本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
菖蒲町の中世城館跡を探訪。
天気は時々薄日のさす曇り空。
途中弱い俄雨がポツポツ。
やや蒸暑く感じる無風。
凸鳩井氏館 午前11時50分~12時、午後13時15分~13時25分
最初に鳩井氏とかかわりのあると推定される正法院へ。
墓地にはざっと見た限りでは、年代の古い五輪塔・宝篋印塔は見当たらず。
さて現地の遺構は限りなく皆無。
北側のパチンコ屋の駐車場から萱間赤堀川の様子を撮影したのみ。
この付近の風景がもっとも館跡に相応しいような印象が。
しかし、この辺りは近世以降に治水や新田開発を目的として新たな用水路が建設されているので早速資料確認をしなくては。
毎度のことながら事前準備不足を露呈。
凸下萱間陣屋 正午~午後12時50分
菖蒲町の萱間小学校と工場の跡地が陣屋跡。
陣屋の外郭の形状と水路となった堀跡の一部が明確に残存。
一度工場敷地となりながらも外周道路の形状はそのまま。
外郭形状が掲載された資料を睨みながら周囲を一周半。
足取りも軽くまさに至福の時間。
小学校の南側には現地解説板も設置。
現在埼玉県住宅供給公社が所有との立て看板。
開発後、外郭形状は消滅必死であることが残念の極み。
帰路、陣屋跡南側の内藤氏菩提寺である善宗寺へ。
領民の建立した高さ3mほどの宝篋印塔を始めとして内藤氏一族の墓石22基を確認。
地盤の関係からか一部傾きかけた宝篋印塔も所在。
近年、墓参が途絶えているような印象が。
凸小林氏館 午後13時~13時10分
館跡としての確証は全くなし。
単に「新編武蔵風土記稿」に記された妙福寺過去帳の記述が唯一の手掛り。
当然ながら遺構も不在。
ここでも同様に五輪塔・宝篋印塔などを探したものの見当たらず。
凸菖蒲城 午後13時20分~14時15分
予想通りまさに水田のど真ん中の城趾。
高齢者事業団のお年寄りの方々が石碑の周辺を整備中。
このため資材・機材が点在。
写真の撮りようが...それでも何とか角度を変えたりして。
城主とされる金田氏の墓石などが所在する永昌寺へ。
後裔の方の墓所は何とか見つけたものの、古い墓石などは見当たらず。
今回はネコには遭遇せず、その代わりにチャボが境内をウロウロ。
永昌寺の帰路再び菖蒲城へ。
雨がポツポツ落ちてきたので、作業中止を期待...
しかし、今度は「軽トラ」が石碑の前に来て作業は本格化の一途...
凸菖蒲陣屋 午後14時30分~15時
ここも周囲は水田地帯。
長福寺の周辺が陣屋跡の模様。
北西側に堀跡乃至は用水路が所在。
堀跡を用水路として活用しているようにも。
周辺の道路の形状は明らかに堀跡の印象が色濃く残存。
道路の形状からは二重堀の予感が。
しかし、陣屋の主が今のところ全く不明。
凸萱間氏館 午後15時15分~15時30分
曹洞宗幸福寺が館跡。
元荒川北岸の河岸段丘上に位置し、今回の訪城の中で唯一台地に所在。
古い山門付近では比高5mほどを測る。
遺構は不在。
しかし、周囲が平坦な低地のため思いのほか眺望が優れる模様。
寺院の防犯センサーが作動して、やや懲りたこともあり遥か遠方から参拝。
さて、防犯センサーにも色々なバリエーションが。
ご詠歌の流れるタイプ、照明がついて梵鐘が聞こえるタイプ、ご本尊を拝むため扉を開けるとアラームが作動するタイプ、そして今回は人を感知しただけでアラームが作動するタイプ...人間不信もここまで来るとかなり深刻な社会状況。
しかし、本堂に参詣しようとすると甲高い電子音が響き渡る仕組みの場合心臓の弱い方にとっては一命に関わりかねないような危惧も。
![シラン「紫蘭」](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ac5753c9702574db964179e226359c97/7?w=200&h=132)
「紫蘭」(シラン)
ラン科シラン属の多年草。
寒暖の気候の変動に強く別名をベニランとも。
花期は5月でそろそろ花の終わりかと。
花の名を聞かれたときの「駄洒落のネタ」にはなりそうですが。
菖蒲城近くの永昌寺山門前にて撮影。
往路は国道17号の坂田交差点で渋滞。
恒常的な渋滞らしく愛用の「でか字」の道路地図にも明記。
このため帰路は迂回して北本経由で帰還。
お蔭でこの辺りの道路事情にもそこそこ精通。
天気は時々薄日のさす曇り空。
途中弱い俄雨がポツポツ。
やや蒸暑く感じる無風。
凸鳩井氏館 午前11時50分~12時、午後13時15分~13時25分
最初に鳩井氏とかかわりのあると推定される正法院へ。
墓地にはざっと見た限りでは、年代の古い五輪塔・宝篋印塔は見当たらず。
さて現地の遺構は限りなく皆無。
北側のパチンコ屋の駐車場から萱間赤堀川の様子を撮影したのみ。
この付近の風景がもっとも館跡に相応しいような印象が。
しかし、この辺りは近世以降に治水や新田開発を目的として新たな用水路が建設されているので早速資料確認をしなくては。
毎度のことながら事前準備不足を露呈。
凸下萱間陣屋 正午~午後12時50分
菖蒲町の萱間小学校と工場の跡地が陣屋跡。
陣屋の外郭の形状と水路となった堀跡の一部が明確に残存。
一度工場敷地となりながらも外周道路の形状はそのまま。
外郭形状が掲載された資料を睨みながら周囲を一周半。
足取りも軽くまさに至福の時間。
小学校の南側には現地解説板も設置。
現在埼玉県住宅供給公社が所有との立て看板。
開発後、外郭形状は消滅必死であることが残念の極み。
帰路、陣屋跡南側の内藤氏菩提寺である善宗寺へ。
領民の建立した高さ3mほどの宝篋印塔を始めとして内藤氏一族の墓石22基を確認。
地盤の関係からか一部傾きかけた宝篋印塔も所在。
近年、墓参が途絶えているような印象が。
凸小林氏館 午後13時~13時10分
館跡としての確証は全くなし。
単に「新編武蔵風土記稿」に記された妙福寺過去帳の記述が唯一の手掛り。
当然ながら遺構も不在。
ここでも同様に五輪塔・宝篋印塔などを探したものの見当たらず。
凸菖蒲城 午後13時20分~14時15分
予想通りまさに水田のど真ん中の城趾。
高齢者事業団のお年寄りの方々が石碑の周辺を整備中。
このため資材・機材が点在。
写真の撮りようが...それでも何とか角度を変えたりして。
城主とされる金田氏の墓石などが所在する永昌寺へ。
後裔の方の墓所は何とか見つけたものの、古い墓石などは見当たらず。
今回はネコには遭遇せず、その代わりにチャボが境内をウロウロ。
永昌寺の帰路再び菖蒲城へ。
雨がポツポツ落ちてきたので、作業中止を期待...
