本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]
午後2時半くらいから「寒気」と「眠気」に「吐き気」が合体。
2時間ほどベッドで爆睡するとケロッと回復。
「食い気」も復活して「元気」に。
明らかに咳き込むので花粉症ではなさそうな「気配」が。
それにしても「気」だらけの一日だった。

拍手[1回]

3月11日に史進さんの講演会が大月市市民会館で行われましたので、これに聴衆として参加しました。
その際に撮影したのがこの岩殿山(城)です。
この山を初めて目にしたのはたぶん55年以上前のことで、中央線大月駅の停車中の車内から撮影した記憶があります。
その後長野、山梨方面を訪れるたびに沿線や国道などから幾度となく目にすることもありましたが、このように近くで見上げたのは初めてのような気がします。
尤も城跡であるという認識で目にしたのは、たぶん1970年以降ですが。

拍手[1回]

 最近自宅の周辺では、近年野鳥が生息していた5000平方メートルほどの平地林が全て宅地開発され、これに伴い餌となるべき木の実や昆虫類も減少してしまい、ここ5年ほどの間に家庭菜園や花壇での鳥害が目立ってまいりました。
 ある程度の摂取は許容していくべきとも考えるのですが、冬季には定番となるビオラ、パンジーなどが真っ先に標的となり、前日植えこんだものが翌朝には丸坊主となってしまうとやはりショックは隠せません。
とくに黄色系統、赤色系統のものに興味があるようです。年末にプランターに植えこんだプリムラ・ジュリアンも1日で丸坊主になりましたが、その後3か月を経て再生させやっと観賞に耐えられる状態になってきたと思っていた矢先にまたもや丸坊主に・・・ ^_^;  

野鳥たちの住処と食物連鎖の循環を剥奪した我々人間の振る舞いに根本的な問題があるとはいうものの、ひたすら生態系を破壊していくことの報いを受けていると受忍するのが正しいのかどうか悩んでいます。

拍手[1回]

本日、お陰様を持ちまして「植物図鑑」に掲載している植物の数が200件に到達いたしました。

あくまでも、城跡めぐりの片手間にはじめたという事情もあり、なかなか収録件数が増えませんでした。
今回は画像の整理・捜索から始まり参考資料等に目を通すことを含めて、約10日間で25件分を追加更新できましたが、しばらく関わっていなかったことから慣れてくるまでに時間もかかり結構疲れました。

このような具合ですので、今後もそれほどは増えないと思いますが、夢の島熱帯植物園で撮影したものなどの在庫も多少はありますので、何とか年に10件くらいは追加していきたいと思います。

拍手[1回]

本日は退院後2度目の検診でした。

いつもならば、30分から40分は遅れることが多かったのですが、今日は何と予約時間の5分前に診察開始に。
診察も手術の傷の状態確認だけなので、少しはみ出た糸をカットして終了。
この後の清算と処方箋発行も早く合わせて計20分弱。
院外薬局での処方も10分足らず。
食事の後自宅へと戻ったのが、またまだ明るい午後4時半過ぎ。
月曜日にしては外来患者数も少なく、道路の交通事情も良好で、偶にはこういう日もあるものなのですね。

拍手[1回]