本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
昨年は我が家は、長らく工事中だったので、頑健な野草類を除いて何種類かの植物がその姿を消してしまいました。
ピンクのバラの木が一本、高さ2メートルほどの樹齢30年の赤松が一本、ここ数年漸く咲き始めた数株の水仙、初夏から梅雨時に開花していたキボシの群落など。
そういえば以前には、沈丁花、キンモクセイ、ツツジ、サツキの類いも多数生育しておりました。
また中学生の頃には紅梅、桃、イチジク、柿、ヒバ、カイズカイブキに、そして樹高約8メートルのヒマラヤ杉までも(笑)
それが今では50年前当時から残っている物は、わずかにヤツデ一種類だけになりました。
このヤツデは、小生が未だ都内に在住していた頃からの付き合いで、引っ越しの時に家財道具とともに運ばれてきた物です。
今は、10年以上も以前に株分けを行い、それぞれ元気に生育しております。
したがって、元株の方はたぶん65年近く生育を続けているものと思われます。
さてそんな折、水仙が一株だけ車庫の後ろの方に開花しました。
建物の工事に関わらなかった部分だったので、どうにか球根が無事だったようです。
早速せめて画像だけでも残そうと思ったのですが、萎れるのも早く午後には萎んでしまいました。
このほかキボシは、とうやら数株ほど再生しそうです。
しかし排水設備を設置した関係で、カノコユリは絶望的、ヒメヒオウギズイセンも風前の灯火かと。
総じて我が家の木本類は絶滅に近く、ブルーベリーが1本、元気のないユキヤナギが1本、アオキが1本、それに名称不明の低木(たぶん南天かと)が1本ずつだけとなってしまいました。
これらの植物も、当家の事情によりさらに半分ほどに減少しそうです。
ピンクのバラの木が一本、高さ2メートルほどの樹齢30年の赤松が一本、ここ数年漸く咲き始めた数株の水仙、初夏から梅雨時に開花していたキボシの群落など。
そういえば以前には、沈丁花、キンモクセイ、ツツジ、サツキの類いも多数生育しておりました。
また中学生の頃には紅梅、桃、イチジク、柿、ヒバ、カイズカイブキに、そして樹高約8メートルのヒマラヤ杉までも(笑)
それが今では50年前当時から残っている物は、わずかにヤツデ一種類だけになりました。
このヤツデは、小生が未だ都内に在住していた頃からの付き合いで、引っ越しの時に家財道具とともに運ばれてきた物です。
今は、10年以上も以前に株分けを行い、それぞれ元気に生育しております。
したがって、元株の方はたぶん65年近く生育を続けているものと思われます。
さてそんな折、水仙が一株だけ車庫の後ろの方に開花しました。
建物の工事に関わらなかった部分だったので、どうにか球根が無事だったようです。
早速せめて画像だけでも残そうと思ったのですが、萎れるのも早く午後には萎んでしまいました。
このほかキボシは、とうやら数株ほど再生しそうです。
しかし排水設備を設置した関係で、カノコユリは絶望的、ヒメヒオウギズイセンも風前の灯火かと。
総じて我が家の木本類は絶滅に近く、ブルーベリーが1本、元気のないユキヤナギが1本、アオキが1本、それに名称不明の低木(たぶん南天かと)が1本ずつだけとなってしまいました。
これらの植物も、当家の事情によりさらに半分ほどに減少しそうです。
先週の金曜日に、所要のため東京の丸の内まで電車で往復しました。
電車に乗車するのは、昨年の4月以来。
単身で乗車するのは、たぶん5年ぶり、或いはそれ以上久しぶりのこと。
本来ならば各駅停車で行きたいところ。
しかし20分前後ならば準急の閉鎖された空間でも何とかなるのではと期待。
幸いにして懸念されたパニック障害や呼吸障害などの発作もなく、無事に池袋へと到着。
さすがに地下鉄は、苦手なので山手線で半周して東京駅まで。
帰路は金曜日ということも有り、車内はそこそこの混雑。
過剰な重力避けるべく、座席には腰掛けず。
Gを感じたとたんに発作を起こしがちなので(汗)
この日の歩行距離は約9キロメートルほど。
腰痛はいつもどおりに左腰に。
肩凝りも左肩に。
膝の痛みは右膝に。
なお、本日の出で立ちは、足下はトレッキングシューズ、背中の荷物には、非常用食料3日分、水1リットル、作業用手袋2枚、新聞紙、シート、常用の内服薬一式、LEDライト、予備電池一式、レインコート(非常用の防寒対策)、小型のバール(緊急脱出用)、山城用のヘルメットにゴーグル、東京23区のポケット地図。
