12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 11 | |
12 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2泊3日なので早くも最終日に突入。
起床時刻は午前5時半で午前7時半には行動開始。
凸大鳥井柵(秋田県横手市) 午前7時50分から8時30分
石碑、解説版あり
堀切 空堀と段築
館址の石柱 たぶん館址付近
凸台所館(秋田県横手市) 午前8時35分から8時40分
解説版あり
解説版 館南部
凸金沢城(秋田県横手市) 午前9時10分から10時00分
石碑、解説版あり
西郭の堀切跡 発掘調査準備
解説版 堀切跡
たぶん主郭小口 主郭跡
連続堀切の一部
凸陣館(秋田県横手市) 午前10時15分から10時50分
後三年合戦資料館にて関係資料を受領したのち、奥羽本線後三年駅に立寄る。
奥羽本線 陣館、金沢城方面
凸真壁館(秋田県横手市) 午前11時20分から11時30分
解説版あり
郭跡あり
凸赤川館(秋田県横手市) 午前11時35分頃
この一帯の耕地整理工事中のため集落へと向かうことが難渋し、やむを得ず沿道からの観察に止まった。
凸猪岡館(秋田県横手市) 午前11時40分から11時45分
一部土塁が残存しているという情報もあったが、民家宅地などの事由により捜索を断念。
館址中心部付近 大人しいワンコがいた
凸増田城(秋田県横手市) 13時25分から13時50分
標柱、解説版あり
北と東に土塁あり
解説版 木製標柱
土塁跡 たぶん堀跡の道路
凸八木城(秋田県横手市) 14時15分から14時20分
標柱あり
郭跡あり
標柱 郭跡の切岸地形
凸柳田城(秋田県湯沢市) 14時50分から15時00分
石柱あり
郭跡あり
城跡の石柱 郭跡の切岸地形
時刻は未だ午後3時過ぎ。
午後からの天候が懸念されたが、横手盆地では雨に見舞われることなく探訪終了。
途中再び北上市へと立ち寄るというようなプランもあったが、何とはなしにそのまま帰途へとついた。
本日も予定通り概ね10か所近くの城館めぐりを遂行。
帰路東北道で降雨に見舞われるものの正味7時間余りで自宅に到着。
遠征基本計画考案、宿泊手配、食事処選定、事前および現地での資料収集、ナビゲーション等々と多岐にわたりお世話になった史進さんに深謝申し上げます。
今後再び秋田の地を踏めるかどうかは、正しく自分自身の健康寿命次第なのでありました。
1日目に宿泊した北上市のホテル。
料金の高い北上川俯瞰できる東側客室は眺望良好の模様。
一方、格安料金の西側客室から眺める奥羽山脈と北上市街の風景にも味わいも格別。
チェックインの時間がまだ明るかったこともあり、客室から少しずつ暮れなずみやがて漆黒の闇に隠れていく奥羽の山並をしばらくの間眺めておりました。
早朝、東北新幹線の警笛でふと覚醒したものの、熟睡効果も加わり心地よい目覚まし代わりに。
これから赴くはずの横手市方面をじっくりと観察。
今秋の長期遠征にも使えそうなホテルのロケーションに満足。
朝方の曇り空のなか、2日目は午前8時から行動を開始。
凸黒沢尻柵(岩手県北上市) 午前8時10分から8時25分
この後は秋田自動車道経由で横手市内へ移動。
凸平館(秋田県横手市) 午前9時30分から9時50分
市内平城町の共同墓地周辺が城館跡と推定されているが、現状の地形からは往時を窺い知ることは難しい。
山城である横手城築城以前の城郭ともいわれている。
入り口を示す標柱 標柱と案内板
凸横手城(秋田県横手市) 午前10時05分から10時45分
戦国期小野寺氏の本城。
