本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
このところ体調がいまひとつ。
加齢のせいか呼吸器系の変調に加えてアレルギー性の皮膚炎、膝関節の不具合そしていつもの偏頭痛...と目白押し。
したがって梅雨の晴れ間の城館めぐりは順延となり行き先を病院めぐりに変更。
午前中などはこうしてキーボードにも向かうのもやや苦痛の状態に。
その後処方された薬を服用し3時間ほど睡眠を摂ったこともあり、大分快方に向かいはじめなんとかブログを打ち込むまでの状態に回復。
血圧は正常値なので、やはりアレルギー性の呼吸器疾患のもよう...とりあえずは喉の保湿が肝心かと。
![コヒルガオ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ac5753c9702574db964179e226359c97/12?w=200&h=132)
「コヒルガオ」2006/06/05 撮影
伊奈町八幡谷遺跡付近の草叢にて
加齢のせいか呼吸器系の変調に加えてアレルギー性の皮膚炎、膝関節の不具合そしていつもの偏頭痛...と目白押し。
したがって梅雨の晴れ間の城館めぐりは順延となり行き先を病院めぐりに変更。
午前中などはこうしてキーボードにも向かうのもやや苦痛の状態に。
その後処方された薬を服用し3時間ほど睡眠を摂ったこともあり、大分快方に向かいはじめなんとかブログを打ち込むまでの状態に回復。
血圧は正常値なので、やはりアレルギー性の呼吸器疾患のもよう...とりあえずは喉の保湿が肝心かと。
「コヒルガオ」2006/06/05 撮影
伊奈町八幡谷遺跡付近の草叢にて
本日の午後3時28分ごろにアクセスが累計で7万件となりました。
先月は月間としては何と過去最高の7407件(一日平均289件)。
重複カウント制御付でユニークアクセス比率は6割強というところ。
アクセス解析によれば城館関係50%、植物関係40%、その他10%と云うような割合です。
アクセスの増加理由は、
1.Yaphooのサイト登録の基準がかなり緩和されたせいか、すんなりと登録サイトとなったこと
2.原因は不明ですがGoogleの検索で「城跡」と検索すると何故か分不相応な上位にランクされていること
などが考えられます。
あと、面白いことに何故かYaphooの行楽ガイドのカテゴリーに他の公式サイトなどに混じって登場しているのを発見。
一時は一日あたり5件(目指せ2桁!)という時も珍しくなくHP開設当初と単純比較すると50倍ほど。
もっとも今月に入り明らかに下降気味で、一日平均のアクセス件数は200件を下回る状態。
それでも昨年12月のどん底状態時には、一日平均で80件に満たない状況を考えればまずまずの傾向。
拙ページの内容などから考えると、一日あたりせいぜい150件ほどが妥当なラインかと。
何れにいたしましても、アクセスいただいた皆様のご厚情に謹んで深謝申し上げます。
![伊奈城の黒猫 「なにみてるのかにゃー」](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ac5753c9702574db964179e226359c97/11?w=200&h=143)
伊奈城の黒猫
2006/06/05撮影
先月は月間としては何と過去最高の7407件(一日平均289件)。
重複カウント制御付でユニークアクセス比率は6割強というところ。
アクセス解析によれば城館関係50%、植物関係40%、その他10%と云うような割合です。
アクセスの増加理由は、
1.Yaphooのサイト登録の基準がかなり緩和されたせいか、すんなりと登録サイトとなったこと
2.原因は不明ですがGoogleの検索で「城跡」と検索すると何故か分不相応な上位にランクされていること
などが考えられます。
