本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
管理人から配偶者へと使用者が変わり、1996年から丸々13年も活躍したダイハツムーブ。
走行距離は7万km弱なので1年間あたりでは5400km弱。
エンジンそのものはそれなりに快調。
一方クラッシュがないとはいえ、車体年齢だけは隠せず。
サスペンションを含む足回りには明らかな衰えが。
車検見積もりでは整備費だけで10万円を超える金額。
先日以来、新車、新古車とディラーめぐりにお付き合い。
配偶者の専用車なので新車や新古車を購入しても、すぐにあちこちに擦りキズが付くことはいままでの実績からほぼ確実。
このような次第で、一昨日の土曜日に5年物の筋金入りという中古車に世代交代を。
ダットサン・ブルーバード1300(中古)、サニー1200デラックス(ただし兄から譲受)、シルビア1300GL、ブルーバード1800SSS-ES、(新車)、アルト(新車、ただし48万円の360CC)、スバル・サンバー(新車600CC)、ライトエース(新車、7人乗り、デーイーゼル2000CC)と続いたあとに、購入したもの。
購入当時には安曇野、北軽井沢などにも出かけて高速道路を走行した記憶が。
お、そういえば上信越道では「神保植松城」の主郭跡を走行していたはず。
また浅間山稜線越えの時、エアコンのスイッチをOFFにして登って行ったという懐かしい思い出も。
走行距離は7万km弱なので1年間あたりでは5400km弱。
エンジンそのものはそれなりに快調。
一方クラッシュがないとはいえ、車体年齢だけは隠せず。
サスペンションを含む足回りには明らかな衰えが。
車検見積もりでは整備費だけで10万円を超える金額。
先日以来、新車、新古車とディラーめぐりにお付き合い。
配偶者の専用車なので新車や新古車を購入しても、すぐにあちこちに擦りキズが付くことはいままでの実績からほぼ確実。
このような次第で、一昨日の土曜日に5年物の筋金入りという中古車に世代交代を。
ダットサン・ブルーバード1300(中古)、サニー1200デラックス(ただし兄から譲受)、シルビア1300GL、ブルーバード1800SSS-ES、(新車)、アルト(新車、ただし48万円の360CC)、スバル・サンバー(新車600CC)、ライトエース(新車、7人乗り、デーイーゼル2000CC)と続いたあとに、購入したもの。
購入当時には安曇野、北軽井沢などにも出かけて高速道路を走行した記憶が。
お、そういえば上信越道では「神保植松城」の主郭跡を走行していたはず。
また浅間山稜線越えの時、エアコンのスイッチをOFFにして登って行ったという懐かしい思い出も。
昨日は頭痛の原因のひとつを解決。
といっても、あくまでも比喩的な話題。
10年近く酷使してきた愛車の買換えを決定。
数年前に娘が車の屋根に登ったために生じた運転席側の明らかな凹み。
この歳になってくると、これはこれで懐かしい思い出のひとつかとも...
しかし現実としては、買取査定で10万円近くのマイナス要因(苦笑)
また、今年の福島遠征時における杉の幼木の痕が残る後部バンパー。
水田へと下る坂道の泥濘から奇跡の生還。
合計にして700kmを記録した山形遠征で大活躍。
これら幾つもの思い出がのこる2000年式のパジェロミニ。
その愛称もアニバーサリー。
走行距離は7万km超。
尤もここ2年ほどで、そのうちの約3万kmを走破。
あの小さな体で、よくぞここまで頑張ってくれたと感謝。
決別までは、あと2週間ばかり。
といっても、あくまでも比喩的な話題。
10年近く酷使してきた愛車の買換えを決定。
数年前に娘が車の屋根に登ったために生じた運転席側の明らかな凹み。
この歳になってくると、これはこれで懐かしい思い出のひとつかとも...
しかし現実としては、買取査定で10万円近くのマイナス要因(苦笑)
また、今年の福島遠征時における杉の幼木の痕が残る後部バンパー。
水田へと下る坂道の泥濘から奇跡の生還。
合計にして700kmを記録した山形遠征で大活躍。
これら幾つもの思い出がのこる2000年式のパジェロミニ。
その愛称もアニバーサリー。
走行距離は7万km超。
尤もここ2年ほどで、そのうちの約3万kmを走破。
あの小さな体で、よくぞここまで頑張ってくれたと感謝。
決別までは、あと2週間ばかり。
本日もまた、いつもの如く一人仕事の一日。
点検表に従い、戸締りを終了。
すると俄かに後頭部が締め付けられるような痛みが。
頭痛のタイプは紛れもない「緊張性頭痛」
この手の痛みには、経験上からは「バッファリン」が有効。
しかし生憎と職場の救急箱は在庫が払底...って、殆ど一人で服用しているようなものなのでありますが。
また常に何種類か携行している処方薬の中には、現在持ち合わせが無いような...
