本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
今日の朝食からほんの少し食餌すすみ、いくぶん回復しているようにも見える。
しかしその動作は以前に比べて鈍くなっている。
夕食代わりの高齢ネコ用ウェットタイプに切り替えてみたところ、おおいに関心を示し食いつきが良好で給餌用のスプーンをペロペロと嬉しそうに舐めてくれた。
たしかに2匹で50グラム+αは少ないけれど、ポミの方はもともと以前から吃驚するほどの小食。
仲よく分け合っているようなので、この食餌でしばらく様子見をしてみよう。
たぶん「いちご」の反応に変化が見られたのは一昨年の2015年10月頃からと記憶。
その頃から徐々にあまり物音に関心を示さず、視力も低下しているようになってはいた。
たしかに満12歳なので十分に高齢の範疇なので、今後もしっかりと容態を見守っていこう。
茨城県つくば市の「筑波実験植物園」の見学へ。
花壇のクリスマスローズや温室の熱帯植物などが元気に生育している反面、ハクモクレンは強風にあおられて見頃は過ぎていました。
ほかに野外植物で撮影したものは、ベロニカ、シキミ、サンシュユ、エドヒガン、カタクリ、オオミスミソウなど開花中の30種ほどで、これに温室内の植物が40種ほどとクリスマスローズの品種が20種ばかり。これにその他が10種くらいでざっと100種ばかりとなりました。
この植物園は決して園内のすべての植物に説明が付されている訳ではありませんが、名称や分類などについては的確でかなり細かい配慮がなされていることから、これからもしばらくはお世話になりそうです。また芝生のあるゾーンではこの時期では定番のミチタネツケバナ、ナズナ、ホトケノザなどが繁殖中でした。
2017年2月末に圏央道が東に延長開通したことから、お陰様でこの方面へのアクセスは埼玉からもだいぶ近くなりました。国道4号線以東は未だに対面通行部分も多くあり、制限速度も70kmに抑えられてはいますが便利になったことだけは間違いがありません。しかし、まだ慣れていないドライバーがいるようで片側2車線から1車線に変わる個所も多く所在し特に注意が必要です。
花壇のクリスマスローズや温室の熱帯植物などが元気に生育している反面、ハクモクレンは強風にあおられて見頃は過ぎていました。
ほかに野外植物で撮影したものは、ベロニカ、シキミ、サンシュユ、エドヒガン、カタクリ、オオミスミソウなど開花中の30種ほどで、これに温室内の植物が40種ほどとクリスマスローズの品種が20種ばかり。これにその他が10種くらいでざっと100種ばかりとなりました。
この植物園は決して園内のすべての植物に説明が付されている訳ではありませんが、名称や分類などについては的確でかなり細かい配慮がなされていることから、これからもしばらくはお世話になりそうです。また芝生のあるゾーンではこの時期では定番のミチタネツケバナ、ナズナ、ホトケノザなどが繁殖中でした。
2017年2月末に圏央道が東に延長開通したことから、お陰様でこの方面へのアクセスは埼玉からもだいぶ近くなりました。国道4号線以東は未だに対面通行部分も多くあり、制限速度も70kmに抑えられてはいますが便利になったことだけは間違いがありません。しかし、まだ慣れていないドライバーがいるようで片側2車線から1車線に変わる個所も多く所在し特に注意が必要です。