あと、面白いことに何故かYaphooの行楽ガイドのカテゴリーに他の公式サイトなどに混じって登場しているのを発見。
一時は一日あたり5件(目指せ2桁!)という時も珍しくなくHP開設当初と単純比較すると50倍ほど。
もっとも今月に入り明らかに下降気味で、一日平均のアクセス件数は200件を下回る状態。
それでも昨年12月のどん底状態時には、一日平均で80件に満たない状況を考えればまずまずの傾向。
拙ページの内容などから考えると、一日あたりせいぜい150件ほどが妥当なラインかと。
何れにいたしましても、アクセスいただいた皆様のご厚情に謹んで深謝申し上げます。
伊奈城の黒猫
2006/06/05撮影
先週の菖蒲町に引き続いて上越新幹線沿いの城館跡を探訪。天候は曇りのち晴れ。気温はというと、晴れ間が出たのでやや蒸し暑く感ずる程度。晴れ間が出たついでに堀跡の竹藪ではお馴染みの薮蚊も多数登場し、虫除けグッズの活躍する季節が到来したようです。
先日自宅近所のドラックエースに赴いたところ、時節柄入り口の正面近くに虫刺よけ対策関係の品々が山積み状態に。お馴染みの「虫除けスプレー」「かゆみ止め」に始まり、「虫除けリング」「虫除けパッド」など数十種類はあるようで、暫しその選定に躊躇を。しかし、結局は順当に「虫除けスプレー」「かゆみ止め」「携帯用かゆみ止め」各1点を購入することに。
凸春日山館
岩付太田氏の家臣とされる春日氏の居館のひとつ。現在はニューシャトルの内宿の駅前となっているので、殆どといってよいほどにその面影はありません。堀跡の水路ぐらいは残されているかと微かな期待もあったのですが。地形的には多少微高地であったようにも思えますが、道路の新設や駅前の整備事業などにより以前の状態が全く掴めません。
そうした中、近くの浄土宗桂全寺に所在する春日氏の墓所に参詣できたことが数少ない収穫の一つに。
凸八幡谷遺跡
上越新幹線の高架建設により発掘が行われた結果、堀跡などの遺構が検出され中世城館の存在の可能性が明らかにされたという場所。
したがって、地表からそれと分かるような遺構を目にすることはできずじまいに。民家の北側に広がるやや鬱蒼とした屋敷林にかつての面影を辿るのみかと。
ところがそうした中で高架の北側の竹林の中に南北方向に延びる溝を発見。しかし実際の所では、雨水の流路のような自然地形か土地の境界の目印か、あるいはそれ以外の性格のものか分かりかねました。
凸北遺跡
こちらも同様に中世のものと思われる堀跡が検出された遺構。山林部分が比高差1.5mから2mほどの台地を形成しており、伊奈町の第1号の保存樹林に指定されていました。竹林の中に何か目ぼしいものが見つかるかと思い孟宗竹の生い茂った中を蜘蛛の巣を払い、薮蚊を退治しながら見学したものの当然成果はゼロ。北側の細い水路沿いの低地から見上げると、実にいい地形をしているのですが。
凸細田城
今も細田山という地名が残され、かつては城跡が存在したという伝承が存在するというだけの場所。水田からの比高差は最大で5mほどの台地。しかし現在は一部の梨畑を除いて細田山団地という住宅地に変貌。外周部分の道路の曲折した形状に何処となく歴史の名残を感じさせるものがあるような。
凸戸崎前遺跡
伊奈町の記念公園の北側の堀跡が検出された遺跡。現在は区画整理されており、遺構などが所在していた新しい道路が目立つ住宅地に。記憶容量の関係で本日はここまでのつもりが、これでは余りにも消化不良かと。時刻は午後3時を少しまわった所ということもあり、後日に予定していた伊奈城へ立寄ることに。
凸伊奈城(伊奈氏屋敷・小室陣屋)
周囲を水田や低湿地に囲まれた島状の広大な丘陵で、当時において細い水田の中の道を辿る以外に城跡に通じる道がなかったとすればこの自然地形はまさに天然の要害の地。代官頭伊奈氏が陣屋を定めるに当たり、当時ここに所在していたといわれている寺院を立ち退かせてさえもその陣屋を築いたという事情が現在の地形からさえも十分に理解可能な状況。
