオライトは、どうしても固まりやすい性質があるので、栽培には大きな容器を使用するなどの工夫と、根の生育が早いものにはあまり向いていないことも判明....とメモッておかないと同じ過ちを繰り返すのでありまする。

拍手[0回]

ふと気がつけばいつの間にか定年までの残り時間がすでに3年を割り込み、正味にして2年と9か月余りに。
満57歳なので当たり前のことではありますが。
何気なく足し算をすると、仮にあと12年ほど長生きすると何と70歳の大台に突入してしまうのであります。

若い時分には60歳という年齢さえも、想像だにできない遥か遠い先々のことと思っていたような節が。
この年代になってまいりますと、10年などはあっという間のできごとであることは既に体験済み。
それが今や還暦・定年は目前で、モタモタしているうちに古希を迎えてしまうような年齢となってしまったのであります(汗)

こうしたなか果たしてあと何年くらい体の自由が利くのか、最近は不透明な要素ばかりが出現。
何れにせよ、当面は「城館探訪1千か所」の実現が人生の目標に。
然るに本日の時点で、延べにして未だ450か所にも満たないという状態。

今後一年間に100か所を回ると仮定すれば、約5年半もの年月が必要な計算に。
それまでそこそこ元気でいられるかどうかといえば、これがあまり確信をもてるとは言い難い最近の現状。
また当然の事ながら、HP更新の方は全く別の次元の問題ということで(苦笑)

拍手[0回]

6月に入り早咲きの紫陽花がボチボチあちこちで見られるように。
季節柄、先月中旬頃から紫陽花のアクセスが徐々に増加し始め。
昨年の12月半ばの集計では、未だ2500カウント余り。
ところがシーズンを迎える前の本日の時点で、すでに3300カウント。

先輩格の「向日葵」、昨年末第一位の「槿」をあっという間に追い越し、名門「鉢形城」とトップ頁に1年以上も掲載している「杉山城」も後塵を拝するような状況に。
アクセスのピークは、おそらく今月から来月上旬頃までと想定。
アクセスいただいた皆様に心より感謝を申しあげまする。

かくて「植物図鑑」の名に恥じぬよう、掲載数だけでも3ケタに乗せるべく本日も植物図鑑の更新をコツコツと実施。
あわせて近所を回りながら、新たに5種類を特定(ただし1種類は不明)
というよりも、右腰の神経痛のため遠出を取りやめたのが真相にて(苦笑)

あじさいの画像
少し早咲きの紫陽花

拍手[0回]