12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 11 | |
12 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
先週の1月4日に引き続いて今回も栃木市内へ。
今回は夜明け前の午前6時に自宅を出発。
途中多少の信号渋滞に巻き込まれつつも、現地には概ね予定通りに8時20分頃に到着しました。
凸榎本城(栃木県栃木市大平町榎本、真弓)
午前8時25分から10時50分
平城
確認遺構 土塁、堀跡など
先週の4日に確認できなかった遺構、旧跡などを訪問
■榎本城の規模についての推論(仮説)
榎本城の規模については、一般に「増補版 栃木の古城を歩く」(2015)は「東西約600m×約400m」、「栃木の中世城館跡」(1982)は、「613m×696m」、「栃木の城」(1995)は「337間×217間(613m×396m)」、「大平町誌」(1982)は「613m×396m」、「栃木市史」(1985)は「東西613m×南北396m」、「復刻版 栃木県誌」(1977)は「337間×217間(613m×396m)」、「日本城郭大系」は「600m×400m」、「日本城郭全集」では「600m×400m」などと記しているように、南北方向よりも東西方向に広がりをみせる記述となっています。
この件については、城域の規模について疑問を呈している「近世栃木の城と陣屋」(杉浦昭博/著)が詳しいようです。
同書によれば、あくまでも西側を流れている永野川と東を流れる巴波川(うずまがわ)、杣行川(そまゆきがわ)が大きく流路を変えていないという前提に立てば、自ずから東西方向の広がりには限界があり、「下野一国」(慶安年間の作)の記述を参考にして、それらの通説とは異なる東西方向400m×南北方向600mの範囲内に収まるであろうとの仮説を呈示し、近世城郭の縄張を想定復元されています。
しかし、この仮説はその脈絡からあくまでも「本多氏によるところの近世城郭」としての城域を考察したものと考えられますし、中世城郭としての実際の遺構の広がりについては、北辺は清光院法王寺の北側にも3カ所に分かれているものの土塁や櫓台?をともなう堀跡も存在しているということも事実です。
またその南限については仮に日蓮宗法宣寺境内辺りが有力であるとし、これらが一帯の城郭遺構であるとの仮定にたてば、実際には南北約700mにおよぶという可能性も考えられます。
この点についてはその築城について、恒久的な「地域支配のための城郭」と見るのか、当時敵対していたとされている「皆川氏や佐野氏に対する陣城」と捉えるのかによっても変わってくる可能性がありますが、良質な同時代史料が限られており、かつ残存遺構が分散しているなどの事情から、いずれにしてもその全容を明らかにすることは困難なのかも知れません。
■近藤出羽守綱秀の墓所 午前8時25分から8時45分
天正18年(1590)豊臣秀吉の関東攻略により、八王子城で討死を遂げたとされる榎本城主の墓所です。
榎本城南西の妙性院境内に所在しています。
「とちぎの古城を歩く」(塙静夫/著)などによりますと、「約500m北に所在する曹洞宗大中寺に所在すると」記されていますが、墓所全体の印象から少なくともこの墓石に関してはだいぶ以前からこちらの妙性院に所在しているように思われます。
妙性院 近藤出羽守綱秀の墓所
■本多忠純の墓所 午前8時50分から9時00分
「宇都宮城の釣天井事件」もで有名な著名な本多正純の実弟本多忠純の墓所です。
正純も幕府内の権力抗争に敗れて悲惨な末路を辿りますが、榎本藩2万8千石の藩主となった弟もまた、家臣により惨殺されるという悲惨な死を迎え、養子を跡継ぎとしたものの病死したために榎本城は廃城となりました。
本多忠純の墓所 古い五輪塔など
■お墓様と西城 午前9時05分から9時20分
いまでも西城地区で信仰を集めている榎本氏の墓所のひとつで、この時点では正確な所在地は分かりませんでした。
もしかしてこの小さな建物を指しているのかも知れないとも思い念のため撮影しましたが、これは字西城に所在している薬師堂と呼ばれる堂宇のようです。
小山氏の一族とされる榎本氏は当主高綱の時に皆川氏との合戦で討死を遂げたともいわれており、「タカツナサマ」または「お墓さま」などとも呼ばれる神社(尊武神社あるいは武尊神社)として祀られているようなのですが、「大平町史」には所在地が西野田字本郷と記されているのみで、今のところ詳しいその所在地については不明です。
字西城付近 字西城の薬師堂
■北辺の遺構 午前9時30分から10時50分
前回は時間の関係で回れなかった北辺部の城郭遺構を確認してみました。
残存している遺構は大きく3か所に分かれてはいますが、3か所とも東西方向にほぼ直線に並んでいる形態となっていることから本来は北辺部の外郭を形成していたものと考えても良いのではないでしょうか。
特に永野川に近い西側部分の遺構については、櫓台状の地形も観察され概ね城跡北西角付近に位置していたものと考えられます。
法王寺本堂北側の堀跡 同 前
その西側の遺構 堀 跡
堀 跡 土塁の東端付近
そのさらに西の遺構 全 景
南側から 同 前
永野川と北辺の遺構遠景 同 前
凸大宮城(栃木県栃木市大宮町)
11時20分から11時50分、晴れ
平城
土塁、堀、櫓台?