しかし、今度は「軽トラ」が石碑の前に来て作業は本格化の一途...
凸菖蒲陣屋 午後14時30分~15時
ここも周囲は水田地帯。
長福寺の周辺が陣屋跡の模様。
北西側に堀跡乃至は用水路が所在。
堀跡を用水路として活用しているようにも。
周辺の道路の形状は明らかに堀跡の印象が色濃く残存。
道路の形状からは二重堀の予感が。
しかし、陣屋の主が今のところ全く不明。
凸萱間氏館 午後15時15分~15時30分
曹洞宗幸福寺が館跡。
元荒川北岸の河岸段丘上に位置し、今回の訪城の中で唯一台地に所在。
古い山門付近では比高5mほどを測る。
遺構は不在。
しかし、周囲が平坦な低地のため思いのほか眺望が優れる模様。
寺院の防犯センサーが作動して、やや懲りたこともあり遥か遠方から参拝。
さて、防犯センサーにも色々なバリエーションが。
ご詠歌の流れるタイプ、照明がついて梵鐘が聞こえるタイプ、ご本尊を拝むため扉を開けるとアラームが作動するタイプ、そして今回は人を感知しただけでアラームが作動するタイプ...人間不信もここまで来るとかなり深刻な社会状況。
しかし、本堂に参詣しようとすると甲高い電子音が響き渡る仕組みの場合心臓の弱い方にとっては一命に関わりかねないような危惧も。
「紫蘭」(シラン)
ラン科シラン属の多年草。
寒暖の気候の変動に強く別名をベニランとも。
花期は5月でそろそろ花の終わりかと。
花の名を聞かれたときの「駄洒落のネタ」にはなりそうですが。
菖蒲城近くの永昌寺山門前にて撮影。
往路は国道17号の坂田交差点で渋滞。
恒常的な渋滞らしく愛用の「でか字」の道路地図にも明記。
このため帰路は迂回して北本経由で帰還。
お蔭でこの辺りの道路事情にもそこそこ精通。
すでに梅雨入りの観。
昨日の土曜日も雨。
にもかかわらず、小学生向けの体験事業に多くの参加者。
おおむね事業として定着の様子。
その影響もあって無償頒布中の観葉植物の小鉢が一度に4鉢頒布。
これで今回は通算で11鉢達成。
品種はトラデスカンチア・セブリナという露草の一種。
土質により葉の色合いに違いも。
元々は自宅で2年ほど前に百円ショップで購入した一株のミニ観葉。
時々水さえ与えていれば成長する頑健な多年草。
越冬の環境がおおよそ掴めたので昨年から鉢植えで増殖中。
増殖しすぎて現在自宅に30鉢ほど。
現在は成長期に入っているので、あと20鉢くらい頒布予定。
これで自宅の部屋の整理が...
従来は10月のイベント時に合計で30鉢ほど配布し「緑のトラスト基金」に2千円程度の間接的協力を。
でも秋では鑑賞期をやや過ぎてしまうので、今のほうがベターかと。
そろそろオリズルランの小鉢を作る時期。
しかしランナーが余り伸びず、今年はパスする可能性が。
昨日の土曜日も雨。
にもかかわらず、小学生向けの体験事業に多くの参加者。
おおむね事業として定着の様子。
その影響もあって無償頒布中の観葉植物の小鉢が一度に4鉢頒布。
これで今回は通算で11鉢達成。
品種はトラデスカンチア・セブリナという露草の一種。
土質により葉の色合いに違いも。
元々は自宅で2年ほど前に百円ショップで購入した一株のミニ観葉。
時々水さえ与えていれば成長する頑健な多年草。
越冬の環境がおおよそ掴めたので昨年から鉢植えで増殖中。
増殖しすぎて現在自宅に30鉢ほど。
現在は成長期に入っているので、あと20鉢くらい頒布予定。
これで自宅の部屋の整理が...
従来は10月のイベント時に合計で30鉢ほど配布し「緑のトラスト基金」に2千円程度の間接的協力を。
でも秋では鑑賞期をやや過ぎてしまうので、今のほうがベターかと。
そろそろオリズルランの小鉢を作る時期。
しかしランナーが余り伸びず、今年はパスする可能性が。