本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334]
夜11時過ぎに、近くのコンビニに出かけたときに暗がりの路肩付近でものの見事に右の足首を捻挫。
若いときから半ば慢性化しているので、腫れや酷い痛みは無いものの余り右足に負担をかけられない状態。
加えてここ数日間、右足の膝にも以前痛めたような違和感を感じていたところ。
手摺に掴まれば何とか自宅の階段の上がり降りくらいは支障なし。
しかし、少なくとも明日一日くらいは自宅で大人しくしている以外になさそうな模様。

拍手[0回]

本日は夏休み。
午前中は頭をさっぱりするべく久しぶりに理容店へ。
ところが片道15分くらいの道程にも拘らず、異常なほどに足取りが重く3度ほど小休止してやっと到着。
たしかに照りつける日差しが暑かったという事情も。

何れにせよ、己の体力の予想以上の低下に呆然。
余りに疲れたので昼食後直ちに午睡。
午後から病院へ出向くつもりがそのまま爆睡。

やっと夕方の4時前に目覚めたものの、倦怠感が全身に蔓延して病院まで行こうという気力が消失...。
多少なりとも元気が無いと病院にも行けないという、笑うに笑えない一日なのでありました。


「辻谷堀の内」と推定される堀跡
「辻谷堀の内」付近の堀跡
2006/08/14 蓮田市にて

拍手[0回]

娘の飼い猫の中では最も自分に懐いていた「あんみつ」(無事ならば1歳4ヶ月の去勢済みの雄)が突然行方知れずになってから、早くも5ヶ月の月日が経過。
はじめのうちは必ずそのうちに帰ってくるかもしれないとの僅かばかりの期待感も。
しかし、5か月にも及ぶ音信不通はネコの習性から考えると、最早帰還は望めないものと考えたほうがよさそうです。

ポミの生んだ5匹子猫の中で、体が母ネコより大きくなっても最後まで授乳をせがんでいた甘えん坊でした。
もう一匹の兄弟の「イチゴ」が2階の屋根から下りることができなくなったときには、真剣に心配そうな表情で呼びかけていたのはもう半年も前の節分のこと。
体はだいぶ大きくなっていましたが、のんびりした気の優しい甘えた仕草が時々脳裏に浮かんでくるので、正直なところだいぶ落ち込みます。
以前は夕方帰ってくる時などは、よく車庫の屋根の上でお出迎えをしてくれました。
運動神経は相当鈍く危険予知能力もなく人間不信の欠片もない、ただただ人間にかまってもらうのがとても大好きなネコでした。

先日は事情により家内の実家に預けていた人懐こい「ちゃっぴー」(推定5歳の雄)も亡くなりましたので、行方知れずとはいえ、せめて何処かのネコ好きのお宅で幸せに暮らしていることをひたすら祈るのみです。
まさか突然何の前触れも無く失踪することを予想していなかったので、このときの写真が最後のものでした。

行方不明5ヶ月目のネコの「あんみつ」
ネコの「あんみつ」
2005/12/03 撮影

拍手[0回]

本日、何気なく過日編集の終わった筈の城館のページを眺めていて、その誤字・誤記の多さに我ながら呆れました。
短い200文字くらいの文章であるにも拘らず、なんと4ヶ所も誤りが。
キーボードのシフトキーの調子が悪いことにしようと決め付けたものの、現在別のものに変えて打ち込んでいても信じられないような間違いをしでかしています。

やはり視力の衰えと指先の動き自体に大きな問題がありそうです。
以前は「ローマ字入力」と「かな漢字」変換を併用していたのですが、最近では専らキーを押す数が少ない「かな漢字」変換に傾倒。
その中で特によく押し間違えるのが「濁音」の部分で、「自体」と打ったつもりが何度やっても「時代」となる始末なのでありました。
このブログの文章時代自体にも余り自信が...(^^;


通称「寅子石」と呼ばれている板碑
高さ4mの延慶4年(1311)の板碑
206/08/14 蓮田市馬込にて

拍手[0回]

蓮田市の「辻谷堀の内」を探しているときに農道のかたわらに咲いていたヒマワリです。
大型のものは花期が短いのですが、こうした高さ1.5m前後の小型のものは8月下旬頃までは咲いているのをよく見かけます。
背景には濃い目のピンク色をしたコスモスが咲き始め、早くも秋の佇まいが。
今年は例年に比べて、秋の訪れが意外と早そうな予感がします。



水田の傍らに咲いていた向日葵
2006/08/14 蓮田市馬込にて撮影
ヒマワリの植物図鑑

拍手[0回]