別名 御城、大宮陣屋(大宮藩主堀田正虎2万石)、北城(地名)
城郭遺構関連遺構と思われる地形は大宮神社の南域に、次のように4か所ほどに分散して残存しています。
まず、県道44号線(栃木二宮線)から南参道を約200mほど北上すると、この参道東側(進行方向右側)に高い木立が目印となる小祠を祀った櫓台にも見える土塁(1)があります。
櫓台にも見える土塁(1)
次にそのまま参道を150mほど北上すると、道は大宮神社境内の前で大きく東(進行方向右側)に直角に曲がりますが、この角にL字型の堀跡と土塁状の地形(2)が確認できます。
L字型の堀跡と土塁状の地形(2)
さらに、そのまま参道を100mほど東へとすすむと稲荷社を祀った土塁(3)が所在しています。
稲荷社を祀った土塁(3)
また、(1)の土塁の個所から参道を北へ50mほどすすむと車両通行止めとなった水路沿いの小道があり、これを道なりに100mほど東進すると進行方向にやはりL字型の土塁(4)が現れます。
L字型の土塁(4)
目視で確認できる遺構は概ね以上でかなり断片的ではありますが、北城と御城などから構成される複郭の城跡の存在が想定できるものと考えられます。
凸光明寺寺(栃木県栃木市都賀町家中字宿)
12時10分から12時35分、晴れ時々曇り、微風
平城
確認遺構 土塁、堀、櫓台?、小口?
別名を細井城とも呼ばれ、小山氏一族の細井光明が弘治年間に築城したとされるもので真言宗光明寺の境内が城跡です。
北東側の遺構を見る限りでは、本来は二重堀に囲まれた形式の城跡なのかも知れません。
現在は寺院として使用されてはいますが全体として遺構の残存状態は良好で、特に南西部の横矢を意識した土塁と堀跡付近のラインも印象的です。
南西部の堀と土塁 南側の山門
東側外郭の北半分 北側の内堀跡
北東部角の櫓台状地形
凸西方城(栃木市西方町本城、元)
13時20分から15時30分、晴れ時々曇り 風やや強し
比高差約130m(道がよいので20分ほどで北郭の堀切に到達します)
確認遺構 土塁、郭、堀切、横堀、小口、井戸跡ほか多数
東麓の曹洞宗長徳寺近くに13台ほどが収容可能な城跡見学者専用の舗装された駐車場が整備されています。
山城へと向かう道筋は案内標識も多く、まず道を間違えるような心配はありません。
もっともイノシシが出没する模様で、猪除けのフェンスが設置されていました。
折しも谷沿いの道筋を辿り始めた矢先に、北側(進行方向向かって右)の尾根筋からガサゴソという物音は続いておりました。
谷筋の登り道は途中で右(北)へと分岐して、そのまま北郭の堀切から続く竪堀を通り山上の遺構群へと誘われます。
ここで分岐の案内標識とは異なり、そのまま斜面を登る道をとれば水の手とも考えられる山腹の平坦地(郭)へと続いています。
西方城の遠景 ありがたい駐車場
登り口付近 現地解説版
東向きの谷筋に見られる削平地 竪堀への分岐点
北の郭(小口は画像右から) 横堀を伴う防御陣
二の郭(二の丸) 土 橋
主郭北側郭の虎口と堀切 同堀切
主郭北側郭の虎口
主郭北側小口 同 前
主郭の土塁 主郭(本丸)
東側中腹の郭
南の郭と堀 石垣か?
