本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171]

11月も既に半分が経過し、そろそろ今年もあとわずかに。
今月は頭痛、神経痛、関節痛、腰痛などが間断なくつづいたために未だに更新件数はゼロ。
そんな中であるにもかかわらず探訪予定の資料づくりに精を出すという矛盾した行動も。
このようにして年内に山形県内を終了する筈の更新計画が大幅に狂いを生じてきたのであります。
 

拍手[0回]

本日は実母の3回忌法要を滞りなく終了。
尤も都内の都営染井霊園に埋葬している関係上、交通アクセスの利便性はけっして良好とは言い難く。
加えて先日来の強烈な右腰神経痛が頻発中。
実のところ出発刻限ギリギリまで参列を躊躇するような始末だったのでありました。
次回の法要は7回忌とあわせて実父の13回忌の予定。
しかしそれまで当人が元気でいられるのかは先行き不透明かと(汗)

拍手[0回]

本日は母の命日。
2年前の今頃は旧吉井町の山中で藪潜りに専念。
入所施設から連絡のあった2日後には急死。

振り返ってみると2年ほど前には、自分自身にもまだまだ元気があったようにも。
還暦を前にしているとはいえ、これほど神経痛に悩まされることとなるとは思いもよらず。
この様子では三回忌への出席も些か微妙な情勢に。

拍手[0回]

およそ20年ぶりくらいに東松山市立図書館へ。
埼玉県内では唯一中世城館調査報告書全巻を蔵書。
とりあえずは大石田町、尾花沢市、大江町関連を複写。
大まかな略測図が多いものの、いざというときには役立つことは言うまでも無く。
当然のことながら埼玉収録巻以外には余り閲覧されている形跡は無さそう。
因みに図書館管理システムは、10年ほど縁のあったCLIS/400でありました。

これで約110城館の「電子国土地形図」「ウェブ地図情報」「県別マップル」「城郭大系」「南出羽の城」と5種類の基礎情報を完備。
経験上からこうした情報が具備されていれば、現地での踏査に当たっての障害はおおむね皆無かとも。
あとは中期年次計画を立案し、各年次の執行計画を策定するのみ。
そのなかで一番の問題は、最近頻発する右腰の神経痛なのかとも(笑)

拍手[0回]

更新ばかりしていると飽きてくるので、些か気の早い話ですが、ただいま来春以降の訪城計画を策定中。
遠征先としては比較的資料の準備が進行している山形県村山郡、最上郡方面。
市町村としては天童市、村山市、大石田町、尾花沢市ほかを想定。

2009年5月の時には体調と天候に恵まれず、その際土地勘の醸成に重点を置くこととし山城らしいところは殆どパスしておりました。
今回はそうした無名の山城を軸に探訪することを想定しております。

比較的比高差が少ない地域ですが、大小の夥しい郭群を伴う楯跡も少なくなく、概念図スケッチ作業を含めると一日あたりの探訪件数は5城館前後と推定されます。
現在候補地としてリストアップしている城館数は計100城館ほどで、この半数以上が山城となります。
因みにこの方面の踏査をひととおり終えるには、約5年ほどの歳月を必要とする模様です。

実施にあたっての最大の課題は、加齢に伴う身体機能全般の低下現象であるものと確信(苦笑)
少なくとも事前には県内、近県をウォーミングアップ代わりにして数回出かけてみる必要もありそうです。
と公言してしておかないと、気力が伴わなくなってきた還暦前の事情なのであります。

拍手[0回]