本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155]
7歳2ヶ月と6歳8ヶ月の飼い猫二匹。
ここのところ、新しく購入したカリカリタイプの餌が、お気に召さないようで殆ど食事に口をつけず。
以前のキャラットミックスネオ(高齢ネコタイプ)時とは、まさに雲泥の違い。
双方の値段・内容ににさほどの違いは無いはず。
あと二、三日様子を見てから切り替えてみるか。

拍手[0回]

思いのほか早く、山城探訪の筋肉痛から脱却をいたしました。
過去の体験から一週間くらいは続くものと覚悟をしていたのですが。

また今年の夏以来続いていた、右膝の脱力感も幾分薄らいだようです。
これが平地での歩行速度の遅さの最大の原因でした。
あくまでも本日近所のホームセンターへ買物に出かけた時の感覚ですけれども。
実際に日曜日くらいまでは、膝裏の筋肉に力の入らない状態が継続しておりました。
それまでは、高齢者に追い抜かれるほどの歩行速度でしたので。

なお、斜面で2回転んだお陰で、五十肩(正しくは六十肩)の具合の方も心なしか回復傾向に。
それまでは引戸の開閉などの動作に痛み(鈍痛ときおり激痛)があったのですが、地面に手をつくという激烈な衝撃を加えたことにより治ってきたのかもしれません(苦笑)

拍手[0回]

集合時刻は旧吉井町に8時30分の予定。
土曜日とはいえ、片道約90kmなので通常ならば午前6時出発で間に合うはず。
前日からの本格的寒波襲来による路面状況等を勘案し、念のために早めの日の出前の午前4時30分に自宅を出立。
このため途中トイレに立寄ったものの、集合場所への到着時刻は、何と2時間前の午前6時30分。
エンジンを停止し駐車場で待つこと1時間後、車内の室温は摂氏5度まで低下(笑)


■吉井陣屋武家長屋ほか (旧吉井町、現高崎市吉井) 8時30分~8時40分
移設された陣屋門は有名ですが、長屋が残っていることは余り知られていないようでした。
折角の機会でしたので一同で見学に。

根古屋城(富岡市、以下同様) 9時00分から9時15分
昨年末に続き3度目の来訪。
2の郭の耕作地に冬枯れの農作物がのこり、やや画像撮影に難が...
今年は本格的な寒波の到来が遅いらしく、やや冬枯れの雑草なども目立ちます。
それでも浅間山が真っ白に冠雪し素晴らしい眺望を見せておりました。
また、本日は風も弱く絶好の訪城日和かと。

富岡城 9時45分から10時30分
道路の新設工事に伴い、昨年発掘調査が実施。
道路工事の方は路盤整備などの真っ最中でした。
主郭相当部分、堀切状地形、切岸、腰郭状地形などは残存していましたが、全体としてやや明確さを欠く印象が残りました。
また発掘調査資料などによりますと、堀切3条、郭3か所などが消滅したもようです。

丹生城 11時15分から13時05分
掌の形状にも似た丘陵地帯に築造された山城。
持参した縄張り図等の資料と現地の地形が詳細で不一致。
この段階で独自の縄張り図ないし俯瞰図の作成を断念。
城域も広大であり、堀切、竪堀、城道なども想定以上に複雑。
最低でも1日程度を要して踏査しない限り、遺構の全容を把握できないことが判明しました。

反生城の堀切

丹生城の堀切

西平城 13時50分から16時00分
当人は本来のルートを登攀したつもりなのですが、現下の脚力の低下現象を思い知らされました。
枯葉+湿った斜面は予想以上に滑りやすく、馴れている筈の個所でも2度ほど尻餅をつくような始末で(苦笑)
前回同様、日没までの残り時間もさることながら、下段の腰郭の詳細を踏査する気力は喪失しておりました。
比高差は少ないものの、ある程度急峻な山城であることの傍証でもあるようです。
また、隠れていた山城を楽しんでもらえたことも収穫のひとつです。

大島下城 16時25分から16時45分
ここも2度目の探訪です。
本日は好天でしたが、すでに訪れた時点で日没間際。
耕地に積まれた2段の石塁と民家周辺の土塁も健在でした。
帰路はすっかり日没となり、寒さもひとしおに。
駐車場所の公民館までの道程の長かったこと。

この日の歩行距離は約15.46km、22,097歩。
今シーズンに入り、脚力の低下現象の著しい管理人。
普通に歩いている筈なのですが、自然と集団から脱落していく管理人。
ご同行いただいた武蔵直登のメンバーに、常にご迷惑をおかけすることこの上なく...
この分では道の無い山城の最後となるやもしれず(苦笑)

拍手[1回]

先日、仕事関係で保存していた蔵書を廃棄(資源回収)しました。
対象は主に教育、法律、行政関係など1000冊(雑誌類が過半)余り。
お陰でA5サイズの単行本で約300冊分ほどの空きスペースを確保できました。
尤も下手に蔵書を移動すると忽ちその所在を失念します。

分類の方法は大きな課題。
NDC分類でラベルを貼って...などということになると、何だかかつての仕事のようで。
あ、50冊くらいですが図書館学関係もボチボチ処分できそうにも...と書き込んでおかないと直ぐに忘れるのであります。
残された蔵書は、版型の相違もA3版から文庫版まで多種多様。

先々のことを考慮しての行動ですが、無論、歴史、民俗、民間信仰そして城郭関係は未だに増殖中で(笑)
正確にカウントしたことはありませんが、現在の所では棚数から概算して約80棚分。
棚幅の相違を考慮すると一棚あたり約35冊。
これに棚数を乗じると未だ35冊×80棚=2800冊という次第に。

拍手[0回]

昨日は冬将軍の到来。
本日は午前中の雨があがったら、薄日が差し生暖かくなってきた。
寒いのか寒くないのかはっきりせず、掛ける布団に一苦労する始末。
一昨年までは寒さに強かったのだが、去年の冬から突然寒さに目覚めた(苦笑)

拍手[0回]