井戸郭下の土塁 井戸郭の土塁
井戸郭付近の複数の郭 東郭の桝形付近
東の郭 東の郭切岸
午後3時半で凍ったまま 高速道路の向う側の谷を登る
今回は始めに再訪した榎本城関係だけで約2時間30分を要してしまい、日没時刻も早いので結果的には再訪1か所を加えても計4か所となってしまいました。
さらにこの時期では、デジカメ撮影に相応しい時間帯は午前10時過ぎから午後2時頃までの4時間ほどで、その前後の計2時間はかなり朝日と夕日に影響を受けた画像となります。
探訪には絶好の季節なのですが、デジカメ画像の撮影にはいろいろと制約も出で来るという矛盾も痛感します。
今シーズンはあと1日ほどは栃木県内を回る心積もりですが、いくぶん風邪気味となってきていることから先のことは分かりません ^_^;
栃木市を訪れたのは2014年6月以来ですが、その時は全く別用で訪れたために県道11号線の辺りを少しだけ歩いただけで、城館関係は全く探訪しておりません。
少し時は遡りますが、現在は栃木市となっている旧大平町を訪れたのは2009年3月頃のことで、ご案内いただいた儀一さんと共に雨がそぼ降る富田城の辺りを彷徨しただけでした。
今回は先月25日のミニオフの影響も加わり、そろそろ栃木県方面にももう少し足跡を残しておこうと考え決行したものです。
宿泊遠征や昨年神奈川の電車を利用した日帰りなどを別にすると、この時期の車での単独日帰り探訪は実に2011年春先以来のことになります。
また、ここ数年は体調不良が続き山城シーズンの最中には長く風邪を拗らせていることも多かったことも関係しています。
さてこの日は午前4時前に起床し、午前5時には一般道経由にて自宅を出発しましたが、未だ辺りは漆黒の闇に閉ざされておりました。
このため日中の感覚と異なり、何と利根川橋の手前で道を間違えるという失態も ^_^;
高速を利用すれば現地までは休息を入れても約100分ですが、まだ新年の4日目ということもあり予想よりも早く約120分ほどで到着しました。
凸榎本城(栃木市大平町榎本、真弓)
午前7時10分から午前8時10分、晴れ
確認できる遺構 土塁、空堀
早くとも午前7時30分頃の到着を予定していましたが、だいぶ早く着きすぎてしまいなかなか太陽が昇ってきません。
このため到着時刻から日の出を待つべく10分間ほど待機することに。
畑には霜が降り、辺りの凍てつく空気は氷点下で、体が順応するまで少々時間を要しました。
肝心の遺構は城址碑が所在する個所に巨大な土塁と空堀が残されているほかに、その北側の民家宅地北西側および日蓮宗法宣寺境内北西部にも土塁とおもわれる地形が確認できました。
法宣寺の地形については境内の内側からは些か微妙な按配ですが、外部から見る限りでは一応西側と北側が切岸状の地形を成しているのが確認できます。
また法宣寺境内北側の低地(耕作地)も堀跡である可能性も感じられ、法宣寺と城址碑の所在する民家との間にも南北方向にのびる薬研堀状の堀跡地形を確認することができました。
とはいえ城址碑の個所以外のものが、全て榎本城に直接関係するものであるのかは不明です。
このときは遺構の確認ばかりに関心が注がれて、榎本氏、近藤氏、本多氏関連の墓所参詣を失念してしまいました。
またこの後、夕刻に訪れた栃木市図書館で閲覧した「栃木市遺跡分布地図」によりますと、さらにその北の法王寺の北側付近にも遺構が存在しているようです。
日蓮宗法宣寺東参道 同寺山門
日蓮宗法宣寺本堂 同寺境内北西部
法宣寺西側 法宣寺北側
法宣寺北側の堀跡? 法宣寺境内北側
南北方向の堀跡 同 左
城址碑
空堀と土塁 同 左
城址碑北側の遺構 西側を流れる永野川
城址全景(西側から) 熱気球が風に揺られて
午前8時過ぎになっても暗い
凸沼和田陣屋(栃木市沼和田町)
午前8時40分から8時45分、晴れ
確認できる遺構 なし
「近世栃木の城と陣屋」の記述から推測しますと、目安は「岩下の新生姜」で知られた「岩下食品」の工場の東隣り、県道153号線の東側の旧家付近のようです。
幕府旗本土岐氏2000石の陣屋とされているようです。
周辺は栃木市内の市街地の外れですが、すでに宅地化が進み近世陣屋としての面影はありませんでした。
南東側付近から 県道153号線の東側
南西方向から 県道153号線沿い
凸御辺館(栃木市箱森町)
午前9時20分から9時35分、晴れ
比高差ほぼなし
遺構かどうかは不明な地形の段差は確認できる
