12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 11 | |
12 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
先月末からパソコンの入替えをしている。
今までのOSがW7なので期限ぎりぎりの移行ではある。
前回の入替えは確か2012年12月であったような。
あれから早くも7年が経過している。
現在は入替え後の機器の接続不良、一部文字化けなどの対応を検討中。
USBキーボードの接続トラブルについてはいろいろと試したものの改善する気配は無さそうだ。
コネクターの抜き差しで対応すれば使えるので当面はそれ以外には方法は無いらしい。
この後はアプリケーションのインストールと使用環境の整理、プリンターの接続等がある。
プリンターケーブルの長さがギリギリなので3メートルの物を買足した。
なおこの間に2匹の親子ネコが息を引き取っている。
今までネコたちの居たスペースを片付けているのだが、よく晴れた日以外にはなかなかそうした作業を行う気にはならないでいる。
とりわけ雨の日は気がふさいでしまい、とても片付けるという気にはならない。
されとて何時までもそのままにしておくのもどうかとも思ったりしている。
短いようでもネコたちと過ごした15年2か月という年月は長いらしい。
冷静に自分の年齢を考えると今後はもうネコを飼うことは無いのかもしれない。
一方で長男には子どもが生まれて些か遅めの初孫となった。
諸事情により8日から11日まで3泊4日の預かりを行った。
以前と比べて言葉も多くなり、ある程度の会話が成立するようになってきたようだ。
今日は運転免許の更新に出かけた。
往復で7キロメートルの道を歩いたのだが、延べ90分もかかっているので明らかに気力/体力が落ちてきていることを痛感した。
片足立ちの動作は右足だけならばかなり回復してはいるのだが・・・
昨日午後6時半頃に母ネコのポミが亡くなりました。
2017年4月に子どもの「いちご」が亡くなり、この3年7か月の間は時々寂しそうな仕草をしていたという記憶があります。
暫くの間は餌を食べるときには亡くなった「いちご」の分を残すという日が続いたこともありました。
あるときは隣の部屋に行きあちこち探しまわり、どことなくしょんぼりとした表情で戻ってきたことも数回はあったように記憶しています。
その探し回っていた辺りは、以前に亡くなった「いちご」の遺体を火葬前に一時的に保管していた部屋でもありました。
ポミ/右・いちご/左
2012年7月撮影
実際のところ昨年末頃からはめっきりと老化が進み始めてきたようで足元が覚束なくなり始めておりました。
またたびたび出血と嘔吐、失禁などを繰り返すと云う容態も数度にわたり断続的に発症しておりましたが、その都度奇跡的な回復力を見せておりました。
「極度の人見知りと怖がり」でもある彼女の性格では「動物病院」での受診は事実上困難でもありました。
また「クスリ」が含まれいてるような餌は絶対に食べません。
このためこの間は極力陽当り、室温、食餌、給水などに気を配っておりましたが、やはり年齢的なこともあったのか、残念ながらとうとう年越しは叶いませんでした。
最期は痙攣を伴う苦しそうな症状も見られましたが、喉と背中を擦ってあげると幾分苦しげな表情が緩んだようにも思えました。
今頃は虹の橋を渡り終えて、先に亡くなった「いちご」や「あんみつ」と手を取り合い再会を果たしているのかも知れません。
おつかれさま、そして長い間本当にありがとう
「ポミ」(15歳と2か月)へ
合掌
しかし昨日の夕食あたりから再び食欲が低下し始めたようです。
今日の朝食は最も食べやすそうな魚のスープ仕立てを出してみましたが、ひとなめしただけて食べる気配が見られません。
午前中はこれにトイレの失敗、嘔吐、足元のふらつきが顕著となりました。
警戒心も低下しているらしく、近づくと威嚇するような仕草も殆どありません。
試に口の前に手を出してもいやがる素振りも見せませんでした。
それならばと喉の辺りをなでなでしてみると、これもまた大人しくしています。
さらに抱き上げて膝の上に乗せて様子を観察しても、少し爪を立てる以外には余り嫌がる様子が感じられません。
今までならば、ご飯の用意以外に近づくと警戒されたのですか・・・
尤も10年くらい前までは同じ布団で寝ていたのですけれども・・・
その後は昼過ぎに様子を見に行くと、相変わらず絶食状態を継続。
日の当たらない寒そうなところで丸くなっていたので、抱き上げて陽射しのある場所まで移動しました。
なお寒暖の差や低温状態は厳しそうなので数日前からエアコンを作動。
晩秋の候、ポミ15歳と3か月(推定)の現況でした。
関越道では片道にして約200kmではありますが、お誘いが無ければなかなか足が向かない地域でもあります。
午前6時50分頃に自宅発で三芳PA/ETCより石打塩沢へ。