地図上では認識していたものの、実際の所在地と城跡とが頭の中で繋がらず。現地に赴き改めて新幹線の分岐点近くに所在していたことに驚きを。
埼玉県の指定史跡となっているものの、現地には十数戸の民家が点在。そうしたなか、文化財としての整備保護などについて十分な合意形成が図られていないと思われる掲示が城跡のあちこちに点在。このため詳細な事情の不明な部外者としては、やや緊張の訪城を余儀なくされることに。
したがって拝見する側としても、デジカメでの撮影を含めてできるだけ遠慮しながら遺構を遠くから眺めるという構図に。けれども土塁・空堀・小口などの遺構について十分に観察するには至らなかったものの、久しぶりに高さ5mを超えようかという土塁群を目の当たりにして本日最大にして唯一の成果となったという次第でありました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ac5753c9702574db964179e226359c97/10?w=200&h=132)
伊奈城(または伊奈氏陣屋などとも)
畝堀が検出されたあたり
2006/06/05 撮影
本日の訪城はやや離れたところに所在する伊奈城を除いて、伊奈町記念公園の駐車場に車を止めて5ヶ所を徒歩にて反時計回りに回遊。このため、おそらく歩行距離は累計で軽く10kmを超えたあたりかと。路面の固さとも相俟って、秩父方面の山城以来久しぶりに長距離を歩いたため最後はよたよたに。ほとんど平地であるにもかかわらずつくづく足腰の衰えは隠せず...駐車違反の無いように心掛けるのもなかなか疲れるものかと。
先日自宅近所のドラックエースに赴いたところ、時節柄入り口の正面近くに虫刺よけ対策関係の品々が山積み状態に。お馴染みの「虫除けスプレー」「かゆみ止め」に始まり、「虫除けリング」「虫除けパッド」など数十種類はあるようで、暫しその選定に躊躇を。しかし、結局は順当に「虫除けスプレー」「かゆみ止め」「携帯用かゆみ止め」各1点を購入することに。
凸春日山館
岩付太田氏の家臣とされる春日氏の居館のひとつ。現在はニューシャトルの内宿の駅前となっているので、殆どといってよいほどにその面影はありません。堀跡の水路ぐらいは残されているかと微かな期待もあったのですが。地形的には多少微高地であったようにも思えますが、道路の新設や駅前の整備事業などにより以前の状態が全く掴めません。
そうした中、近くの浄土宗桂全寺に所在する春日氏の墓所に参詣できたことが数少ない収穫の一つに。
凸八幡谷遺跡
上越新幹線の高架建設により発掘が行われた結果、堀跡などの遺構が検出され中世城館の存在の可能性が明らかにされたという場所。
したがって、地表からそれと分かるような遺構を目にすることはできずじまいに。民家の北側に広がるやや鬱蒼とした屋敷林にかつての面影を辿るのみかと。
ところがそうした中で高架の北側の竹林の中に南北方向に延びる溝を発見。しかし実際の所では、雨水の流路のような自然地形か土地の境界の目印か、あるいはそれ以外の性格のものか分かりかねました。
凸北遺跡
こちらも同様に中世のものと思われる堀跡が検出された遺構。山林部分が比高差1.5mから2mほどの台地を形成しており、伊奈町の第1号の保存樹林に指定されていました。竹林の中に何か目ぼしいものが見つかるかと思い孟宗竹の生い茂った中を蜘蛛の巣を払い、薮蚊を退治しながら見学したものの当然成果はゼロ。北側の細い水路沿いの低地から見上げると、実にいい地形をしているのですが。
凸細田城
今も細田山という地名が残され、かつては城跡が存在したという伝承が存在するというだけの場所。水田からの比高差は最大で5mほどの台地。しかし現在は一部の梨畑を除いて細田山団地という住宅地に変貌。外周部分の道路の曲折した形状に何処となく歴史の名残を感じさせるものがあるような。