「栃木の中世城館跡」によれば、かつては水田との比高差2m、東西約120m、南北約150mの規模で、土塁と堀にわり囲まれていたとのことですが、その歴史的な経緯についてはあまり明確ではない模様です。
北側に隣接する「栃木住宅公園」(住宅展示場)側から拝見すると、比高差2mほどの地面の段差を確認することができますが、如何にも新しい造成工事のような印象があります。
また、栃木日産に近い竹林中にも同様の比高差のある平坦地が目視できますが、外部からではその詳しい様子が確認できませんでした。
西側の公道から 南隣の鷲宮神社
住宅公園から 同 前
住宅公園 北側の小河川
なお、ここでこの辺りの公道上で半家ネコさん4匹と遭遇...というよりも地元のネコ4匹が部外者と思われる爺にストーカーされた、と表現したが合致しているのかも知れません。
2匹のネコさんには逃げられましたが残りの2匹とは少しの間だけコンタクトに成功しました。
少し怒ってます やっぱり睨まれているようです
凸館野城(栃木市箱森町)
午前9時50分から10時00分、晴れ
比高差 なし
遺構 ほぼ無し
「栃木の中世城館跡」や「栃木市遺跡分布地図」の記述によりますと、かつては南東に大沼という湧水池が存在していたということですが、現在は文字通り漢字表記が変わり雨水および付近の小河川の遊水池となっていました。
この遊水地から見て北西側の微高地がその推定地とされている模様です。
現状は宅地化がすすんでいるために、その面影は微塵も感じられませんでした。
このあと車を停めたセブンイレブンにて購入したハムサンドで遅めの朝食兼早めの昼食。
推定域の中心部付近 南東部の遊水地
凸泉川陣屋(栃木市泉川町)
午前10時30分から10時40分、晴れ
「近世栃木の城と陣屋」によると、真言宗泉光院の南南西約120m付近に所在する民家付近とされているようですが、現在では屋敷林の伐採などもあったのか景観が大きく変わり微高地である以外にはこれといった地形的な特徴を見出すことができませんでした。
なお、泉光院の南約100m地点に長さ80mほどの土塁状の地形が確認できますが、近世以降の屋敷林に伴う風除けなどのための土塁である可能性も考えられます。
陣屋跡東隣の屋敷林 推定陣屋跡付近
南側からの遠景 北方の泉光寺観音堂
凸吹上城(栃木市吹上町元陣屋)
午前10時55分から11時45分、晴れ
比高差約15m
中世城郭の吹上城が廃城とされた後に、18世紀末に代官陣屋として利用され、さらに幕末の天保年間に上総からの領地替えにより有馬氏1万石の大名陣屋が置かれたと考えられています。
確認できる遺構は、吹上中学校南の住吉神社付近と同校北側に残されているとされていますが、すぐ北側がゴルフ場開発が行われているために直接空堀を目にすることは難しく、あくまでも金網越しに眺めるという状況になっています。
またゴルフ場へと向かう道の西側に僅かに土塁の残滓らしい存在を見ることができますが、この年明けの時期でも草木に覆われて見過ごしてしまうような状況でした。
吹上中学校南側 住吉神社社殿
住吉神社の参道 境内の郭状削平地
境内の土塁状地形 境内背後の地形
ショートカット不成立 土塁跡の残滓か
校庭北側の地形
凸木村館(栃木市都賀町木)
12時05分から12時15分、晴れで弱い風が出始める
「栃木の中世城館跡」(1982)の記述をもとに探訪してみました。
鹿島神社の東約100m付近が館址と推定されているようです。
鎌倉初期佐野氏一族木村氏の館跡といわれています。
市道建設により南側の一部が分断されてはいますが、典型的な平地の方形館の趣がありました。
jまた、北辺には一段低くなった長さ約120m、幅約5m(農道部分を含めると約7m)ほどの細長い区画の水田(堀跡の名残か)などが所在して、往時の景観を髣髴とさせてくれるものを感じました。
西方の鹿島神社 北側の低地(堀跡)
北側の低地(堀跡) 北側の低地(堀跡)
南西方向からの全景 鹿島神社の全景
このあと昨年末からの念願であった「かっぱまんじゅう」購入のため隣の鹿沼市へと移動。
翌日の5日は臨時休業だったので、この日の探訪は正解でした。
また、こうして投資をして今後の探訪に支障を来す懸念(家庭事情)を払拭。
かっぱまんじゆうの松屋 城もあったし河童もいた
凸神楽ヶ岡城(栃木市都賀町木)
13時30分から14時20分
晴れ時々曇り、のち西方に雲が出て曇りになり冷たい風に変わる
比高差約30mくらい
確認できる遺構 土塁、横堀、郭、小口?
