本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
漸く今シーズン2回目の出陣。
自宅を出発したのは、前回よりも1時間も早い午前9時。
どうにか低下に歯止めのかかった体力に、何故か気力の方が追いつかないという城館探訪(汗)
凸大井追花城(柏市、旧沼南町)11時45分から12時50分
当初の予定通り城跡近くのファミリーマートに駐車し、昼食の「おにぎりとサンドイッチ」を購入。
遺構は北西方向に緩い傾斜がかかる台地先端部で、比高差は水田面からは、目測でおよそ12m前後かと。
考えてみれば戸張城と大津川の谷津田を挟んだ隣同士。
「中近世城館調査」では3/4の遺構が残るとの記述が。
しかし、生憎と宅地化等の影響からか、台地先端部に郭とこれに伴う二重土塁の一部と空堀が僅かに残存。
このほかには竹林の中にひっそりと佇む南北方向に長さにして40mほどの土塁のみ。
この土塁も北側では畑の根切溝による地形改変と交わり、南側では宅地造成により分断消滅。
なお、「東葛飾郡誌」には、「大井城址 風早村大井字追華にあり、城山と称すれど規模、さのみ広大ならず、今は松林なれども空堀、築壁今尚残れり...」と記されている。
この地誌が編纂された大正12年(1923)当時においても、既にそれほど大規模な遺構は残されていは無かった模様なのかとも。
凸箕輪如意城(同上)13時30分から14時05分
路上駐車を避けるべく「道の駅沼南」に駐車。
これ以降はあくまでも徒歩での移動。
先日訪れた箕輪城の東南東約900mの地点に所在。
如意寺の周囲に多少の遺構が残るとのこと。
寺が建立されている台地へと登る坂道。
土塁・切岸のように見えなくもないけれども、これはあくまでも道路拡張によると思われる掘削跡。
中世城館遺構と思われる地形は寺の東側の墓地とこれに続く細長い台地に散見。
墓地東側の竹林には2段?ばかりのやや大きめの腰郭とこれに伴う切岸。
下段の腰郭南側には土塁状の高まりが残存。
また、台地北側には帯郭状の地形も確認。
凸鹿島城(同上)14時25分から15時10分
土取りにより台地ごと消滅した文字通りの城跡。
現在は野球場と資材置場となった辺りに存在していたものと推定。
北側の水路の曲折と僅かに残された台地の稜線が、当時の面影を残すのみ。
なお台地の稜線には道標を兼ねた庚申塔と庚申塚が一基。
西は松戸・流山道、東は金山・○○道と刻印。
昔からの歴史的経緯がある古道には相違がなさそうな印象。
凸星神社・香取大神宮付近(同上)15時15分から15時45分
「東葛飾郡誌」にも、「妙見社を中心とせる高地一帯に古き囲い土堤、また屋敷跡と見るべき地所々に存す」と記されているように、星神社と香取大神宮並びに周辺の民家に土塁状地形が散在。
民家の土塁は長屋門を有する名主階層と思われる屋敷周辺。
なお、香取大神宮への道は途中で完全な行き止まり。
後から考えれば、今一度元来た道へと戻り東進すれば鷲野谷城方面へ直行できた...などと後悔しても始まらず。
しかしその代わりに現用の茅葺古民家に遭遇。
当該建造物は台地中腹に所在していることから、少なくとも幕末以前における手賀沼の氾濫予想水域が推定できそうにも。
凸鷲野谷城(同上)16時00分から16時30分
「東葛飾郡誌」には、「とうかびよう」(※稲荷峠か)として記述。
「城山」と呼ばれた丘陵先端部は概ね「霊園」として開発。
因みにその名称は「城山霊園」と明記されておりました。
そのまま手賀沼南側の市道へと向かい、日没後の夜景を満喫しながら「道の駅沼南」へ。
本日もエコナビ上級者評価はAランク。
何といっても制限速度毎時60kmのところを、毎時55km辺りで早くも速度超過警告のメッセージが表示されるという優れもの(笑)
当分運転の間は、あまり退屈しそうもないという予感も。
ただし難点は文字が小さすぎて良く見えないことで。
せめて12ポイントは欲しいところ。
あ、先月に買換えた中古車に勝手についてきたカーナビの話題であります~
と、3日遅れのブログを更新...
