本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167]
最近専ら水分の補給は紅茶(日東紅茶ティーバッグ)を飲用。
始めは専らプレーン。
そのうち次第に飽きてきたこともあって甘味を添加。

ダイエットシュガーはやや味気なく、三温糖は甘みが強すぎる感が。
オレンジ・マーマレード(ソントン)は総じて苦みが増幅。
ブルーベリーは糖分とブルーベリー本体が分離し食感もいまひとつ。

予想通り最悪だったのはピーナッツクリーム。
ピーナッツの脂分が溶け出し、風味香り共にトンデモナイ代物に変貌(笑)
いろいろと試したなかで、まあまあだったのがやっぱり苺ジャム。
キウイジャム、マンゴージャムはいまのところ未確認。

拍手[0回]

月曜日の夜に埼玉県南では久々の積雪。
門柱の天辺部分で最大約8cm。
凍結すると面倒なので、自宅脇の道路をその日の内に約40分ほどを要して雪かき。
腰痛対策として腰椎ベルトをしっかりと装着。
とかし只今は腰痛の真っ最中。
僅か100平方メートルのベタ雪といえども侮れず(苦笑)

拍手[0回]

先月半ばに首筋を痛めました。
ようやく回復したのは何と月末近く。

それならば足回りの鍛錬だけでもと定期的にウォーキング(夜間)を開始。
1月27日が12km。
1月28日が3km。
1月29日が16km。
1月30日が3km。
1月31日が4km。
2月1日は入間川の手前まで往復24km+3km(約3万8千歩)
本日が現時点で2.5km。

右膝は何時もの膝ベルト。
腰には新規導入腰椎ベルトを装着。
歩き始めの膝の違和感(鈍痛)を除けば、大きな痛みも無く、平地限定ならばある程度の長時間歩行も可能。
問題は先月5日にも生じた足のマメ(水泡)
昨日の24kmの影響で、ただいま両足の第五指並びに踵付近に発生中。

いくら節分が近いとはいえ、足のマメは避けたいところ。
現在はテーピングなどで水泡の破裂を防止。
この状態で登りはともかくとしても、道の無い斜面の下降に支障がない筈もなく。

思えば今を去ること3年前の11月大坂秋の陣。
大坂城周辺をほぼ2周してから真田山へと向い、大阪梅田駅まで徒歩で戻った折に生じた水泡。
マメな体質ではなく、単にマメが出来やすいという体質なのかも知れません(苦笑)

拍手[0回]

昨年末から具合の悪かった右手首の痛みが漸く消失。
などと安心をしていたら、首を寝違え現在のところ右旋回角度は約60度。
後方傾斜にいたっては20度未満。
こうなっては足回りを鍛えるどころではなく、当面は痛みからの脱出が先決に。

拍手[0回]

昨夕毎度のことながら両腕が痺れ始めたことを除けば、とくに格別のことも無く還暦の日を迎えました。
ところが昼過ぎ頃に足腰の柔軟体操を試みたところ右足付根の筋肉部分に激痛。
このため階段の上がり降りに支障が発生。
おそらく午前中の荷物運搬作業が間接的な原因なのかも知れず。
60歳を迎えた初日からこの様では、この先が思いやられるのでありました(汗)

拍手[0回]