綺麗に樹木等の伐採が行われているので、少なくともあと1年くらいは夏場を避ければ見通しは良好ですが、できればトレッキング程度の足回りは用意したいところですし、この時期、枯葉の切岸はよく滑ります(はい、見事に滑りました)
三ノ宮神社の境内経由、あるいはその西側から北へと延びる小道から丘陵を登ります。
リンクさせていただいている「城郭図鑑」さんなどからの情報の通り、今のところは樹木の伐採と地表の笹薮刈取りの効果などで、ほぼすべての横堀を歩き回ることができます。
これがあと10年も若ければ、るんるんとスキップをしたくなるような快適な探訪を味わうことができました。
比高差約30mほどの独立丘陵に占地したその基本的な縄張は、南北方向に連なる連郭式の3から4の郭を横堀で区画するというスタイルのように見受けられました。
特に東側の丘陵地形は比高差は多くはないものの、その斜度は45度を超える急傾斜を成しておりこちら側からの侵入を固く拒んでいることが窺えました。
ただし、仮に城域を主郭が北限として捉えるとすると、主郭に伴う1条の土塁と横堀だけが存在するのみであり、東北自動車道建設による影響もあり、堀切などの明確な遺構の存在が窺えない北側の緩やかな尾根続きに対する防備の物足りなさが幾分気にかかりました。
また主郭から南側へと分枝している2本の尾根筋の間の傾斜の緩やかな浅い谷戸地形付近にも明確な侵入遮断意図が見られず、この方面からの侵入対策をどのように講じていたのかについてももう少し時間をかけて考察したいという気持ちになりました。
そうしたことを含めて、ここ数年以上は縄張図(概念図)作成を諦めている管理人でも、3時間もあればある程度の縄張図が起こせそうな感触がしましたが、日没時刻までの残り時間と、この後の予定、全体的な疲労の具合、サポーターで保護しているものの次第に増幅する両膝の鈍痛などの事情により踏査を断念しあっさりと撤退。
南側からの遠景 東側からの遠景
三ノ宮神社参道石段 境内裏の地形
この右の道を登る 破棄されたバイク辺りから城跡
横 堀 土 塁
作業用の道かと 腰 郭
小口かも
主郭北側付近の横堀
主郭の南西下 同 左
小口かどうか? 西側が高い主郭
主郭の北端部 主郭南の空堀か?
土 塁 郭を分かつ空堀
良く見れば郭のラインも見える
歴史的な経緯としては、その縄張りの指向性も示しているように、皆川氏による北東の宇都宮氏に対する防備を意図したものと考えられているようです。
凸西方陣屋(栃木市西片町元町)
14時30分から14時35分、曇りのち時々晴れ
比高差なし
確認できる遺構なし
探訪時期は農繁期を除けばいつでも大丈夫そうでした。
「近世栃木の城と陣屋」などによりますと、おおむね西方小学校の北側の水田が陣屋跡ということのようなのですが、目前には沈みかける鈍い夕日を浴びた寒々とした水田が広がっているだけでありました。
せっかくなので、西側に所在する西方城、二条城方面の丘陵をしっかりと目視して本日の探訪を完了。
推定陣屋跡付近 西方、二条城方面
このあとは、栃木市図書館に立寄り「栃木市遺跡分布地図」「栃木市史」「西方町史」などの必要個所を複写し、帰宅の途へとつきました。
平成の大合併により栃木県内では、それまでは50か所近くも存在していた自治体が25か所に半減してしまい、未だに新しい自治体の名称とその行政区域が頭の中に入らず難儀をしております。
今回は車を利用しているので16キロメートルほどしか歩いてはおりませんが、近年足元の劣化は止まることを知らず、このように痕跡の乏しい近世陣屋跡で無理やり探訪数を水増してお茶を濁すという悪癖に嵌っております(苦笑)
また、老眼の進行も著しく遠近両用使用6年目ですが県別マップルが、年を経ることに確実に見えづらくなっております。
新しいカーナビは画面も大きいのでまだ何とか見えてはいますが、この調子では乱視の調整を試みても、おそらくあと4年ほどで車を利用した単独での城館探訪は打ち止めとなる公算が濃厚になって参りました。
