本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
仕事がらみで、同時に5冊ほど本を拾い読みしていることもあり、なかなかページが進まず、そうこうしているうちに類書が2冊ほどアマゾンから配達。
一冊は実在説、もう一冊は架空人物説。
「実在の人物か、はたまた架空の人物なのか」未だに両論併記という事情が世間一般の認識を象徴しているということ自体も興味深い事実かと。
現在の笹本氏の著書を読んでいる限りでは、武田信玄のカリスマ性を脚色するために「甲陽軍鑑」に登場する非実在の人物という可能性が極めて濃厚な印象。
然し、その実在を主張する著書を読むと、限りなく実在の人物として浮かび上がってくることも十分に予想されます。
「城跡めぐり」同様に、「遺構」か「非遺構」なのか断定できる資料を欠くと共に優柔不断な性格が、本の読み方にも反映...(汗)
一冊は実在説、もう一冊は架空人物説。
「実在の人物か、はたまた架空の人物なのか」未だに両論併記という事情が世間一般の認識を象徴しているということ自体も興味深い事実かと。
現在の笹本氏の著書を読んでいる限りでは、武田信玄のカリスマ性を脚色するために「甲陽軍鑑」に登場する非実在の人物という可能性が極めて濃厚な印象。
然し、その実在を主張する著書を読むと、限りなく実在の人物として浮かび上がってくることも十分に予想されます。
「城跡めぐり」同様に、「遺構」か「非遺構」なのか断定できる資料を欠くと共に優柔不断な性格が、本の読み方にも反映...(汗)
所用のため息子と共に池袋のジュンク堂へ。
訪れたのは、かれこれ2年ぶりかと記憶。
息子に必要な書籍を10冊ほど購入。
ついでに日本史のコーナーへ向かったのが運の尽きにて。
買った、買った、買った...1か月分の小遣いがあっという間に消失。
「北武蔵・西上州の秘史」(アマゾンでは品切れ)に始まり、
「新編房総戦国史」(崙書房出版)
「関東戦国史」(崙書房出版)
「定本・北条氏康」(高志書院)
「城破りの考古学」(吉川弘文館)
「関東古戦録」(あかぎ出版 上下)
「戦国城と合戦」(実業之日本社)
「国府台合戦を点検する」(崙書房出版)
「戦国大名城郭事典」(東京堂出版)
「城歩きハンドブック」(新人物往来社)
「精選日本の名城」(新人物往来社)
「図説江戸三百藩城と陣屋総覧 東国編」(学研)
「図説城造りのすべて」(学研)
「戦国の堅城Ⅱ」(学研)
と、以上衝動買い。
アマゾンのマーケットプレイスに出品されていそうなものもあったものの、ここであったら百年目とばかりに...
とうとう読書待機状態の本が100冊は超えたような(汗)
訪れたのは、かれこれ2年ぶりかと記憶。
息子に必要な書籍を10冊ほど購入。
ついでに日本史のコーナーへ向かったのが運の尽きにて。
買った、買った、買った...1か月分の小遣いがあっという間に消失。
「北武蔵・西上州の秘史」(アマゾンでは品切れ)に始まり、
「新編房総戦国史」(崙書房出版)
「関東戦国史」(崙書房出版)
「定本・北条氏康」(高志書院)
「城破りの考古学」(吉川弘文館)
「関東古戦録」(あかぎ出版 上下)
「戦国城と合戦」(実業之日本社)
「国府台合戦を点検する」(崙書房出版)
「戦国大名城郭事典」(東京堂出版)
「城歩きハンドブック」(新人物往来社)
「精選日本の名城」(新人物往来社)
「図説江戸三百藩城と陣屋総覧 東国編」(学研)
「図説城造りのすべて」(学研)
「戦国の堅城Ⅱ」(学研)
と、以上衝動買い。
アマゾンのマーケットプレイスに出品されていそうなものもあったものの、ここであったら百年目とばかりに...
とうとう読書待機状態の本が100冊は超えたような(汗)
吉川弘文館から9月に出版される予定の本が、何時まで経ってもなかなかアマゾンに掲載されない。
暫くの間は、何らかの事情で出版が遅れているのかと思い込んでいたものの、もしやと思い、叢書名で検索し出版年順にソートをかけたら何と別の書名で出版済...
ちなみに探していた本は「中世城館の実像」(斉藤眞一/著)でしたが、実際に出版された書名は「中世武士の城」という次第。
出版される段階で書名が変わることなどはこれまでの職業経験上から、少しも珍しく無いことを十分に体験済みのはず...
にも拘らず、僅か3年間ほどの空白期間は予想以上にこれまでの知識・経験を無に帰し始めているという余りの事態に暫し呆然...
関連する職業分野に13年以上も身をおき、出版情報に関連する最良の検索システムを考案すべく、少ない知恵を絞っていたあの日々は自分にとって一体何であったのだろうかと反省する悔恨の一日なのでありました。
しかし、ついでに「土一揆と城の戦国時代」(藤木久志/著 2006年/朝日新聞社刊)の衝動買いができたのはとても嬉しく思え、かくて未読の書棚に来月の始めには新たな2冊が加わることに。
暫くの間は、何らかの事情で出版が遅れているのかと思い込んでいたものの、もしやと思い、叢書名で検索し出版年順にソートをかけたら何と別の書名で出版済...
ちなみに探していた本は「中世城館の実像」(斉藤眞一/著)でしたが、実際に出版された書名は「中世武士の城」という次第。
出版される段階で書名が変わることなどはこれまでの職業経験上から、少しも珍しく無いことを十分に体験済みのはず...
にも拘らず、僅か3年間ほどの空白期間は予想以上にこれまでの知識・経験を無に帰し始めているという余りの事態に暫し呆然...
関連する職業分野に13年以上も身をおき、出版情報に関連する最良の検索システムを考案すべく、少ない知恵を絞っていたあの日々は自分にとって一体何であったのだろうかと反省する悔恨の一日なのでありました。
しかし、ついでに「土一揆と城の戦国時代」(藤木久志/著 2006年/朝日新聞社刊)の衝動買いができたのはとても嬉しく思え、かくて未読の書棚に来月の始めには新たな2冊が加わることに。
「図説茨城の城郭」「城郭と中世の東国」「群馬の古城」(全3冊)と他県の城館の資料を集め始め視野を広げて見ようなどと考える一方で、「土一揆の時代」などという本を読んだせいか、関東の戦国時代における村落支配の実態や身分構成について余りにも理解と認識が不足していることを痛感。
また「植物生態学」にも些か興味が...
当たり前の話だが、戦国時代には現在のような杉や檜の植林は殆ど存在していなかったはず。
このことから当時の中世城館像を捉えなおすと...
「戦国の城」「中世武蔵人物列伝」(共に旧埼玉県立歴史資料館/編)にもまだ目を通していないし...
という次第で、次に読むべき本が一向に決まらない本日なのでありました。
また「植物生態学」にも些か興味が...
当たり前の話だが、戦国時代には現在のような杉や檜の植林は殆ど存在していなかったはず。
このことから当時の中世城館像を捉えなおすと...
「戦国の城」「中世武蔵人物列伝」(共に旧埼玉県立歴史資料館/編)にもまだ目を通していないし...
という次第で、次に読むべき本が一向に決まらない本日なのでありました。