本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185]
9日の土曜日は、自宅を午前6時50分に出発。
今回訪れた個所は海上自衛隊下総航空基地の周辺部。
朝方は所々路面の凍結個所が散見されるも、この点で千葉方面は比較的安全地帯。
また竹薮の切株や枝に注意さえすれば、クマ、イノシシなどに出会う危険性も無く運動不足解消には最適。


金山寺山城(千葉県柏市) 9時10分から10時15分

天台宗円林寺と鳥見神社の辺りが城館跡の模様。
確かに円林寺境内東側を中心に土塁状地形が残存し、これに続く北側部分は櫓台に見えなくもない平坦地も。
また崖線の一段下には腰郭状地形も確認。

金山寺山城
金山寺山城

しかし、本来は北側へと続く削平された台地部分もその領域の一部とのこと。
こちらも土取りにより台地が消滅し僅かに道路の形状だけが台地跡の形態をとどめるのみ。


冨塚城(千葉県白井市)  10時30分から11時10分

この城館跡は正確な所在地は不明。
消滅したとの資料記載もあり、あくまでも漠然とした資料などから比定したに過ぎない場所。
それでも幸い麓の梨園に向けて西側へと張出した斜面沿いには、確かに2条に分岐した人工的な空堀・土塁地形が現存。
しかし、この地形が農道、里道とは無縁ではないとも断定できずもまたその年代も不明。

富塚城
富塚城


藤ヶ谷城(千葉県柏市) 11時25分から12時40分

この2年ほどの間に10往復以上は通過している国道16号線。
何時もは崖線部に一瞥するだけで、まじまじと眺めたのは今回が初めて。
その名も「藤ヶ谷交差点」付近が城跡。
城跡の推定地が通行量の多い国道で分断されているので信号待ちにやたらと時間を消費。
また折しも南西側の台地辺縁部では法面の造成工事中。
通称「元屋敷」とも云われた辺りは、跡かたもなく伐採、伐根、整地。

藤ヶ谷城付近の台地
藤ヶ谷城付近の台地

北東部の腰郭状地形も広大な駐車場へと変貌。
僅かに北西部の崖線地形と香取神社境内周辺などに城跡の残滓があるようにも。


藤ヶ谷中上城(千葉県柏市) 13時00分から13時20分

この正確な所在地は未確認。
というよりも、この地域ではよくある事例で土砂の採掘により台地ごと消滅したとのこと。
周辺には経緯不詳の土塁状地形なども確認できますが、木々に視界等を妨げられ地形全体の概要も掴めぬままに撤退。
恐らくはうろついていた辺りの北側一帯が該当地であったのかとも。

多分無関係な地形
多分無関係な地形



高柳谷中台城(千葉県柏市) 13時40分から14時10分

東隣には海上自衛隊下総航空基地の滑走路が南北方向に敷設。
コンビニストアのスリーエフと「蓮華閣」の墓地の辺りが城館跡である模様。
なお「蓮華閣」付属墓地は、「宮田原古墳群」そのものとのこと。

高柳谷中台城
高柳谷中台城

年の墓所と小規模古墳が入り混じり、ここが城館跡といわれても今ひとつイメージが湧きにくい台地辺縁部なのでありました。


高柳城(千葉県柏市) 14時30分から15時00分

県道8号線の東側台地山林内に空堀と土塁が残存。
特に土塁西側切岸部分の高さは2mを遥かに超える個所も存在。

「沼南町史」では小規模な屋敷跡との示唆。
二重土塁との記載がなされているものの、竹林等に視界と移動が遮断。
このため明確なラインを追うのは余り容易とはいえず概念図の下書き作成に一苦労を。

高柳城
高柳城

また西側に所在する天台宗善龍寺は東側の台地より移転したとの寺伝もあるとか。
そうすると、城館⇒菩提寺或いは寺構の一部というような仮説も考えられなくもなく。


佐津間城(千葉県鎌ケ谷市) 15時40分から16時30分

始めに駐車スペース探しに時間を浪費。
次に肝心のアクセスルートがなかなか見つからず。
漸く遺構麓東側に設置された城跡の説明板をみつけたものの、今度は登り口が見当たらず。