そのあとは主に電車等を利用した近世城郭+整備された有名所にシフト(ほとんど観光地巡りか)していくことになるものと思います。
また、その後の運転免許証の返納はおおむね75歳頃までを想定しております。
と、そのような感慨を抱かせるに十分な一日なのでありました。
(この記事は1月7日に記述しています)
今回も史進さんの企画、運営により、午前7時30分拙宅集合にて直登メンバーで栃木県鹿沼方面へ。
三芳インターから圏央道経由で鹿沼インターまで順調に走行。
早朝気温が氷点下になったもののこの時期にしては、ほとんど風もなく城跡めぐりには最高のコンデションでした。
凸深津城(ふかづじょう、栃木県鹿沼市深津)
午前9時30分から9時45分
平城
延命寺の南を中心として、折を伴った堀と土塁が残ります。
延命寺 折のある堀跡
同 前 西側の土塁と堀跡
凸犬飼城(いぬかいじょう、栃木県宇都宮市上欠町字根古屋)
午前10時00分から10時30分
台地先端部、比高差約15m
資料館に車を止めて耕作地を抜けて南の台地先端部の竹林を目指すと、手前には幾らか藪がありますが内部は比較的見通しが確保されていました。
遠 景
遠 景 この辺りから
主郭北側の横堀 主郭北側の土塁
主郭から西の郭へ向かう土橋 横 堀
帯 郭
凸加園城(かぞのじょう、栃木県鹿沼市加園)
12時10分から13時40分
比高差約60m
加園字宿集落の北、南部は石灰岩採掘や宅地化によるによる地形変動があるが山林中に横堀がまわる主郭ょ中心とした良好な遺構が残存している。
城跡への明確な道はなく、東麓側の耕地を抜け丘陵鞍部から南へ向かうと城跡に到着します。
東麓付近 正面の鞍部から左へ進む
主郭南部の横堀 主郭北西部付近の横堀
主郭南西部の横堀と外部の土塁 同 前
主郭南西の横堀 唯一の城跡表示
主郭と南の郭の間 主郭と南の郭の間
主郭内部 小口?付近
主郭南西の土塁 南からの遠景
南からの遠景 南からの遠景
■陣屋
加園城南東の地点ですが、とくに目立った遺構はありません。
陣屋付近
凸独鈷城(どっこじょう、栃木県鹿沼市加園)
遠景の撮影のみ
採掘により大きく地形が変貌しています。
加園城の山中から 宿交差点付近から
凸滝尾山城(たきおやまじょう、栃木県鹿沼市下南摩町)
比高差約100m
中腹の遺構と山頂部の遺構に分かれています。
招魂社跡付近 堀底道
小口か 中腹の主郭土塁
中腹主郭の西側郭 同 前
同 前 同 前
中腹遺構の北限 同 前
山頂遺構南端の四重堀切 尾根筋
山頂部 山頂遺構の主郭
同主郭北西の郭 同北東遺構の分岐付近
上記画像北東切岸の石 中腹遺構の主郭
南麓のコンビニ前から
交差点付近から 南西方向から
■竹ノ内(たけのうち、栃木県鹿沼市西沢町)
遺構の方はほとんどありませんが、滝尾山城の遠景を撮影するには絶好のポイントになっていました。
竹ノ内(手前)から滝尾山城
以上都合7か所を記していますが、実質は4か所(山城3か所+平城1か所)です。
今回の昼食は餃子のみんみん、夕食は佐野SAと珍しくしっかりと摂取しました。
ここ10年以上、独行の時にはおおむね昼抜きが基本でしたが、年齢も上がっているのである程度食事を摂っている方が疲労感が少ないのかも知れません。
今回は自分にとっては現下のところ最も足の痛みが少ない、ローカット仕様のダンロップの靴を使用。
歩行距離も1万6000歩台と短く、また事前の足の養生対策が功を奏したこともあり、足底腱膜炎と内反小指による痛みはおおむね抑止に成功。
急斜面のトラバースがなければ、足首の問題もないので当分はこの選択もベターなのかも知れず。
珍しく風邪も治りこの状態が維持できれば、例年になく来月は計3日くらいは出かけられそうな気がします。
以上備忘録代わりに記しておりますので、詳細なテキストは省略しております。
とはいうものの、画像整理から始めて何と延べ8時間近くを要しました ^_^;