本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]
およそ20年ぶりくらいに東松山市立図書館へ。
埼玉県内では唯一中世城館調査報告書全巻を蔵書。
とりあえずは大石田町、尾花沢市、大江町関連を複写。
大まかな略測図が多いものの、いざというときには役立つことは言うまでも無く。
当然のことながら埼玉収録巻以外には余り閲覧されている形跡は無さそう。
因みに図書館管理システムは、10年ほど縁のあったCLIS/400でありました。

これで約110城館の「電子国土地形図」「ウェブ地図情報」「県別マップル」「城郭大系」「南出羽の城」と5種類の基礎情報を完備。
経験上からこうした情報が具備されていれば、現地での踏査に当たっての障害はおおむね皆無かとも。
あとは中期年次計画を立案し、各年次の執行計画を策定するのみ。
そのなかで一番の問題は、最近頻発する右腰の神経痛なのかとも(笑)

拍手[0回]

今年に入って3度目となるデジカメの故障。
前2回のオートフォーカスの微妙な調整具合とは異なり、明確な手ぶれ補正機能障害の発生。
商品発売直後の価格ならば15万円を下らない中級機のはず。
購入後1年半の割には早めの故障。
以前所持していたニコン、キャノン製では発生しなかった事態かと。

拍手[0回]

気のせいか、日中の暑さに比べて夜になってからの暑さが和らいできたようにも。
一昨日と昨日は湿った南風。
風向きは同じ南風なのだが、とこか涼しげなようにも。
無論、体が慣れてきたという面もあるのかとも。
それは兎も角として、夜だけでも気温が下がったと思い込むだけでほっとするような立秋。

拍手[0回]

昨日は通院のため川越経由で八王子行のJR八高線に乗車。
記憶の限りでは、このルートでの乗車は3度目のような。
とはいえ八高線そのものに乗車したのは40年以上以前のこと。

いまどき単線というのも珍しく。
1時間あたりの本数も通勤・通学時間帯を除くと1時間に2本。
片道運賃が810円。
私鉄を経由するよりも運賃は割高だが、最短で1時間4分なので便利といえば便利なルート。

少なくともMRI検査と診察のためあと1回は通院予定。
初診時のレントゲン撮影では、腰椎の動きに異常ありとの所見。
外科的手術を必要とするか否かについては概ね五分五分の見通し。
と、書き込んでおかないと記憶が曖昧となってしまう今日この頃であります。

拍手[0回]

本日ソニーの一眼デジカメをオーバーホールへ。
先日以来、オートフォーカス作動がに異常が発生。
販売店の5年間保証に加入しているので費用は殆ど要さないはずとのこと。

どの道明日辺りから梅雨入り。
これに加えて体の方も益々不調に(汗)
自宅周辺の散歩時のスナップにはコンデジが相応しく。
とはいえ余り扱いなれていないこともあり、どうも発色が不自然に。

画像はオーバーホールに出す前に、昨日撮影した自宅のムラサキカタバミ(花径約1.5cm)。

ムラサキカタバミ
ムラサキカタバミ(虫喰いあり)

拍手[0回]