途中赤城高原SAにて小休止し午前10時前後に南魚沼市に到着。
当所は手前に所在している仙石城から廻る予定でしたが、自分が県道28号線を曲がり損ねたことにより、そのまま国道291号線(通称清水街道/清水峠越)へと向かうことになりました(^^ゞ
凸直路城(別名を清水城、城の腰とも/新潟県南魚沼市清水)
午前10時10分から12時50分
御館の乱と際に上杉景勝が守りを固めるように指示したとされている要害のようです。メジャーな越山ルートである三国峠側に所在している荒戸城方面と比べると、あくまでも裏道のようなルートであるような印象があります。
清水集落からの遠景
画像の右側の高圧線鉄塔が所在している個所が城跡で、麓の清水集落は現在でも20戸前後の比較的小さな集落でした。
案内図
巻機神社近くの清水バス停に設置されている自然歩道コースの案内図によると、これから登ろうとしている直路城もそのルートに含まれているようにも見えるのですが、昨年の雷土城を超える感のあるなかなかの難路なのでありました。
清水集落の巻機神社
林道の入口
国道291号線清水街道から東側に分岐している林道の入口で、ここから約400mほど道なりに進んでいくと下記の送電設備保守のための道に出ますが、早くもこの分岐からの登り道の時点で忽ち息切れが生じた管理人なのでありました (^^ゞ
この位置から入る
画像左下のJR東日本の白い標識の個所から九十九折の山道をただひたすら登って行きます。
九十九折の山道
先行する同行者とけもの道に近い送電設備保守ルートですが、このあとは画像撮影が途切れていることが裏付けるように必死に這い上がるというような感じになっております(^^ゞ
「城の腰」付近
比高差約130mを息を切らしながら登ると城跡の北西端に到着しますが、途中枯葉などのためにかなり滑りやすい個所が幾つもあることから下りでの帰り道がとても気がかりになりました(^^ゞ
なお、林道の分岐から主郭部までの比高差は約200mほどとなります。
堀切
たぶん北西端から4番目に所在している堀切で5か所の堀切の中で最も規模が大きいように思われました。横から撮影できれば分かりやすいのですが両側がかなりの急斜面なので尾根筋からの画像となっています。
尾根筋
おおむね尾根筋の窪みのある個所が「堀切」となっておりました。
北方の六日町方面/たぶん
標高800m以上なので紅葉の時期は過ぎつつありましたが、越後路の晩秋の風景が鮮やかに脳裏に刻みこまれました。
下山は予想通り足元が不安定で2度ほど滑りましたが、比較的樹木が多いことから滑落するようなことは有りませんでした。
しかし降雪期ともなれば、ストック+アイゼン装備でも二の足を踏むことは必定でありましょう。
平均斜度が35度前後の斜面の九十九折なので、それほどの急斜面では無いのですが、足元が降雨後ということもあり軟弱で枯葉も滑りやすく難渋します。
道幅も狭いところでは30cmほどの個所もあり、自分の些かすり減り気味のトレッキングシューズでは殆どグリップが機能しませんでした。
このあと下山後に暫時早川丁字路のコンビニにて昼食を摂取。
凸仙石城(新潟県南魚沼市仙石)
13時30分から15時00分
「六日町史資料編1」の記述によりますと、戦国期の在地支配のための拠点として築かれたと推定され、末期の改修は見られないとの知見が記されています。
所謂越後上田衆に属する人々により利用された時期があるのでしょうか。
仙石城/北東方向からの遠景
水田面からの比高差は約160mほどに過ぎませんが、城址の所在地は丁度この小山のピーク付近に所在していることから結構眺望に優れた立地条件となっているように思われます。
仙石城の南東腰郭群
南東の連続する腰郭付近は一部耕作や神社参道の整備などの影響もあるものの、保存状態も良好であるような印象を受けました。
仙石城の郭群
仙石城主郭付近
主郭部にはこの小祠が鎮座しており、南西方向の林道終点からはこの小祠へと向かう参道の整備がされておりました。
樺沢城方面
角野川左岸に所在する樺沢城との距離は直線にして約3kmですが、お互いに指呼の間にありその様子がよく見えます。なお樺沢城の標高が約300mであるのに対してこちらの仙石城は約340mとなっています。
坂戸城方面
城跡の北東尾根筋からは坂戸城方面の眺望が抜群でした。
この日のは偶々好天に恵まれましたが、前日はやや強い雨で翌日からは寒波襲来による強風と降雪積雪となりました。
藪や降雪などの影響を勘案しますと、南魚沼での城館めぐりは11月と4月の2か月程となるのでしょうか。
諸事情によりおよそ半年ぶりとなる城館めぐりでもあり、常に後塵を拝し遅れること鈍牛の如き有様でありました。
帰路は国道17号線/三国街道経由で沼田へと出て渋川からは何時ものように上武道路経由で帰宅しました。
このような年寄りをお誘いいただいた史進さんに衷心より深謝いたします <(_ _)>