本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166]
このたび東北三県を中心とした大規模地震および津波災害に遭われた皆様方には謹んでお見舞いを申し上げます。

当方は埼玉県内のため当日は震度は5強程度でしたので、本棚の一部から何冊かの本が落ちた程度でありました。
従いまして被災とは無縁とばかりに思っていたところ、家内の妹宅(滑川町)では母屋の棟瓦の一部が崩壊したとのことですが人的被害はなしとのこと。

拍手[0回]

還暦を迎えた後、柔軟体操で右腰の筋肉を痛めたのがケチのつきはじめだったのかも。
その後は首筋の寝違え、右腰の神経痛、足のマメ、右膝関節痛、慢性気管支炎と余りの災厄つづきに茫然自失(汗)

ようやく本日2ヶ月ぶりとなる城館探訪を再開。
幸いいまのところ花粉アレルギーは小康状態を維持。

強風で飛散するスギ花粉
強風で飛散するスギ花粉


今日などは山火事と間違えそうなくらいまでに飛散した花粉で山並みが霞み、また履いていたトレッキングシューズの色は本来ならばダークグリーンのはずが、鮮やかなレモンイエローに変貌を遂げておりました。

西平城(群馬県富岡市) 9時30分から13時20分
比高差は約130m前後。
稜線が目前に迫ったあたりから道を誤り登攀ルート消失。
このため掴まるものとてないような斜面をジグザクに登攀。
これで本日の気力・体力の大半を消費。

肝心な遺構の方は良好な堀切が約3か所現存。
主郭南部には土塁遺構も残存。
城道が曖昧になっている部分が多く、腰郭経由のルートが追い切れず。
北側ないし東側を意識した防御構造となっていることだけは確実かと。

唯一の拠り所にしていた山崎一氏が作成されたと思われる縄張り図は、サイズが小さいこともあり等高線と遺構の書き入れが区別できないほどに不鮮明。
然も上信越道の建設により北側の一部が確実に消失。
 

西平城主郭西側堀切
西平城主郭西側堀切


このような事情から半ばゼロからの縄張り図作成をする羽目になり約4時間の在城を余儀なくされました。
ただし、気力・体力が枯渇してしまったために、東側の大手方面の残存遺構は全くの未確認のまま終わっています。
腰郭の上り下りを4回以上繰り返したため実質比高差200m以上に相当するのかもしれません。
なお、下山の時点では事前の足回りのテーピングが効果を発揮し、マメやクツヅレは皆無でありましたが、早くも右膝と両足首が疲労の限界に。


岩染城(群馬県富岡市) 13時30分から15時20分
前の1か所だけで帰還してのんびりと富岡市の図書館で資料調べをとも思いましたが、目指す目的地はすぐ目の前の小丘陵で比高差は実質的には50m前後かと。
北東方向からアプローチを試みましたが、丘陵地帯の北西部を中心に大がかりな耕地整備が行われたために稜線そのものが消失しておりました。
それでも城域の北限と推定された畑の端の斜面へと取り付き南西へ。
3か所の堀切のうち、北東側のものは耕地整備により消失。
残りの2か所も奇異な印象が拭えない後世の地形改変があるようにも。
そうしたなかで主郭小口手前の石積みは小規模ながらも城郭の面影を伝える要素となっておりました。
 

岩染城主郭小口石積み
岩染城主郭小口石積み


結果的に当初の予定通りに2か所を巡ることとなりましたが、右足踵の骨棘の痛みは別としても左足のテーピングにはさらに工夫が必要なようです。
還暦を過ぎ気力体力低下は愈々隠しようもなく、1日あたりの行程としては山城は2か所以内で比高差は200m前後までというガイドラインが設置された日ともなったようです(苦笑)
事実車を止めさせていただいた額田公民館までの1kmほどの道程が実際の距離以上に長~く感じられました。

拍手[0回]

このところようやく体調が少しずつ回復してきました。
かくて昨日約1か月ぶりとなる城館ページを追加更新。
しかも更新した画像の撮影は何と3年以上も前のものです。
塩漬けないしは熟成中の中古物件は未だ150件余り(爆)

また近世陣屋ということで、何時もの手抜き作戦が頭を過りました(汗)
もちろん本格的に原典をあたるような能力と気力を欠くことは厳然とした事実であります。
このため従来どおりの引用のみに終始してしまいました。
それでも前史ともいうべき戦国期のあり様を記してみました。
あ、無論大半は「孫引き」ですが(苦笑)

拍手[0回]

先週からの風邪(一部花粉症も)が治りきっていないようで未だに咳が止まりません。
このため先月末の親類の法要も欠席に。
またPCの前に坐ると各種電動ファンの影響(ハウスダスト・アレルギー?)なのか、余計に咳込む始末なのであります。
などと、ここまで打ち込むのがやっとのようです(汗)

拍手[0回]

持病の腰痛、首痛、右膝関節痛、左肩痛、右踵骨棘(こっきょく)などの整形外科領域に加え、昨日来よりとうとう花粉症の症状が出現しました。
これに加えて本日には慢性気管支炎を再発しなかなか咳が止まりません。
このため少なくとも今月いっぱいは殆ど身動きができませぬ~

拍手[0回]