本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191]
昨日の金曜日は、お天気がよいので徒歩にて出勤。
今年の7月頃より、いくらか涼しげな季節になったならば、徒歩通勤に挑戦しようと秘かに決意。
前日にこの旨を告げたところ、心配性の家内は半ば呆然の体。
東武東上線の駅でいえば、概ね上福岡からみずほ台と柳瀬川の中間地点あたりに相当するのかと。

起床時間が遅れたため、予定よりも20分遅れて午前6時50分に自宅を出発。
のんびりとした足取りで登校する中学生を50人ほど抜き去ったところまでは概ね数えていたのでありますが...
距離と所要時間の感覚が十分に掴めず、途中で何度かジョギングして何人抜いたのかは不明に。
加えて背中に背負ったザックの5Kgばかりの荷物が予想以上に重く感じられるという始末。

それでも何とか始業時間の20分前に到着。
片道約8kmの道程を凡そ80分で到着したとはいえ、信号待ちなどのロスタイムのため時速に換算すると毎時6kmに過ぎず...

勿論、復路も徒歩にて帰宅。
区画整理事業の進行に伴い、裏道の道路事情が大きく変化。
加えてLEDライトを以てしても足下がほの暗く、道に迷ったことなどにより大きなロスタイムが発生。
所要時間は何と約95分ほど。

果して何日間続けられるのかは、筋肉痛などの問題もあるので本人にも全く不明。
なお今年の7月上旬から車のエアコンは殆ど封印。
二酸化炭素排出量の削減にどれほどの効果があるのかは疑問なれども、そこそこ健康にも良さそうなので台風と降雪日並びに積載重量が10Kgを超えるとき、体調不良の場合以外にはなるべく歩いてみようかと思うのでありました。

拍手[0回]

梅雨明けとともに次第に花の盛りを過ぎる「タチアオイ」。
今年は大ブレイクとなり、秋を迎えた現在でも未だにアクセスが途切れず、とうとう8000件の大台に。
「ムクゲ」「アジサイ」などの上位2強をあっという間に抜き去り、恰も世界陸上のフサイン・ボルトのようなぶっちぎりに。
単品の頁として一日当たりのアクセス数(簡易型重複制御機能付き)が100件を超えた日もあったような...

2009年9月22日現在の植物図鑑アクセスランキングベスト3は下記のとおりであります。
なお、(  )は前回(2009年2月現在)のアクセス件数であります。

第1位 「タチアオイ」 8003件(3900)半年で倍増?
第2位 「ムクゲ」   6740件(5044)妥当なアクセス進捗状況
第3位 「アジサイ」  5846件(4661)競合先が多いためか、今ひとつ伸びず 

一方で、本業の城館では「鉢形城」でやっと4229件、「杉山城」でも3973件と殆どダブルスコアに。
余りの「費用対効果」の較差に、中世城館に対する社会的関心度の特殊性を痛感しておりまする...(苦笑)

と、こんなことを書き込んでいる暇があるならば、とっとと未更新在庫整理に邁進すべきなのではあることは十分に認識しております。
しかし8月に自宅をリフォームした関係上から、「関連資料が少なくとも3か所に分散」しており、先ずは「階段の上がり降り」を含む「資料の集約」という大仕事をこなさねばならず。
時折いただく「問い合わせ」などにも即座に対応すべく、いっそのことこの際は「ICタグ」でも装備した方が良いのか、などと真剣に考えているのであります。

拍手[0回]

漸く本日から3連休(嬉)

さて、今月はすでにこの時点で、丸々4日間と、記憶の限りでは5時間+7時間+4時間+5時間+2時間=3日間という計7日間の振替え休みが着々と累積中。
従って9月はすでに振替休みとなりうる平日が残り4日間しかないので、計算上では今月内の消化は絶対に不可能。
無情にも8週間以内に消化しないと、勝手に自動消滅していく人事管理システム。
加えて来月10月も、どんなに少なくとも3日間の振替休みが発生する予定。
このため11月中旬までの間に平日について10日以上休まなくてはならない計算に。