自宅を出発したのは、前回よりも1時間も早い午前9時。
どうにか低下に歯止めのかかった体力に、何故か気力の方が追いつかないという城館探訪(汗)
凸大井追花城(柏市、旧沼南町)11時45分から12時50分
当初の予定通り城跡近くのファミリーマートに駐車し、昼食の「おにぎりとサンドイッチ」を購入。
遺構は北西方向に緩い傾斜がかかる台地先端部で、比高差は水田面からは、目測でおよそ12m前後かと。
考えてみれば戸張城と大津川の谷津田を挟んだ隣同士。
「中近世城館調査」では3/4の遺構が残るとの記述が。
しかし、生憎と宅地化等の影響からか、台地先端部に郭とこれに伴う二重土塁の一部と空堀が僅かに残存。
このほかには竹林の中にひっそりと佇む南北方向に長さにして40mほどの土塁のみ。
この土塁も北側では畑の根切溝による地形改変と交わり、南側では宅地造成により分断消滅。
なお、「東葛飾郡誌」には、「大井城址 風早村大井字追華にあり、城山と称すれど規模、さのみ広大ならず、今は松林なれども空堀、築壁今尚残れり...」と記されている。
この地誌が編纂された大正12年(1923)当時においても、既にそれほど大規模な遺構は残されていは無かった模様なのかとも。
凸箕輪如意城(同上)13時30分から14時05分
路上駐車を避けるべく「道の駅沼南」に駐車。
これ以降はあくまでも徒歩での移動。
先日訪れた箕輪城の東南東約900mの地点に所在。
如意寺の周囲に多少の遺構が残るとのこと。
寺が建立されている台地へと登る坂道。
土塁・切岸のように見えなくもないけれども、これはあくまでも道路拡張によると思われる掘削跡。
中世城館遺構と思われる地形は寺の東側の墓地とこれに続く細長い台地に散見。
墓地東側の竹林には2段?ばかりのやや大きめの腰郭とこれに伴う切岸。
下段の腰郭南側には土塁状の高まりが残存。
また、台地北側には帯郭状の地形も確認。
凸鹿島城(同上)14時25分から15時10分
土取りにより台地ごと消滅した文字通りの城跡。
現在は野球場と資材置場となった辺りに存在していたものと推定。
北側の水路の曲折と僅かに残された台地の稜線が、当時の面影を残すのみ。
なお台地の稜線には道標を兼ねた庚申塔と庚申塚が一基。
西は松戸・流山道、東は金山・○○道と刻印。
昔からの歴史的経緯がある古道には相違がなさそうな印象。
凸星神社・香取大神宮付近(同上)15時15分から15時45分
「東葛飾郡誌」にも、「妙見社を中心とせる高地一帯に古き囲い土堤、また屋敷跡と見るべき地所々に存す」と記されているように、星神社と香取大神宮並びに周辺の民家に土塁状地形が散在。
民家の土塁は長屋門を有する名主階層と思われる屋敷周辺。
なお、香取大神宮への道は途中で完全な行き止まり。
後から考えれば、今一度元来た道へと戻り東進すれば鷲野谷城方面へ直行できた...などと後悔しても始まらず。
しかしその代わりに現用の茅葺古民家に遭遇。
当該建造物は台地中腹に所在していることから、少なくとも幕末以前における手賀沼の氾濫予想水域が推定できそうにも。
凸鷲野谷城(同上)16時00分から16時30分
「東葛飾郡誌」には、「とうかびよう」(※稲荷峠か)として記述。
「城山」と呼ばれた丘陵先端部は概ね「霊園」として開発。
因みにその名称は「城山霊園」と明記されておりました。
そのまま手賀沼南側の市道へと向かい、日没後の夜景を満喫しながら「道の駅沼南」へ。
本日もエコナビ上級者評価はAランク。
何といっても制限速度毎時60kmのところを、毎時55km辺りで早くも速度超過警告のメッセージが表示されるという優れもの(笑)
当分運転の間は、あまり退屈しそうもないという予感も。
ただし難点は文字が小さすぎて良く見えないことで。
せめて12ポイントは欲しいところ。
あ、先月に買換えた中古車に勝手についてきたカーナビの話題であります~
と、3日遅れのブログを更新...
実母が亡くなって早一年以上が経過。
本日はやや遅めの一周忌。
春先に購入した礼服。
その折には洋服の青山でも特大サイズ。
只今のところは、幾らウエスト調整を行ってみても15cmほどの余裕が...
早い話がブカブカ状態に。
早春と晩秋の違いとはいっても、ここまで体を絞り込めるとは自分自身でも信じられず。
確かに息も心肺機能の低下に歯止めがかかり、階段を小走りに駆け上がることさえも不可能ではなく。
問題は体の平衡感覚の方かと。
3段ほどの踏み台でさえも、バランスを失うことも珍しくなく。
「蟻の門渡り」状地形はいざ知らず、普通の痩せ尾根さえも覚束なく思えるのであります。
そんな次第で今季は下総方面に重点を置いているようにも。
本日はやや遅めの一周忌。
春先に購入した礼服。
その折には洋服の青山でも特大サイズ。
只今のところは、幾らウエスト調整を行ってみても15cmほどの余裕が...
