本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165]
仕事に関連するブログは久しぶりかと。
本日3月末日付を以てようやく定年退職。
大学卒業前から勤務していたこともあり、勤続年数は38年2ヶ月に。
昔はこのあたりの線引きが、おおらかであったのかも知れず。

別段これといって感慨深いものもなく、走馬灯のようにかつての記憶が頭をよぎることもなく本日という日を迎えたのでありました。
このさい記念品や花束はその一切を辞退することとし、相当額につきましては東北地方を中心とした大地震災害の方へ寄付することといたしました。

拍手[0回]

ようやく燃料満タン。
天候もまずまず。
加えて計画停電も中止...それにしても妙な表現かと。
かくて世間に申し訳ないと思いつつも、午前6時40分過ぎに自宅を出発。
ようやく3度目となる2011年の城館探訪。
富岡市と甘楽町境の藤田峠(標高約520m)に到着したのは9時30分頃。

藤田城(群馬県富岡市) 9時45分から10時35分頃まで

事前の情報よりも近年の林道整備などに伴いさらに主郭(推定)付近の地形が大きく改変され、遺構もある様な無い様な表現が難しい事態に。
キャンプ場にともなうハイキングルートの整備により、東側からの尾根筋のルートも山崎一氏が踏査した頃の面影は消失しておりました。
烽火台と推定されている標高631.4mの山頂部へといたるルートもなかば荒廃。


二ツ山城(同上) 10時35分頃から12時30分

所在地がいまひとつ不明確なので、藤田峠西側の藤田城からそのまま敢えて歩きやすい林道を避け足元の悪い尾根筋経由でアプローチすることに。
山頂から北西にのびる尾根筋を約280mほどすすんだ標高600m強のピークまで降下。

ここからさらに北西尾根筋へとルートをとり、直線距離にして約500m、2か所目の標高約550mのピーク付近の「城跡」へ到達。
しかし、ここも予想通り明確な城郭遺構は確認できず。
強いてそれらしいものを挙げれば幅8m×長さ約30mほどの痩せ尾根上の平坦地なのかと。
北東側にのびる腰郭風の尾根筋の位置も資料と対比するかぎりでは些か曖昧。
念のため標高544mのピークまで移動して地形を確認。
その途中土塁の様な地形と堀切のように見えなくもない自然地形などを確認するも城郭遺構と関連付けるには余りに無謀(苦笑)

踏査中は連続する棘の出現に気力・体力ともに喪失。
帰路の林道の棘にも失笑するほど。
尾根筋を誤ることは考えられないので、残る可能性としては時折あるように「中世城館報告書」に記された所在地自体に誤りがあることくらいだろうか。


大島下城(同上) 13時20分から13時35分

上記のような事情のため急遽追加で探訪。
といっても耕地化された平城跡。
現存している石塁は川原石を使用していることを除きその時代背景は不明の一言。
よく見ると南端部の宅地側にも土塁(石塁)遺構が現存。
という次第で耕地化された平城が本日の最大の収穫に。

大島下城の石塁
大島下城の石塁


やはり還暦を過ぎたからなのか、足回りの筋力が大幅に低下している模様。
加えて腰痛、右膝痛、神経痛...来年の今頃が正直怖い様な(汗)

拍手[0回]

キャットウォーク設営のついでに、屋根裏の小屋組みのボルト締め、金物付設などの耐震補強対策を実施。
窮屈な姿勢のために、連続して作業する訳にもいかないので休憩を取りながらの作業。

その時にちょっとした事件が発生。
天井裏へと続く僅かな隙間から2匹のネコが冒険へと出立。

翌日の餌やりで身柄を確保するも、再び障害物を頭を利用して押しのけて天井裏へ。
3度目の脱出のやりとりの後、可動式の天井板に5Kgほどの重量物を載せて決着。

天井裏は色々な道筋が、恰も迷路のように連続。
ネコの本性から考えても楽しいことこの上なく。
運動神経の良い「いちご」(雄6歳)の方は兎も角も、まず上がれそうもないと思っていたポミ(雌、6歳半)でさえも垂直の壁を登攀し冒険に成功したのでありました。

拍手[0回]

現在少しずつですが、=^_^=部屋にてあり合わせの材料を用いてキャットウォークを整備しております。
比高約1.85m、総延長約2m、有効幅約0.12mの規模であります。
ただし現在は材料不足のために、そこまでのルートを確保できておりません。
従って、ネコたちに指で指し示すも、全く無視されております。
合わせて耐震対策も兼ねておりますが、果たして実効性を伴うものとなるのかは全く不明です。
作業の実施に当たり、天井裏の小屋組みに付近まで這い上がれればよいのですが、体の柔軟性と敏捷性を欠くためにこれを断念(汗)

拍手[0回]

公共交通機関や日常生活にも大きな影響のある今回の「計画停電」。
数日の間は用意を整えて待機。
しかし幸いにして停電実施のないままに過ぎました。

よくよく情報を確認してみると市内のグループ分けが3グループ(1・4・5)から2(1・4)グループへと縮小統合。
さらに当該地域は申し訳も無く停電の予定区域から除外。
さして電力供給優先順位の高い地域ではなさそうにも思える大きな謎であります。

拍手[0回]