本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
昨夜のベタ雪の翌朝。
このような時に歩かず何時歩くのかと反問しつつ、トレッキングシューズ装備で午前6時45分に自宅を出発。
日の出前のために住宅内の道路はガチガチ。
それでも幹線道路は概ね通行には支障なし。
しかし交差点の角付近や坂道がツルツル。
目前で転倒する自転車等も散見。
こちらもアイゼンが付いている訳ではないので、必然的に歩幅を縮めざるを得ない場面も数多。
かくして往路所要時間75分前後のところを約100分も要することに。
この所要時間は今までの最長記録。
帰路には漸くLEDライトが電池切れに。
説明書には約50時間持続可能と記載。
90分×40日分=3600分の点灯。
あ、帰路は時速5km強とのんびりと歩いてしまうのであります。
約60時間は持続した計算なので至極当然。
予備のライトは新品同様。
これが気恥ずかしいくらいの照度。
電池の寿命は約40時間とあるので、恐らくは春先くらいまでは持ちそうかと。
このような時に歩かず何時歩くのかと反問しつつ、トレッキングシューズ装備で午前6時45分に自宅を出発。
日の出前のために住宅内の道路はガチガチ。
それでも幹線道路は概ね通行には支障なし。
しかし交差点の角付近や坂道がツルツル。
目前で転倒する自転車等も散見。
こちらもアイゼンが付いている訳ではないので、必然的に歩幅を縮めざるを得ない場面も数多。
かくして往路所要時間75分前後のところを約100分も要することに。
この所要時間は今までの最長記録。
帰路には漸くLEDライトが電池切れに。
説明書には約50時間持続可能と記載。
90分×40日分=3600分の点灯。
あ、帰路は時速5km強とのんびりと歩いてしまうのであります。
約60時間は持続した計算なので至極当然。
予備のライトは新品同様。
これが気恥ずかしいくらいの照度。
電池の寿命は約40時間とあるので、恐らくは春先くらいまでは持ちそうかと。
ここ数日の間、明らかに画像データ倉庫専用PCが不調。
ファンの回転ムラから発生すると思われる異音症状は既に2年も前から。
季節や気温により発生していたようにも。
但し点検に出すたびに異常無しとの診断。
無論バックアップは常に二重に保存。
今回の症状から見て、ケースファンの不良または電源ユニットの不良と推定。
点検結果の方も、「電源ユニットのコンデンサー不良+ケースファンの回転異常」とのこと。
ことによると初期不良であったのかとも。
某PC専門量販店で部品の交換修理。
自分で部品交換するのが一番安いのは自明の理。
ところが日々進行する遠視のため細かい作業は最早絶望的に。
面白いのは同系列店でも部品交換時間に大きな隔たりのあること。
自宅近くの店舗では凡そ4日間もかかるとのこと。
少し離れた同系列の店舗では僅か3時間。
無論ガソリン代はかかっても、できるだけ早いに越したことはなく。
というような次第で、本日も肝心の更新は一向に進捗せず(苦笑)
ファンの回転ムラから発生すると思われる異音症状は既に2年も前から。
季節や気温により発生していたようにも。
但し点検に出すたびに異常無しとの診断。
無論バックアップは常に二重に保存。
今回の症状から見て、ケースファンの不良または電源ユニットの不良と推定。
点検結果の方も、「電源ユニットのコンデンサー不良+ケースファンの回転異常」とのこと。
ことによると初期不良であったのかとも。
某PC専門量販店で部品の交換修理。
自分で部品交換するのが一番安いのは自明の理。
ところが日々進行する遠視のため細かい作業は最早絶望的に。
面白いのは同系列店でも部品交換時間に大きな隔たりのあること。
自宅近くの店舗では凡そ4日間もかかるとのこと。
少し離れた同系列の店舗では僅か3時間。
無論ガソリン代はかかっても、できるだけ早いに越したことはなく。
というような次第で、本日も肝心の更新は一向に進捗せず(苦笑)
今までに城跡のネコさんで、とてもよくなついてくれたのは、ずっと一緒に歩いてくれた寿能城(埼玉県)の少し困ったような表情のネコさん、大阪城の伝本願寺址のベンチに寝ていたネコさん、茶臼山陣で暫く遊んでくれたネコさん(共に大阪府)、山形城(山形県)西門脇の植栽で構ってくれたネコさん、鶉古城(群馬県)の人懐こいネコさん...
