本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
事情により来月初めから中旬頃まで更新できませんので、この辺りで号外などを(笑)
梅雨時から盛夏の時期まで「タチアオイ」の健闘がひと際目立っております。
お陰様で僅か2ヶ月ほどの間にアクセス累計の数値が倍増いたしました。
アクセス解析等によりますと、某有名検索エンジンの上位に位置していることが主な原因であると考えられます。
これほどの伸びを見せたのは2007年後半の「ムクゲ」以来の椿事かと存じます。
一方ベストスリーの常連であります「アジサイ」「ヒマワリ」は思いのほか伸び悩みました。このため、比較的花期の長い「ムクゲ」が再度首位に返り咲く可能性が濃厚であると思われます。
またこのほか6月に新たに追加した40点ほどの植物たちが、今後においてどのような動きを見せるのでありましょうか。
興味深く見守って参りたいと存じます。
さて「アジサイ」を例にとりますと、一日あたりの平均アクセス数は4件を超えています。
これに対して城館の方はといえば、アクセス累計が3500件を超える「杉山城」でも一日平均にしますと2.5件というレベルなのでありました。
以上「庇を貸して...」の喩のを逆手にとった、植物画像の人気に便乗する城館サイトの実態でありました(汗)
植物名 |
08/18 | 2008/06/09 |
2007/12/16 |
2007/06/10 |
2006/07/10 |
1位 アジサイ |
4483 |
1位 3609 |
3位 2528 |
2位 1360 |
圏外 |
2位 ムクゲ |
4274 |
2位 3341 |
1位 2949 |
3位 1340 |
6位 421 |
3位 ヒマワリ |
3749 |
3位 3158 |
2位 2870 |
1位 1762 |
2位 660 |
4位 タチアオイ |
3343 |
6位 1667 |
7位 1123 |
10位 656 |
圏外 |
5位 ゴマ |
2561 |
4位 2037 |
4位 1623 |
4位 1114 |
4位 593 |
6位 ハクモクレン |
2003 |
5位 1935 |
6位 1308 |
5位 1078 |
1位 709 |
7位 コスモス |
1786 |
7位 1662 |
5位 1574 |
6位 810 |
圏外 |
8位 コブシ |
1698 |
8位 1592 |
8位 928 |
圏外 |
掲載なし |
9位 ヒガンバナ |
1109 |
9位 1059 |
9位 971 |
7位 795 |
5位 521 |
10位 シャガ |
1056 |
10位 997 |
圏外 |
圏外 |
8位 334 |
梅雨時から盛夏の時期まで「タチアオイ」の健闘がひと際目立っております。
お陰様で僅か2ヶ月ほどの間にアクセス累計の数値が倍増いたしました。
アクセス解析等によりますと、某有名検索エンジンの上位に位置していることが主な原因であると考えられます。
これほどの伸びを見せたのは2007年後半の「ムクゲ」以来の椿事かと存じます。
一方ベストスリーの常連であります「アジサイ」「ヒマワリ」は思いのほか伸び悩みました。このため、比較的花期の長い「ムクゲ」が再度首位に返り咲く可能性が濃厚であると思われます。
またこのほか6月に新たに追加した40点ほどの植物たちが、今後においてどのような動きを見せるのでありましょうか。
興味深く見守って参りたいと存じます。
さて「アジサイ」を例にとりますと、一日あたりの平均アクセス数は4件を超えています。
これに対して城館の方はといえば、アクセス累計が3500件を超える「杉山城」でも一日平均にしますと2.5件というレベルなのでありました。
以上「庇を貸して...」の喩のを逆手にとった、植物画像の人気に便乗する城館サイトの実態でありました(汗)
お陰様で、いつの間にかトータルアクセスが29万件を超えておりました。
前後のアクセス解析などのデータから推定いたしますと、たぶん8月14日の正午頃かと思われます。
あらためまして皆様方のご愛顧に心より感謝申し上げます。
かくして本来ならば、こうした状況を励みとして益々城館探訪(植物図鑑含む)とその更新に邁進しなければならないところでございますが、積年の足回りの健康問題を改善するため来月は少しだけお休みをいただくことになりました。
従いまして誠に勝手ながら来月9月上旬は管理人不在となります。
このためサイト更新を含め掲示板・ブログの返信などが全て停止いたします。
この旨よろしくご理解・ご了承のほどお願い申し上げます。
なお経過が順調に推移いたしますと、再開予定は来月の半ば以降が見込まれます。
前後のアクセス解析などのデータから推定いたしますと、たぶん8月14日の正午頃かと思われます。
あらためまして皆様方のご愛顧に心より感謝申し上げます。
かくして本来ならば、こうした状況を励みとして益々城館探訪(植物図鑑含む)とその更新に邁進しなければならないところでございますが、積年の足回りの健康問題を改善するため来月は少しだけお休みをいただくことになりました。
従いまして誠に勝手ながら来月9月上旬は管理人不在となります。
このためサイト更新を含め掲示板・ブログの返信などが全て停止いたします。
この旨よろしくご理解・ご了承のほどお願い申し上げます。
なお経過が順調に推移いたしますと、再開予定は来月の半ば以降が見込まれます。
1週間ほど前から左側の首筋から肩と背中にかけて痺れるような強烈な痛みが。
加えて朝から左手が異常に痺れ。
始めはてっきり寝違えたものと思いこんでおりましたが。
本日いつもお世話になっている接骨院でその原因が判明。
どうもPCの作業時に上体の体重左側に傾け、その上左肘を90度に曲げてキーボードを操作するという妙な癖がついていたらしく。
仕事の時間を含めると1日当たり10時間以上その姿勢をとり続け、その結果左側の筋肉が炎症を起こしたらしく(汗)
仕事を含めて手元に本などを開いて作業するためそうした姿勢をとる癖がついた模様であります。
然し癖というのはなかなか治らないもので。
先程からディスプレイの位置を変え、左右の腕の位置が「ヘの字型」から「ハの字型」になるように軌道修正中。
かつ、ディスプレイの右脇に注意書きをペタリと貼り付けて作業をしております(苦笑)
うむ、確かにこうして両手の位置が「ハの字」だと首筋の緊張感が緩和されているのでありました。
加えて朝から左手が異常に痺れ。
始めはてっきり寝違えたものと思いこんでおりましたが。
本日いつもお世話になっている接骨院でその原因が判明。
どうもPCの作業時に上体の体重左側に傾け、その上左肘を90度に曲げてキーボードを操作するという妙な癖がついていたらしく。
仕事の時間を含めると1日当たり10時間以上その姿勢をとり続け、その結果左側の筋肉が炎症を起こしたらしく(汗)
仕事を含めて手元に本などを開いて作業するためそうした姿勢をとる癖がついた模様であります。
然し癖というのはなかなか治らないもので。
先程からディスプレイの位置を変え、左右の腕の位置が「ヘの字型」から「ハの字型」になるように軌道修正中。
かつ、ディスプレイの右脇に注意書きをペタリと貼り付けて作業をしております(苦笑)
うむ、確かにこうして両手の位置が「ハの字」だと首筋の緊張感が緩和されているのでありました。