上着には、ポケットティシュ10袋、筆記用具、メモ帳、方位磁石、予備のLEDライトのほか現金を少々。
と、これだけ装備を調えないと東京方面への移動は叶わないのでありました(笑)
電車に乗車するのは、昨年の4月以来。
単身で乗車するのは、たぶん5年ぶり、或いはそれ以上久しぶりのこと。
本来ならば各駅停車で行きたいところ。
しかし20分前後ならば準急の閉鎖された空間でも何とかなるのではと期待。
幸いにして懸念されたパニック障害や呼吸障害などの発作もなく、無事に池袋へと到着。
さすがに地下鉄は、苦手なので山手線で半周して東京駅まで。
帰路は金曜日ということも有り、車内はそこそこの混雑。
過剰な重力避けるべく、座席には腰掛けず。
Gを感じたとたんに発作を起こしがちなので(汗)
この日の歩行距離は約9キロメートルほど。
腰痛はいつもどおりに左腰に。
肩凝りも左肩に。
膝の痛みは右膝に。
なお、本日の出で立ちは、足下はトレッキングシューズ、背中の荷物には、非常用食料3日分、水1リットル、作業用手袋2枚、新聞紙、シート、常用の内服薬一式、LEDライト、予備電池一式、レインコート(非常用の防寒対策)、小型のバール(緊急脱出用)、山城用のヘルメットにゴーグル、東京23区のポケット地図。
上着には、ポケットティシュ10袋、筆記用具、メモ帳、方位磁石、予備のLEDライトのほか現金を少々。
と、これだけ装備を調えないと東京方面への移動は叶わないのでありました(笑)
ただいま旧宅の耐震リフォームを鋭意検討中。
あくまでも一つの目安に過ぎませんが、目標の耐震力は1.5以上。
現在のところ、近日中に5社から耐震診断結果と耐震補強の見積もりが提示される予定。
以前にも有料での耐震診断を実施していますが、専門家でも筋交いの見落としがあるなど幾分不正確な事情も把握していたので、この際自分の手であらためて、1階の天井裏、1階の床下などの確認を実施。
小屋裏は比較的広いので動きやすいのですが、1階の天井裏と床下部分は高さにゆとりがなく難渋を極めました。
結局、情けないことに僅かに5カ所の筋交いの位置と厚みを確認できたのみ。
特に1階の天井裏は高さ約35センチ、幅40センチ弱。
この僅かな隙間を自由に移動できるはずもなく。
幸いにして腰痛の方は再発しませんでしたが、窮屈な姿勢のため確実にまたもや右膝の間接を痛めました。
とはいうもの、明日も小屋裏から2階の筋交いの厚みなどを確認すべく、明日も屋根裏で曲芸のような姿勢で確認作業を行うつもりです。
旧住宅金融公庫仕様の設計とはいえ、元来設計図と完成した物件には多少の食い違いがあることは必定。
リフォーム業者によっては設計図のみを鵜呑みにして、殆どまともな現場調査をしないところも。
やはり当てになるのは、かつては3千件以上の物件調査をした自分の目を信じるしかないようにも。
あくまでも一つの目安に過ぎませんが、目標の耐震力は1.5以上。
現在のところ、近日中に5社から耐震診断結果と耐震補強の見積もりが提示される予定。
以前にも有料での耐震診断を実施していますが、専門家でも筋交いの見落としがあるなど幾分不正確な事情も把握していたので、この際自分の手であらためて、1階の天井裏、1階の床下などの確認を実施。
小屋裏は比較的広いので動きやすいのですが、1階の天井裏と床下部分は高さにゆとりがなく難渋を極めました。
結局、情けないことに僅かに5カ所の筋交いの位置と厚みを確認できたのみ。
特に1階の天井裏は高さ約35センチ、幅40センチ弱。
この僅かな隙間を自由に移動できるはずもなく。
幸いにして腰痛の方は再発しませんでしたが、窮屈な姿勢のため確実にまたもや右膝の間接を痛めました。
とはいうもの、明日も小屋裏から2階の筋交いの厚みなどを確認すべく、明日も屋根裏で曲芸のような姿勢で確認作業を行うつもりです。
旧住宅金融公庫仕様の設計とはいえ、元来設計図と完成した物件には多少の食い違いがあることは必定。
リフォーム業者によっては設計図のみを鵜呑みにして、殆どまともな現場調査をしないところも。
やはり当てになるのは、かつては3千件以上の物件調査をした自分の目を信じるしかないようにも。