徐々に1月の太陽は傾き辺りは夕闇につつまれ始め、やむなく南側の空堀先端部へ直登。
そうはいっても、その比高差は僅かに6m余り。
そのまま櫓台状の土塁に登り、小口付近の一部を除いて土塁に取り囲まれた主郭を俯瞰。

佐津間城東側土塁
佐津間城東側土塁

遺構そのものについては、確かに評判通り良好な状態で現存していたことは事実。
しかし残念なのは、予想外の不法投棄された建材、廃材、家庭用大型ゴミ等々ゴミの数々。


トリの佐津間城を除くと、まず余程の物好きでもなければ訪れないような城館跡ばかり。
7か所のうち2か所は所在地自体を特定しえてはいないという代物。
それでも、昨日は4時間余りの時間を要してコツコツと「概念図」を作成。
作成は早いものの、余りに遺構が少ない場合には「書き上げた」という達成感は皆無に近く(苦笑)

拍手[0回]

2009年3月頃から、ボチボチと作成し始めた概念図。
昨年末現在までに作成した件数は約80か所ほど。
現状の更新遅滞要因であると共に、探訪時間の浪費要因ともなっております。

手法としては、概ね俯瞰図と平面図に分類。
表現方法を習得するには、模倣が手っ取り早いとはいうものの余りに安易な手段。
純粋に現地情報をベースにして作成したものは半数以下という低レベル。

平地、台地に占地している場合には、押並べて比較的作成が容易。
つまりは誤魔化しが効きやすく(汗)
然しある程度の規模を有する山城の場合が色々な意味で一番の難関。
まず、俯瞰図、平面図何れの場合にも共通する城郭遺構以外の自然地形の表現方法。
これを平行線で描くのか、ボカシの手法で描くのか、等高線表示で誤魔化すか等々の問題が。

TPOも視野に入れ筆記用具は何がベストかという問題も。
県地でのメモ用としては今までの体験から、耐寒性を考慮し0.5mmの水性ボールペン(Blue)を使用。
しかしこれは非常に鮮明に分だけ、訂正の際の上書きが効かず(苦笑)

新府城の概念図
新府城概念図(Ver.1)

さて概念図用として、最近の何枚かはデッサン用シャープ・ペンシルの硬度B/0.9mmを使用。
以前は硬度B/0.5mm、この間までは同じく0.7mmを使用。
因みに今までに硬度H、HB、B、2Bの4種類、芯径は0.5mm、0.7mm、0.9mmで試し書き。
変遷の理由は指の疲れ、筆圧、ラインの均一性などによるもの。
また水性ペン、水性ボールペンでは事実上修正が困難(笑)

城絵図や村落絵図を眺めていると、省略法と墨の濃淡を取り混ぜた水墨画のような手法もあるのかとも。
と、長い前置きをしたうえで漸く出来上がったのが「新府城」(Ver.1)。
ご覧のように、前置きの如くに北東方向の斜面の描写を誤魔化しております~
無論原図となった縄張り図は、「戦国武田の城」(中田正光/有峰新社)収録のもので、けっして管理人のオリジナルではありませぬ。
但しこれらを含む3枚の概念図の作成だけで、大晦日と元日の両日にわたる作業時間は延々6時間以上に及び...(爆)

拍手[0回]

2009年の更新件数は僅かに53件にとどまりました。
そのうち48件が新規で、修正・追記が5件。
パソコン環境の不具合、加齢に伴う記憶力の減退・老眼の進行、持病に伴うミニ入院、さらには下手なお絵描き等が影響したということで何卒宜しくご理解のほどを。

その一方先ほど集計したところ、探訪件数は新規だけでも161か所に。
尤もその9割近くは上半期に集中。
いうなれば未更新在庫が肥大化・増殖の真っ最中。
つまるところ収支バランスは完全に悪化の一途。
このような事情からなのか、11月以降の探訪日数は僅かに4日間で計17か所のみという情けなさ。

このようなサイトでございますが、一年間のご愛顧を賜りましたことを心より御礼申し上げる次第にございます。
あわせて謹んで皆様方のご多幸とご健勝を祈念申し上げ...
これでは恰も企業&団体の年末挨拶のような...(苦笑)

不況の折から明るい話題が乏しい年末ではございますが、皆様どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

拍手[0回]