史実に基づかない築50年のコンクリート製の模擬天守ではありますが、半世紀以上の年月を経てきたことから、これ自体が文化財化してきたという印象もあります。
このあと暫時図書館と書店などに立寄り涼をとりつつ、昼食は市内で横手焼きそばを摂取。
凸吉田城(秋田県横手市) 13時20分から13時35分
郭内の一部が墓地となっているものの、良好な土塁、櫓台、空堀が残存している。
凸古館(秋田県横手市) 13時45分から13時50分
無論遺構は無い この水路辺りが北限らしい
凸浅舞館(秋田県横手市) 14時05分から14時15分
頑張る標柱
凸鍋倉城(秋田県横手市) 14時25分から14時45分
標柱が... こういう時の保険代わり
凸今宿館(秋田県横手市) 15時10分から15時25分
近くの学校の風景 たぶんこの辺りが城館跡
凸沼館(秋田県横手市) 15時50分から16時40分
凸七日市城(秋田県横手市) 16時50分から17時00分
凸八柏城(秋田県横手市) 17時05分から17時20分
途中で休憩を兼ねた昼食などの時間を費やしたにもかかわらず、10か所以上を探訪するという結果に満足し、夕食も別の店で「横手焼きそば」摂取。
いくぶん外観の経年劣化が目立つホテルは案に相違してことのほか快適。
心地よい疲労と充実感に包まれ翌日の資料と県別マップルを眺めながら寝落ち。
史進さんのお誘いにより岩手県奥州市、北上市と秋田県横手市の城館探訪へ。
午前4時に拙宅を出発。
2泊3日の行程で探訪先は概ね20か所前後。
途中大崎市の道の駅ほかに立寄る。
奥州市到着は午前11時過ぎ。
往路の走行距離は約460km。
凸上麻生城(岩手県奥州市) 午前11時20分から11時30分 再訪
東側の堀跡 標柱と説明版
凸中畑城ほか(岩手県奥州市)
・青麻神社の土塁 11時40分から11時45分 再訪
民家北西部の土塁(風除け) 青麻神社東側の堀跡(境堀か)
・中畑城 11時50分から12時00分 再訪
・字丑の子の土塁 12時頃 再訪
・大儀寺跡12時10分から12時12分 再訪
凸栗林遺跡(岩手県奥州市) 12時20分頃 再訪
凸六日城(岩手県奥州市)12時25分から12時40分 再訪
凸下姉体城(岩手県奥州市) 13時05分から13時20分 再訪
旧本丸(内館)の土塁 旧西舘(遠藤屋敷)の土塁
凸根蕪遺跡の土塁 13時25分から13時30分
下姉体城から上姉体城へと向かう国道343号線沿いに所在。
前回4月遠征時には情報不足などから全く気が付かずにパス。
発掘調査からは平安期の遺構とされているが、西側の一部に年代不明の土塁地形が残存。
今回は大谷選手活躍のお蔭で、姉体小学校北東に所在している土塁遺構をしっかりと確認。
西側土塁の南部分 西側土塁の北部分
凸上姉体城(岩手県奥州市) 13時40分から13時45分 再訪
東側土塁 西側土塁
凸舟形館(岩手県金ヶ崎町) 14時10分から14時30分 再訪
南側から 北東部付近
凸丸子館(岩手県北上市) 14時45分から15時10分
国道4号線北上バイパスの建設に伴い東西に分断された城郭だが、現在でも郭、空堀、土塁を確認することができる。
丸子館全景 同空堀跡
凸岩崎城(岩手県北上市) 15時40分から16時30分
和賀氏重臣岩崎氏の居城とも伝わる。
主郭と南西郭の間の堀切は大規模で深い。
主郭北側の堀切はこの時期には草薮が酷く全容は見えず。
南西郭の土塁 主郭枡形付近
1日目は再訪も含めて約10か所ほどの探訪となりました。
北上市内探訪の数は少ないのですが、今後の活動の足掛かりも掴めました。
お付き合いいただいた史進さんに感謝申し上げます。
毎度のことですが、ブログ更新はすでに4日遅れになっております。
のこり2日分の更新時期は我ながら不明であります ^_^;