凸戸崎前遺跡
伊奈町の記念公園の北側の堀跡が検出された遺跡。現在は区画整理されており、遺構などが所在していた新しい道路が目立つ住宅地に。記憶容量の関係で本日はここまでのつもりが、これでは余りにも消化不良かと。時刻は午後3時を少しまわった所ということもあり、後日に予定していた伊奈城へ立寄ることに。
凸伊奈城(伊奈氏屋敷・小室陣屋)
周囲を水田や低湿地に囲まれた島状の広大な丘陵で、当時において細い水田の中の道を辿る以外に城跡に通じる道がなかったとすればこの自然地形はまさに天然の要害の地。代官頭伊奈氏が陣屋を定めるに当たり、当時ここに所在していたといわれている寺院を立ち退かせてさえもその陣屋を築いたという事情が現在の地形からさえも十分に理解可能な状況。
地図上では認識していたものの、実際の所在地と城跡とが頭の中で繋がらず。現地に赴き改めて新幹線の分岐点近くに所在していたことに驚きを。
埼玉県の指定史跡となっているものの、現地には十数戸の民家が点在。そうしたなか、文化財としての整備保護などについて十分な合意形成が図られていないと思われる掲示が城跡のあちこちに点在。このため詳細な事情の不明な部外者としては、やや緊張の訪城を余儀なくされることに。
したがって拝見する側としても、デジカメでの撮影を含めてできるだけ遠慮しながら遺構を遠くから眺めるという構図に。けれども土塁・空堀・小口などの遺構について十分に観察するには至らなかったものの、久しぶりに高さ5mを超えようかという土塁群を目の当たりにして本日最大にして唯一の成果となったという次第でありました。
伊奈城(または伊奈氏陣屋などとも)
畝堀が検出されたあたり
2006/06/05 撮影
本日の訪城はやや離れたところに所在する伊奈城を除いて、伊奈町記念公園の駐車場に車を止めて5ヶ所を徒歩にて反時計回りに回遊。このため、おそらく歩行距離は累計で軽く10kmを超えたあたりかと。路面の固さとも相俟って、秩父方面の山城以来久しぶりに長距離を歩いたため最後はよたよたに。ほとんど平地であるにもかかわらずつくづく足腰の衰えは隠せず...駐車違反の無いように心掛けるのもなかなか疲れるものかと。
コンサートのため桶川へ。
内容は木管五重奏のコンサート。
会場は音楽専用ではなく、多目的ホール仕様のためやや残響時間が短く硬い印象も。
そんな中で若い演奏家の人たちが熱心に演奏。
司会進行は演奏者がそれぞれコメントしていく方式でより身近な雰囲気が。
昨日まで体調を崩していたのがおかげでようやく回復基調に。
趣味の城館跡めぐりの影響で、埼玉県内も以前に比べ多少は地理を把握できる状態までに。
少し前まで土地勘があったのは、自宅と職場の周辺と国道254号線の沿線ぐらい。
すこし奥に入ると「ここはどこ、私は...」の状態。
埼玉県民を40年以上やっている割にはまさに点と線の範疇での認識かと。
今回も道路地図を一瞥しただけで現地まで直行に成功。
この年になっても人間少しは進歩する場合もあるような。
内容は木管五重奏のコンサート。
会場は音楽専用ではなく、多目的ホール仕様のためやや残響時間が短く硬い印象も。
そんな中で若い演奏家の人たちが熱心に演奏。
司会進行は演奏者がそれぞれコメントしていく方式でより身近な雰囲気が。
昨日まで体調を崩していたのがおかげでようやく回復基調に。
趣味の城館跡めぐりの影響で、埼玉県内も以前に比べ多少は地理を把握できる状態までに。
少し前まで土地勘があったのは、自宅と職場の周辺と国道254号線の沿線ぐらい。
すこし奥に入ると「ここはどこ、私は...」の状態。
埼玉県民を40年以上やっている割にはまさに点と線の範疇での認識かと。
今回も道路地図を一瞥しただけで現地まで直行に成功。
この年になっても人間少しは進歩する場合もあるような。