早い話がブカブカ状態に。
早春と晩秋の違いとはいっても、ここまで体を絞り込めるとは自分自身でも信じられず。
確かに息も心肺機能の低下に歯止めがかかり、階段を小走りに駆け上がることさえも不可能ではなく。
問題は体の平衡感覚の方かと。
3段ほどの踏み台でさえも、バランスを失うことも珍しくなく。
「蟻の門渡り」状地形はいざ知らず、普通の痩せ尾根さえも覚束なく思えるのであります。
そんな次第で今季は下総方面に重点を置いているようにも。
今年5月の山形遠征以来5カ月ぶりとなる城館探訪。
夏場は持病との相性が今ひとつ。
暑さが遠のいた9月下旬以降からは、ただひたすら徒歩通勤。
少なくとも毎週あたり30kmほどの足慣らしを励行。
とはいえ、あくまでもダイエットを兼ねた平地での歩行訓練に過ぎないもので。
それでも何のかんのと、この間のおおまかな累計距離は凡そ400kmばかりに。
そうはいっても、いきなり比高差200m超の山城探訪は年齢的に考えれば無謀かとも。
ある限度の資料が揃っている下総方面ならば比高差の問題は皆無に近く(笑)
尤も夕刻からの所用も兼ねての探訪なので、柏市内の国道16号線沿線の5か所ほどを抽出。
凸戸張城(千葉県柏市) 12時30分~14時00分
今年の初めより何度となく行き来している国道16号線柏隧道北側が城跡。
隧道北側の側道の途中には「戸張城址」の文化財標識も設置。
文京区の教育施設が建設。
柏市の緊急避難所と指定されているものの、周辺のネットフェンスや掲示物からは関係者以外の立ち入りが難しそうな印象も。
それでも外周道路から、台地先端部の廓とこれに続く廓、そしてさらに西側へと続く台地上に土塁と空堀跡等が未だに現存していることを確認。
また校門脇から続く土塁と空堀の南端部には柏市の文化財説明板も設置。
建物施設の老朽化等の事情により稼働中なのかどうか、どちらかといえば余り人の気配が感じられないようにも。
なお、南西部の帯廓一帯は只今分譲中であることを示す比較的新しい看板が設置されておりました。
凸戸張要害城(同上) 14時15分~14時25分
この個所はあくまでも数稼ぎの帳尻合わせのようなもの。
単に麓の水田側から、「要害」との小字名が残るという地形を遠望したのみ。
あ、たぶん最後となるはずのパジェロミニの雄姿もしっかりと記念撮影を。
あ、正直にいえばこの画像を撮影するために立ち寄ったようなもので(汗)
凸箕輪城(千葉県柏市-旧沼南町) 14時40分~16時05分
右折すべき個所を通り過ぎたついでに、「道の駅沼南」に車を置いて東側遠景を眺めつつアプローチ。
600mほど戻ることとなった市道は、幅員が狭く歩道部分は無いも同然。
その割には車両の往来が顕著。
西側の病院方面から入るのが常道と思いつつも些か危険な歩行。
比高差は20m前後という事情もあり、直接東側の斜面を這い上がることに。
週末までの降雨と従来からの低湿地の名残なのか、台地麓付近は予想以上に地盤軟弱。
すなわち崖線下の湧水部分に足を踏み入れてこれを実証(笑)
さて東側および北側の台地麓部分から続く急斜面。
この地形が近年の土砂の採掘などによるものか、元来の自然地形なのか、或いは城館遺構に関連する地形なのかは何とも判断しかねます。
急斜面に叢生する樹齢などから判断する限りでは些か新しそうにも思われます。
あわせて手持ちの略測図とすぐには地形が符合せず。
取敢えずは病院の建物の位置を目安にして遺構の残存状況を観察。
建物の建設とこれに伴う駐車場の設置になど伴い、遺構の半分以上が消失していることだけは間違いなさそうかと。
また南西部の空堀も、耕作地としてある程度は地形改変が為されている模様。
二の郭南側をめぐる空堀では土橋状地形が確認でき、そのまま小口へと繋がっているような印象も。
なお、主郭部分と考えられる西側の土塁は生憎とフェンス越しの対面に。
主郭から南東方向に細長く張り出した出廓部分は非常に特徴的。
こうした築城技術の観点から観察した限りでは、比較的単純な構成である戸張城と比較するとある程度の年代差がありそうにも思えたのでありました。
今回は久しぶりとなる現地での「概念図」作成の下書き等々を。
思いのほか時の経過は早いもの。
曇天に加えて落葉前の木々に覆われた地形。