止む無く鈍痛を抱えたまま、通常よりも歩行速度を落として毎時5km強にて帰宅の途に。
このため徒歩通勤17日目にして、途中で後続の歩行者に追い抜かれるという辛酸を味わうことに。
無論今までにランニング、ジョギングの方に追い抜かれたことは何度となく。
しかし年齢差を考慮に入れても、一般の歩行者に追い抜かれたことは全く初めての体験。
恐らく毎時7km前後という速歩であったことも加わって、その余りの衝撃により頭痛状態は雲散霧消。
このあと目測で約200m差を猛然と追走...いや、追歩。
真後ろから追いかけても非常に怪しい人間となるので、一度国道を渡り左後方から先行する目標を視界にとらえつつ凡そ20分ほどで並走...いや並歩に成功。
当方の速度に比べ、目標物は明らかにペースダウン気味。
ここで一気呵成に追い抜こうとしたところで、目標は国道右側のバイク専門店の中に姿を消したのでありました。
その途端に、忘れかけていた頭痛が復活の兆し(苦笑)
気分転換を兼ねて、途中でスーパーに立ち寄り缶詰10個+カリントウ一袋を購入。
レジ袋では明らかに荷重に耐えられないので、いつも通りアクエリアスの空き段ボールに箱詰め。
背中の荷物と合わせると約12Kgの荷役作業。
かくして本日もどうにか体重76Kg、体脂肪率15.5%を堅持。
点検表に従い、戸締りを終了。
すると俄かに後頭部が締め付けられるような痛みが。
頭痛のタイプは紛れもない「緊張性頭痛」
この手の痛みには、経験上からは「バッファリン」が有効。
しかし生憎と職場の救急箱は在庫が払底...って、殆ど一人で服用しているようなものなのでありますが。
また常に何種類か携行している処方薬の中には、現在持ち合わせが無いような...
止む無く鈍痛を抱えたまま、通常よりも歩行速度を落として毎時5km強にて帰宅の途に。
このため徒歩通勤17日目にして、途中で後続の歩行者に追い抜かれるという辛酸を味わうことに。
無論今までにランニング、ジョギングの方に追い抜かれたことは何度となく。
しかし年齢差を考慮に入れても、一般の歩行者に追い抜かれたことは全く初めての体験。
恐らく毎時7km前後という速歩であったことも加わって、その余りの衝撃により頭痛状態は雲散霧消。
このあと目測で約200m差を猛然と追走...いや、追歩。
真後ろから追いかけても非常に怪しい人間となるので、一度国道を渡り左後方から先行する目標を視界にとらえつつ凡そ20分ほどで並走...いや並歩に成功。
当方の速度に比べ、目標物は明らかにペースダウン気味。
ここで一気呵成に追い抜こうとしたところで、目標は国道右側のバイク専門店の中に姿を消したのでありました。
その途端に、忘れかけていた頭痛が復活の兆し(苦笑)
気分転換を兼ねて、途中でスーパーに立ち寄り缶詰10個+カリントウ一袋を購入。
レジ袋では明らかに荷重に耐えられないので、いつも通りアクエリアスの空き段ボールに箱詰め。
背中の荷物と合わせると約12Kgの荷役作業。
かくして本日もどうにか体重76Kg、体脂肪率15.5%を堅持。
昨日遅まきながら、下総北西部を中心とした大正期刊行の「東葛飾郡誌」(復刻版//1977)を入手。
厚さ約13センチで、軽く2千ページを超えるボリューム。
加えて復刻版特有の印刷のかすれが随所に散見。
さらに案に相違して、肝心の中世城館関係の記述はごく一部といった印象も。
とはいえ、近代における徴兵制度の統計数値などとともに、明治末期から大正中期にかけての人々の暮らしぶりが克明に記載され、なかなかに興味深いものがありした。
このような資料を手元に置いてのんびりと眺めているというような事情もあり、更新は依然としてなかなか進まないのであります(苦笑)
このあと少なくとも東隣の「印旛郡誌」も安価で入手を検討しておりますが、いまひとつ格安物件にはお目にかかれず、ここ1年ほど手を拱いております。
厚さ約13センチで、軽く2千ページを超えるボリューム。
加えて復刻版特有の印刷のかすれが随所に散見。
さらに案に相違して、肝心の中世城館関係の記述はごく一部といった印象も。
とはいえ、近代における徴兵制度の統計数値などとともに、明治末期から大正中期にかけての人々の暮らしぶりが克明に記載され、なかなかに興味深いものがありした。
このような資料を手元に置いてのんびりと眺めているというような事情もあり、更新は依然としてなかなか進まないのであります(苦笑)
このあと少なくとも東隣の「印旛郡誌」も安価で入手を検討しておりますが、いまひとつ格安物件にはお目にかかれず、ここ1年ほど手を拱いております。