あ、そうそう、4年前のこと。
一番懐いていた「あんみつ」がそのまま行方知れずに。
その直後に身代わりのように現れて、最後には見送りまでしてくれた秩父の「あんみつ似」のネコさんも。
そして一昨日の城館探訪での陽だまりの草はら。
気持ちよさそうに腹這いになっていたネコさん。
探訪の折に撮影したネコさんの画像は数多。
無論その殆どは、たった一度きりの出会い。
これも楽しみもひとつだったりして。
あ、そうそう、4年前のこと。
一番懐いていた「あんみつ」がそのまま行方知れずに。
その直後に身代わりのように現れて、最後には見送りまでしてくれた秩父の「あんみつ似」のネコさんも。
そして一昨日の城館探訪での陽だまりの草はら。
気持ちよさそうに腹這いになっていたネコさん。
探訪の折に撮影したネコさんの画像は数多。
無論その殆どは、たった一度きりの出会い。
これも楽しみもひとつだったりして。
凸荒野城山
正体不明の小規模な方形遺構。
凸荒野の土塁
もっと正体不明な土塁の断片。
早くもこのあたりで、モチベーションは下降気味か?
凸中根城
土塁、小口、帯郭あり。
凸門屋敷
土塁、空堀、腰郭あり。
中根城からのルートは思いのほか良好。
要は竹林の迂回方次第かと。
また、やはり両者は関連が深そうな印象も。
凸笠神城
土塁、小口、堀切あり。
凸松虫陣屋
土塁、空堀、小口、腰郭あり。
念願の南側墓地付近の遺構を確認。
周辺付近には謎の人工地形多数。
今回は南側の残存遺構もしっかりと確認。
なお、この後は城峠近くの印旛村公園で軽い昼食。
凸城峠(ジョウビヨ)
縄張りの再確認。
再訪してさらに謎が深まる方形区画。
当該人工地形の性格とあわせて相変わらず見通しの利かない藪。
それにしても描きにくい地形だ。
凸立城
小口形状と土塁遺構の縄張り等を再確認。
従来の概念図に大きな誤りのあったことを痛感...
凸蒲刈館
土塁と空堀の配置状況に苦悩。
概念図は大方合致していた。
凸高田山城
コンパクトな内郭と対照的な堂々とした外郭出桝は未だ健在。
ここで累計が2桁に達し、本日の最低目標を達成。
以下の探訪は、ものの勢い。
凸岩戸城
昨年3月時よりやや藪が増えたような。
概念図はデフォルメが過ぎたようにも(汗)
凸船戸城
相変わらず元気な犬が吠えていた。
凸師戸城
3の郭東側小口の確認と西側帯郭の確認等。
やはり水神の祠は3の郭に移動されていた。
ここで、印旛沼の夕景を愛でつつ日没。
と、今回は総員2名によるミニオフでありましたが、印旛村、本埜村の台地に占地する合計13か所の城館跡をのべ9時間ほどを要して探訪。
再訪の管理人は、そのおぼろげな記憶でも多少は物の役に立つことを確認し一安心。
あくまでも殆ど比高差のないところがポイントで、これが比高差が平均200メートルとなると3か所が限界。
それでも翌日は、年齢は正直なもので軽い筋肉痛に(苦笑)
正体不明の小規模な方形遺構。
凸荒野の土塁
もっと正体不明な土塁の断片。
早くもこのあたりで、モチベーションは下降気味か?
凸中根城
土塁、小口、帯郭あり。
凸門屋敷
土塁、空堀、腰郭あり。
中根城からのルートは思いのほか良好。
要は竹林の迂回方次第かと。
また、やはり両者は関連が深そうな印象も。
凸笠神城
土塁、小口、堀切あり。
凸松虫陣屋
土塁、空堀、小口、腰郭あり。
念願の南側墓地付近の遺構を確認。
周辺付近には謎の人工地形多数。
今回は南側の残存遺構もしっかりと確認。
なお、この後は城峠近くの印旛村公園で軽い昼食。
凸城峠(ジョウビヨ)
縄張りの再確認。
再訪してさらに謎が深まる方形区画。
当該人工地形の性格とあわせて相変わらず見通しの利かない藪。
それにしても描きにくい地形だ。
凸立城
小口形状と土塁遺構の縄張り等を再確認。
従来の概念図に大きな誤りのあったことを痛感...
凸蒲刈館
土塁と空堀の配置状況に苦悩。
概念図は大方合致していた。
凸高田山城
コンパクトな内郭と対照的な堂々とした外郭出桝は未だ健在。
ここで累計が2桁に達し、本日の最低目標を達成。
以下の探訪は、ものの勢い。
凸岩戸城
昨年3月時よりやや藪が増えたような。
概念図はデフォルメが過ぎたようにも(汗)
凸船戸城
相変わらず元気な犬が吠えていた。
凸師戸城
3の郭東側小口の確認と西側帯郭の確認等。
やはり水神の祠は3の郭に移動されていた。
ここで、印旛沼の夕景を愛でつつ日没。
と、今回は総員2名によるミニオフでありましたが、印旛村、本埜村の台地に占地する合計13か所の城館跡をのべ9時間ほどを要して探訪。
再訪の管理人は、そのおぼろげな記憶でも多少は物の役に立つことを確認し一安心。
あくまでも殆ど比高差のないところがポイントで、これが比高差が平均200メートルとなると3か所が限界。
それでも翌日は、年齢は正直なもので軽い筋肉痛に(苦笑)