午後4時過ぎには早くも夕闇が迫り始める始末。
加えて手賀沼南部という気象条件から、今にも雨粒が落ちてきそうな空模様。
結局6時間近くの手間をかけたものの、以上の3か所(より正確には2か所+α)のみで、今シーズン初日となる城館探訪を終了。
夏場は持病との相性が今ひとつ。
暑さが遠のいた9月下旬以降からは、ただひたすら徒歩通勤。
少なくとも毎週あたり30kmほどの足慣らしを励行。
とはいえ、あくまでもダイエットを兼ねた平地での歩行訓練に過ぎないもので。
それでも何のかんのと、この間のおおまかな累計距離は凡そ400kmばかりに。
そうはいっても、いきなり比高差200m超の山城探訪は年齢的に考えれば無謀かとも。
ある限度の資料が揃っている下総方面ならば比高差の問題は皆無に近く(笑)
尤も夕刻からの所用も兼ねての探訪なので、柏市内の国道16号線沿線の5か所ほどを抽出。
凸戸張城(千葉県柏市) 12時30分~14時00分
今年の初めより何度となく行き来している国道16号線柏隧道北側が城跡。
隧道北側の側道の途中には「戸張城址」の文化財標識も設置。
文京区の教育施設が建設。
柏市の緊急避難所と指定されているものの、周辺のネットフェンスや掲示物からは関係者以外の立ち入りが難しそうな印象も。
それでも外周道路から、台地先端部の廓とこれに続く廓、そしてさらに西側へと続く台地上に土塁と空堀跡等が未だに現存していることを確認。
また校門脇から続く土塁と空堀の南端部には柏市の文化財説明板も設置。
建物施設の老朽化等の事情により稼働中なのかどうか、どちらかといえば余り人の気配が感じられないようにも。
なお、南西部の帯廓一帯は只今分譲中であることを示す比較的新しい看板が設置されておりました。
凸戸張要害城(同上) 14時15分~14時25分
この個所はあくまでも数稼ぎの帳尻合わせのようなもの。
単に麓の水田側から、「要害」との小字名が残るという地形を遠望したのみ。
あ、たぶん最後となるはずのパジェロミニの雄姿もしっかりと記念撮影を。
あ、正直にいえばこの画像を撮影するために立ち寄ったようなもので(汗)
凸箕輪城(千葉県柏市-旧沼南町) 14時40分~16時05分
右折すべき個所を通り過ぎたついでに、「道の駅沼南」に車を置いて東側遠景を眺めつつアプローチ。
600mほど戻ることとなった市道は、幅員が狭く歩道部分は無いも同然。
その割には車両の往来が顕著。
西側の病院方面から入るのが常道と思いつつも些か危険な歩行。
比高差は20m前後という事情もあり、直接東側の斜面を這い上がることに。
週末までの降雨と従来からの低湿地の名残なのか、台地麓付近は予想以上に地盤軟弱。
すなわち崖線下の湧水部分に足を踏み入れてこれを実証(笑)
さて東側および北側の台地麓部分から続く急斜面。
この地形が近年の土砂の採掘などによるものか、元来の自然地形なのか、或いは城館遺構に関連する地形なのかは何とも判断しかねます。
急斜面に叢生する樹齢などから判断する限りでは些か新しそうにも思われます。
あわせて手持ちの略測図とすぐには地形が符合せず。
取敢えずは病院の建物の位置を目安にして遺構の残存状況を観察。
建物の建設とこれに伴う駐車場の設置になど伴い、遺構の半分以上が消失していることだけは間違いなさそうかと。
また南西部の空堀も、耕作地としてある程度は地形改変が為されている模様。
二の郭南側をめぐる空堀では土橋状地形が確認でき、そのまま小口へと繋がっているような印象も。
なお、主郭部分と考えられる西側の土塁は生憎とフェンス越しの対面に。
主郭から南東方向に細長く張り出した出廓部分は非常に特徴的。
こうした築城技術の観点から観察した限りでは、比較的単純な構成である戸張城と比較するとある程度の年代差がありそうにも思えたのでありました。
今回は久しぶりとなる現地での「概念図」作成の下書き等々を。
思いのほか時の経過は早いもの。
曇天に加えて落葉前の木々に覆われた地形。
午後4時過ぎには早くも夕闇が迫り始める始末。
加えて手賀沼南部という気象条件から、今にも雨粒が落ちてきそうな空模様。
結局6時間近くの手間をかけたものの、以上の3か所(より正確には2か所+α)のみで、今シーズン初日となる城館探訪を終了。