本日は、モナー軍曹どの、史進どのに導かれ山梨県の韮崎市へと遠征。
珍しく前日の就寝が早いこともあり午前4時30分起床、自宅出発時刻は午前5時25分。

甘利氏館(山梨県韮崎市) 10時40分から10時50分

大輪寺を中心とした区画が甘利氏居館跡とのこと。
とはいえ現存しているのは寺院境内と民家の宅地。
なお駐車スペース確保のため寺院周辺を一周半。

甘利氏館
甘利氏館


扇子平城山梨県韮崎市) 11時10分から13時05分

大型哺乳類除けの柵の向こう側の谷筋に作られた平坦地からのスタート。
この個所からの直登での比高差は約120mほど。
ここで健忘症が進行中の管理人は車内に忘れ物。
このため比高差60mを往復し約20分ばかりのご迷惑を(謝)

3か所の堀切を含む良好な遺構が残存。
基本的には烽火台の機能も兼ねた単郭構造の砦というような印象で、やや緩斜面の残る主郭部分を中心として、およそ50名を超える程度の兵力が常駐することは可能と推定。
また遺構が続く尾根筋の北側部分にも腰郭状の地形が4、5個所ほど散見されます。

扇子平城
扇子平城主郭西側の堀切

なお南西方向にのびる谷筋の林道を進み砂防ダムを渡り対岸の斜面に取りつくのが、本来の道筋と分かったのはあくまでも帰路でのこと。
この方面から斜面を登ると直接の比高差は60mほどなのかとも。


白山城(山梨県韮崎市) 13時30分から15時20分

武田神社駐車場からのスタート。
このため実質的な比高差は80m前後。
さほど息が上がらないまま、北側の馬出しの手前部分に到着。

主郭と北側馬出し付近の堀跡は良好に残存。
なお資料に掲載されていた帯郭から続く放射状の縦堀群については、残念ながらその大半が藪に覆われ枯葉に埋没中。

白山城
白山城の土橋と堀跡

また南西方向の尾根筋に約100mほどの距離を隔て、南東側を意識して構築された腰郭群との相互関係が気になります。


新府城(山梨県韮崎市) 15時45分から17時00分

冬至を過ぎてから日没時刻がほんの僅か遅くなってきたようにも。
そうはいっても既に白山城からの下山時点で早くも夕日は山の端へ顔を隠蔽。
それでも釜無川西岸から「七里ケ岩断崖」の景色を悠然と撮影する三人の男たち。

堀跡地形全体が埋没していたためか、有名な北側出桝型土塁は当初の予想とは相違が。
また北側の水堀跡は一部凍結中。

新府城
新府城の修復中土塁と水堀

郭内に足を踏み入れた時点で、既に西日の残滓だけが頼りとなった黄昏時の訪城となりました。
南側の丸馬出と三日月堀を訪れたときには、そろそろ月明かりが頼りという時刻に。


なお本日の往復走行距離は約328km、同所要時間は8時間30分で帰宅時刻は午後11時過ぎ。
また燃費は上り坂が少なくなかったにもかかわらず、交通量が少なかったことも幸いして1L当り14.55kmを達成。
それほどの疲労感が無かったのは比高差に配慮いただいたことが最大の要因かと。
そのほか足回り環境の整備とダイエットなども、心なしか息切れの軽減に有用であったようにも。

拍手[0回]

金曜日、土曜日と2日間を要しての荷物の移転作業が完了。
この2か月ほどは、財源の確保を含めた事前の準備と課題の整理などに没頭...した心積もり(笑)
思えば30歳代の半ばは兎も角として、40歳代半ばと比べても頭の回転と記憶力の低下現象が顕著に。
加えてこの夏頃より明確に老眼が進行中。

それでもどうにか足回りだけは元気なので、「探訪件数>更新件数」という図式との成立とともに、「夥しい物忘れ+老眼の進行+気力の低下=未更新在庫の山積み」という公式が確定。

また現在使用しているトレッキングシューズのフィット感がいまひとつ。
踵骨変形症の方は中敷きなどを色々と試し克服傾向に。
ただし現在は足の第五指の問題もあり今回は5本指の靴下をテスト中。
たぶん4Eから5Eのゆったりタイプがベストなのだが。

拍手[0回]