本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 11
12 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]
午後1時20分に病院へ到着し入院手続きを行う。
病室は7階13号室の3人部屋で窓際側。
眺めの良いのが取り柄だが、救急搬送に伴う音が耳につく。
同室の他のお二人は白内障手術と咽頭ポリープ?の模様なので、当方よりは退院が早く夫々2泊3日でめでたくご退院された。
この日の検温は35度8分の平熱。
(2月10日の記述)

拍手[0回]

かねてからの予定通り月末から入院いたします。

耳下腺腫瘍(推定では良性)の摘出なので、順調に回復すれば来月10頃までには退院する予定です。
このためしばらくは音信不通となります。

拍手[0回]

1月22日の二条城を訪れる前に近くの畑で見かけたタヌキの子です。
体側面全体に皮膚の炎症が見られ痩せこけていましたが、カメラを向けると興味深そうな仕草を見せて2、3歩ばかり前に来てくれました。
おそらくこの近辺を住処にしているようですが、毛皮の抜け落ちたむき出しの皮膚には傷痕のような痕跡も確認され、この先まだ長い冬を越すことができるのか心配になりました。

拍手[1回]

この日は三日月堀さんに同行いただき、今月3度目となる栃木市(旧西方町)方面へ。
午前6時拙宅集合で一般道を古河、小山経由で北上。
真名子の現地到着時刻は午前8時50分。


真名子城(栃木市西方町真名子字本城)
午前8時50分から10時30分、快晴、ほぼ無風
遺構 堀切、帯郭、腰郭、小口、横堀、主郭ほか
比高差 約80m(南尾根筋のアップダウンを含めると約95m)
南西二重堀切方面を下山する場合には足回りはトレッキングでストック+手袋があると安全

以前は南麓の墓地脇から入山が可能でしたが、現在ではイノシシによる農作物被害防止のためのフェンスが設置され登山ルートが閉鎖されておりました。
どうにかして南尾根から北上し途中3カ所の堀切と横堀などを経て3段ほどの帯郭を登ると20分少々で山頂の主郭へと到着しました。
全体として眺望は樹木の叢生により視界が遮られ良好ではありません。
なお今回はこのあとの予定などを考慮して北尾根、西尾根方面へは足をのばしませんでした。

そこそこ有名な二重堀切の遺構は主郭のある山頂から南西方向へと派生した尾根筋の山麓近くに所在しているのですが、山頂の最上段の帯郭経由での下山ルートはほぼ消失しています。
このため当該帯郭から比高差にして40mくらいは、木の枝などにつかまりつつ、九十九折を意識して急斜面を転ばぬようにして、降りてくる必要があります。

真名子城主郭から西方城の尾根筋ははっきりと目視できますが、50m近く標高差があるために上方から見下ろされている感じが否めません。
なお、車の駐車場所は地元の集会所裏に置かせていただきました。


    南尾根の堀切         主郭の帯郭


    西尾根方面           石切場跡


   南西の二重堀切       真名子城家臣団の集落



西方城(栃木市西方町本城、元)
12時00分から14時00分、快晴、ほぼ無風
比高差 約130m

今月11日に続いて2度目なので、北郭から主郭を抜け、ほぼ消滅した西郭方面を確認し、東郭の遺構から横堀経由で主郭東中腹の郭を通り下山。
郭群の所在する尾根筋からは真名子城を俯瞰するような位置関係になります。


  真名子城から西方城方面      北端郭の小口


 東郭群井戸郭付近の石塁跡       主郭付近



二条城(栃木市西方町真名子字本城)
14時10分から15時35分、快晴、ほぼ無風
遺構 主郭、土塁、郭群、竪堀、小口、石塁(石垣)
比高差 約40mほど

東北道脇の小道からイノシシ除けのフェンスをまたいで41号隧道を潜って行きます。
中腹に所在する開山不動尊付近辺りまでは、林道も整備されほとんど藪がないのですが、石祠脇の竪堀辺りから草木が叢生し始めます。
竪堀から下段の郭に入り東側の郭に回り込みながら主郭北東部から主郭東側の上段の郭へと移動し、登れそうな斜面を探していると主郭東辺の石塁が目に入ります。
この辺りから登ろうとしたのですが、足首の筋力が劣化し這い上がれませんでした。
次に南辺へと回り込みましたが、ここはさらに比高差が増えてしまいました。
ここからさらに西側へと回り込めるかと思いましたが、叢生する樹木に阻まれました。
やむを得ず北西角辺りから主郭へとアタック。
どうにかして櫓台のような幅の広い土塁上部へと到達しましたが、そこから先へは足元が悪く殆どすすめなくなりました。
他のネット情報などを参照してみると、以前よりも主郭部分の藪は密度を増しているように見えます。
また主郭切岸の比高差は、あくまでも目測ですが、北側で約10m弱、南側で8m前後、東側で6m強くらいなので、東側からそのまま登るのが一番楽なのかも知れません。


    ここから入る       小祠右脇の竪堀を登る


  主郭東の郭へのルート      主郭東側の石塁


    主郭北側の切岸        二条城の全景



光明寺城(栃木県栃木市都賀町家中字宿)
15時55分から16時05分、日没まで雲が無く快晴、ほぼ無風

ほんの少し日没までの時間に余裕ができたことから、急遽訪問してみました。
今月11日に続いて2度目で、どうにか日没前に間に合いました。

 
    南西部の遺構        内郭北東部の櫓台
 
 
このあと予定通り栃木市図書館で午後6時頃まで資料閲覧、複写。
復路は県道153号線をそのまま南へと戻り下河原田の立体交差経由で国道50号線を西へと向かい佐野藤岡ICから東北道-圏央道-関越道を経由して午後7時50分に帰宅。
体力劣化の著しい年寄にご同道いただいた三日月堀さんにあらためて深謝申し上げます。

拍手[1回]

■1月17日(火曜日)
夢の島の第五福竜丸展示館と隣の熱帯植物園へ
地下鉄有楽町線の新木場駅から徒歩約10分

展示館の方は以前から行こうと思っていましたが、諸般の事情で延び延びに。
人類が生み出した最悪の兵器である核兵器。
その背景には、個人のレベルでは整理しきれない余りにも大きな問題が山積みとなっていることに気後れしていた側面もあるのかもしれず...この60年間以上報道では見聞きしていたものの第五福竜丸の現物を目にしたのはこれが初めて。

核兵器、被ばく、放射能、底流に潜む差別意識...様々な課題、問題が頭の中を行き交う。
そういったテーマを脇に置くべきではないと留意しつつも、純粋に「木造船の造形美」を感じてしまう自分がいました。

拍手[1回]