本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
本日は皮膚科の通院日。
年末に予定していたクリニックなのだが、院長の入院により休診が続きこの日の診察。
自宅周辺では夕刻日没前後辺りから気温低下と暴風が吹き荒れるという予報。
然し、天候は帰宅途上の午後4時前頃から急変。
急激な気温低下と北西の暴風の洗礼を真面に受けることとなった。
自宅までの残りはあと約6kmの距離と雖も、何一つ遮るもののない関越道の側道沿いを風速20m超の強風を背に受けていた。
体感気温は経験上では0度前後かと。
勿論防寒対策などだけは抜かりなくザック内に防寒着、防寒手袋、防寒帽子一式(たぶん氷点下5度くらいまで対応)を携行。
尤もこの時の誤算といえば耕作地から舞い上がる砂塵の防塵対策であった。
埼玉のこの辺り地域限定の春先に見舞われる大砂塵である。
とにかく真面に目が明けられないほどの砂塵なのである。
平地林の防風機能、風向きなどを勘案し最短ルートにての帰宅となった。
この砂塵については、本来の赤土土壌に加え今季の著しい雨不足、長年の耕地の化学肥料過多などによる無機質化も背景にあるものと推察。
50年ほど前頃はこの辺りの耕地では小麦等を栽培している事例が多かったように記憶。
しかし今では一部の野菜畑を除くと休耕地同然とういう有様。
このため2月末頃から4月初め頃には砂塵で太陽が霞むほどの空模様となるのである。
それでも1月のこの時期に暴風と大砂塵に見舞われることは予想だにせず。
無論荒天時に好き好んで徒歩移動しているような人間は稀有の様であるらしく、自宅までの行程では誰一人として歩行者に出会うようなことは無かった。
今度通院する折には防塵ゴーグルも用意せねば、と痛感する次第であった。
年末に予定していたクリニックなのだが、院長の入院により休診が続きこの日の診察。
自宅周辺では夕刻日没前後辺りから気温低下と暴風が吹き荒れるという予報。
然し、天候は帰宅途上の午後4時前頃から急変。
急激な気温低下と北西の暴風の洗礼を真面に受けることとなった。
自宅までの残りはあと約6kmの距離と雖も、何一つ遮るもののない関越道の側道沿いを風速20m超の強風を背に受けていた。
体感気温は経験上では0度前後かと。
勿論防寒対策などだけは抜かりなくザック内に防寒着、防寒手袋、防寒帽子一式(たぶん氷点下5度くらいまで対応)を携行。
尤もこの時の誤算といえば耕作地から舞い上がる砂塵の防塵対策であった。
埼玉のこの辺り地域限定の春先に見舞われる大砂塵である。
とにかく真面に目が明けられないほどの砂塵なのである。
平地林の防風機能、風向きなどを勘案し最短ルートにての帰宅となった。
この砂塵については、本来の赤土土壌に加え今季の著しい雨不足、長年の耕地の化学肥料過多などによる無機質化も背景にあるものと推察。
50年ほど前頃はこの辺りの耕地では小麦等を栽培している事例が多かったように記憶。
しかし今では一部の野菜畑を除くと休耕地同然とういう有様。
このため2月末頃から4月初め頃には砂塵で太陽が霞むほどの空模様となるのである。
それでも1月のこの時期に暴風と大砂塵に見舞われることは予想だにせず。
無論荒天時に好き好んで徒歩移動しているような人間は稀有の様であるらしく、自宅までの行程では誰一人として歩行者に出会うようなことは無かった。
今度通院する折には防塵ゴーグルも用意せねば、と痛感する次第であった。
今月も何とかウォーキングを継続中。
ほぼ毎日のこと故に、ふじみ野市内や近接する川越市内方面は流石に飽きてきたように感じている。
今回は地蔵街道経由で多福寺、木宮地蔵堂、多門院方面まで足を延ばしてみた。
所沢市の多門院については近年はツツジや牡丹など季節の花々が咲き乱れ、ちょっとした観光地のような趣を醸しだしてさえいる。
この日の予想気温は摂氏30度を超えるとされていたことから、いちおう日陰のルート選択、給水・日除けなどの暑さ対策を講じて赴く。
とはいえ酷暑の中、往復14kmを歩くというのは半ば苦行のようにも感じなくもない。
それでもほぼ毎日歩いていることから、足底筋膜炎などを含む足回りの不具合については今のところ小康状態を保っている。
正午近くとなった帰路のルートはどこを通行しようにも、燦燦とギラつく太陽光から逃れる術はないことから、久しぶりに砂川堀に架せられた永久保境橋(所沢市と三芳町の境)から折り返すこととした。
この辺りは1980年代頃までは仕事で幾度となく巡回していた地域ではあったが、いつの間にか道路幅員も拡張され当該地の無名の小さな橋にさえも名称が記されるようになっていた。
ふと橋の上から何気なく西の方向を望むと、5月末という時期にもかかわらず霊峰富士の姿を認めることができた。
砂川堀流域の低地ではあるのだが、他地域のように視界を遮る平地林、倉庫群などの大型建築物が介在していないことから、現在では数少ない絶景ポイントの一つといっても良いのかも知れないとも感じた。
かくして本日の歩行距離はその後のスーパーへの買い物などを含めて、20kmを凌駕することとなった。
ほぼ毎日のこと故に、ふじみ野市内や近接する川越市内方面は流石に飽きてきたように感じている。
今回は地蔵街道経由で多福寺、木宮地蔵堂、多門院方面まで足を延ばしてみた。
所沢市の多門院については近年はツツジや牡丹など季節の花々が咲き乱れ、ちょっとした観光地のような趣を醸しだしてさえいる。
この日の予想気温は摂氏30度を超えるとされていたことから、いちおう日陰のルート選択、給水・日除けなどの暑さ対策を講じて赴く。
とはいえ酷暑の中、往復14kmを歩くというのは半ば苦行のようにも感じなくもない。
それでもほぼ毎日歩いていることから、足底筋膜炎などを含む足回りの不具合については今のところ小康状態を保っている。
正午近くとなった帰路のルートはどこを通行しようにも、燦燦とギラつく太陽光から逃れる術はないことから、久しぶりに砂川堀に架せられた永久保境橋(所沢市と三芳町の境)から折り返すこととした。
この辺りは1980年代頃までは仕事で幾度となく巡回していた地域ではあったが、いつの間にか道路幅員も拡張され当該地の無名の小さな橋にさえも名称が記されるようになっていた。
ふと橋の上から何気なく西の方向を望むと、5月末という時期にもかかわらず霊峰富士の姿を認めることができた。
砂川堀流域の低地ではあるのだが、他地域のように視界を遮る平地林、倉庫群などの大型建築物が介在していないことから、現在では数少ない絶景ポイントの一つといっても良いのかも知れないとも感じた。
かくして本日の歩行距離はその後のスーパーへの買い物などを含めて、20kmを凌駕することとなった。