現実には平日の場合には、毎月あたり最大でも2日から3日程度の休みが限度。
恐らく11月下旬からは、原則週休2日の内1日は出かけるとして、年内の更新作業が可能な日数は残すところ、2週間に満たず。
1日あたり1件の更新を目指すとして、今年中の更新は十数件が上限値かとも。

「ご利用は返済を考えて計画的に」とのCMに倣えば、「訪城は更新を考えて計画的に」ということに...
尤も、このような戯言をほざいているうちに、とっとと更新すれば良さそうなものでありますが。
されど生憎、気力・記憶力の減退と視力の衰え(老眼+乱視+左右の視力バランスの較差+利き目である右目老眼の進行+軽い白内障の進行)が災いして遅々として進まず(苦笑)

拍手[0回]

先日来頻発中の立眩み。
昨日は仕事先で、少なくとも2度ばかり。
というのも、やや意識が喪失した状態に近く、余り正確な回数が把握できないのが真相で(汗)

ネットの情報などを総合すると、恐らくは「起立性低血圧症」と推定。
従来から自律神経機能の部分に根本的な問題が。
これに加えて、別の疾患で服用中の処方薬のレアケースでの重篤な副作用ということも概ね判明。
無論、加齢と疲労も遠因の一端かと。

昨年の5月頃には、鉄分不足による「鉄血清貧血」も体験済み。
一時的に面前が真っ暗となり気が遠くなることぐらいはそれほど珍しくもなく、ある程度の立眩みに慣れているはずだったかと。

然し今回のように壁にもたれかかって、意識の回復を待つような挙動不審者のような症状は初めてのこと。
先ずは、副作用が発生している処方薬の服用を中止。
次に今までの「Fe機能性食品」をより意識することなどとあわせて、鉄分摂取を阻害するとされるタンニンが多く含有される食品類の摂取を徹底して排除。
つまりは「お茶断ち」。
さらに「プルーン」+「成分無調整豆乳」で鉄分の摂取・吸収を側面援助しております。
勿論、立ちあがり動作はできるだけゆっくりにすることは言うまでもないことであります(苦笑)
あ、本日の体重と体脂肪は77.6Kg&16.0%を計測しておりまする。

拍手[0回]

ここのところキノコとは不思議な縁が。
馴染みの大腸ポリープ切除に続いて、今度はベッコウタケが繁殖中。
と、いっても自分の体ではなく、ケヤキの木に寄生する「根株腐朽菌」(ねかぶふきゅうきん)の話。
8月25日に仙台市の青葉通りで発生した倒木事故も予想通りこれが原因で。
また7月には熊本県でも街路樹のケヤキが倒れ、当該損害賠償請求を認める地裁での判決も。

身近なところでは、仕事先のケヤキもこの被害に遭遇。
今の時期ならば緑陰となるべきところが、梢の全体が枯死状態。
枯れ枝の落下事故防止のため、この際労災を覚悟で梯子を立掛けて地面から6mほどの高さの枯れ枝を伐採(冷汗)
長さ約3m、太さ最大40mmの枝は完全に枯死。
また蟻が巣を作り当該断面の約25%程が腐食。
素人目にもベッコウタケに寄生されたことにより、樹木全体が末期症状を呈しているように映るのでありました。

加えて、居住地近くのケヤキ並木の内、5本から6本ほどが同様の被害を被っている模様。
本日の午後には「打音調査」、「根元の土壌確認」など、最低限の対策が実施されておりました。
なお通院の帰り道に寄り道して、約30本ほどのケヤキを観察。
概ね良好と判断されましたが、1本だけは梢の一部に時期外れの枯れ枝を確認。
 

ベッコウタケ(根株腐朽菌の一種)
ベッコウタケ(根株腐朽菌の一種)


「ベッコウタケ」の寄生については樹齢とは余り関係がなく、街路樹など地表部分(地面)の狭い環境下に置かれていることに共通点のあること。
つまりは太陽からの紫外線の影響等を受けず、「菌糸」自体が繁殖しやすい環境下であるものと考えられるのであります。
これに加えて、所謂地球の温暖化あるいは今年の日照不足なども影響しているものと推察しておりまする。

拍手[0回]