本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
本日、何気なく過日編集の終わった筈の城館のページを眺めていて、その誤字・誤記の多さに我ながら呆れました。
短い200文字くらいの文章であるにも拘らず、なんと4ヶ所も誤りが。
キーボードのシフトキーの調子が悪いことにしようと決め付けたものの、現在別のものに変えて打ち込んでいても信じられないような間違いをしでかしています。
やはり視力の衰えと指先の動き自体に大きな問題がありそうです。
以前は「ローマ字入力」と「かな漢字」変換を併用していたのですが、最近では専らキーを押す数が少ない「かな漢字」変換に傾倒。
その中で特によく押し間違えるのが「濁音」の部分で、「自体」と打ったつもりが何度やっても「時代」となる始末なのでありました。
このブログの文章時代自体にも余り自信が...(^^;
![通称「寅子石」と呼ばれている板碑](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ac5753c9702574db964179e226359c97/1155740617?w=132&h=200)
高さ4mの延慶4年(1311)の板碑
206/08/14 蓮田市馬込にて
短い200文字くらいの文章であるにも拘らず、なんと4ヶ所も誤りが。
キーボードのシフトキーの調子が悪いことにしようと決め付けたものの、現在別のものに変えて打ち込んでいても信じられないような間違いをしでかしています。
やはり視力の衰えと指先の動き自体に大きな問題がありそうです。
以前は「ローマ字入力」と「かな漢字」変換を併用していたのですが、最近では専らキーを押す数が少ない「かな漢字」変換に傾倒。
その中で特によく押し間違えるのが「濁音」の部分で、「自体」と打ったつもりが何度やっても「時代」となる始末なのでありました。
このブログの文章
高さ4mの延慶4年(1311)の板碑
206/08/14 蓮田市馬込にて
蓮田市の「辻谷堀の内」を探しているときに農道のかたわらに咲いていたヒマワリです。
大型のものは花期が短いのですが、こうした高さ1.5m前後の小型のものは8月下旬頃までは咲いているのをよく見かけます。
背景には濃い目のピンク色をしたコスモスが咲き始め、早くも秋の佇まいが。
今年は例年に比べて、秋の訪れが意外と早そうな予感がします。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ac5753c9702574db964179e226359c97/1155645835?w=200&h=132)
水田の傍らに咲いていた向日葵
2006/08/14 蓮田市馬込にて撮影
ヒマワリの植物図鑑
大型のものは花期が短いのですが、こうした高さ1.5m前後の小型のものは8月下旬頃までは咲いているのをよく見かけます。
背景には濃い目のピンク色をしたコスモスが咲き始め、早くも秋の佇まいが。
今年は例年に比べて、秋の訪れが意外と早そうな予感がします。
水田の傍らに咲いていた向日葵
2006/08/14 蓮田市馬込にて撮影
ヒマワリの植物図鑑
川越から上尾経由で蓮田市南部の城館跡へ。
当所の予想通り国道17号線の手前でものの見事に1kmを超える渋滞に嵌り、最初の目的地まで2時間近くを要することに。
もっとも渋滞を避けるべく何時ものように国道254線で川島・北本・桶川方面から迂回したとしても、入間川の橋を渡り終えるまでの渋滞が予想されたので今回のルートが最短コースの筈かと。
本日は昨晩の睡眠不足から自宅を出る前から喉の閉塞感があり、この時点ですでに体調不良気味。
しかしこのままでは体力は低下する一方なので、やや強引に訪城へ。
往路の車中では何時もの通り軽い呼吸障害を発症。
もちろん運転中なので副作用のある処方されている薬剤の服用は避けて、メントール系の喉飴で何とか誤魔化すことに。
逆の見方をすれば、この程度の症状のコントロールには自信が。
6月下旬頃には杖が無いと足元が覚束なく、一時は長期の療養と車椅子を覚悟していた状況から思えば体調としては雲泥の差。
凸桑原堀の内(蓮田市)午前11時20分~11時35分
綾瀬川東岸の島状の大宮台地の南部地域に所在。
水田面との比高差は1.5mから2mで、場所によっては3mを超える個所も。
人工的な堀跡や土塁跡などの遺構の存在は自体は確認できないものの、自然地形の台地の存在は中世城館の形跡を髣髴とさせる風情が感じられます。
なお、北側の公道の急カーブはかつての堀跡の名残のようにも見えなくも無いような印象が。
自宅を出る前の虫除けスプレーが不足していたせいか左手を中心に6か所ほど薮蚊の餌食に。
かといって、「じん麻疹」気味のため余り吹き付けすぎるのも如何かと。
でも、薮蚊に刺されると余計「じん麻疹」が酷くなりそうで、そのあたりのバランスが難しく...携行している痒み止めで対処。
ここでも、残念なことに近くの北側の水田跡には高さ6mほどの産廃の山が横たわり恰も壮大な土塁跡のような地形を形成。
凸辻谷堀の内(蓮田市)午前11時45分~12時15分
はじめに通称「寅子石」と呼ばれる高さ4mの延慶年間の板碑を見学。
畑の中の墓地に所在しているので全く迷わずに直行。
長瀞町の仲山城の近くの5mを越える応安の板碑に比べれば幾分小さいものの、周辺が全くの平坦地なので目立つことこの上なし。
正面からよく観察すると幾分右側に傾いている印象が。
しかし「南無阿弥陀仏」の6文字の彫の深さと豪快さを感じさせる字体にはなかなかの見ごたえが。
さて、肝心の遺構はというと事前に所在地そのものがやや曖昧。
およその見当をつけて板碑の西側400m付近に所在する民家の屋敷林の北側になにやらそれらしい気配が。
該当個所に近づくに従い次第に期待が。
現状では幅2間から3間、深さ約1mの規模のものが北側で30mほど、西側で20mほどが鍵の手状に確認できます。
しかし、その時代背景については明確ではないようですが、屋敷の北側から西側を囲む水堀であることは間違いがないようです。
ただ付近は水田に伴う用水路がけっして少なくは無いので、中世城館に関係するものと断定するには資料的な裏づけが不足しているようにも思われその判断に迷いました。
さて、過日の浴室の転倒事故によるムチ打ち症状は概ね改善されたものの、未だ従来からの「軽い脳梗塞の後遺症」(慢性的な左半身の痺れ)「過換気」(自律神経の不調による呼吸障害と手足の痺れ)「アレルギー性の喘息」(最長で半年間咳が続く)「帯状疱疹」(珍しいことに時々再発)「偏頭痛」(春と秋の低気圧の影響)のラインナップに新たに「じん麻疹」(ストレスが原因か)も加わり、四肢には常に軽い痺れが付きまとい、暫し体の複数個所に猛烈な痒みも発症中。
そういえば以前からの「高脂血症」と「大腸のポリープ」の課題も未解決...なとど思案しているうち、天気予報とは異なり巨大な雷雲が発生。このため本日の訪城は予定通り以上の2ヶ所にて撤収。(病気のデパ地下と化しつつあるので、こうして時々確認しておかないと自分でも分からなくなるのであります)
なお本日はこの後、線香の煙が苦手なものの家内の親類宅へお盆のご挨拶へ。
懸念された喘息の発作は発症せず一安心。
![ねこさんには逃げられましたので](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ac5753c9702574db964179e226359c97/1155563256?w=200&h=132)
ネコの顔をしたスズメ除け
2006/08/14 撮影 蓮田市の水田にて
当所の予想通り国道17号線の手前でものの見事に1kmを超える渋滞に嵌り、最初の目的地まで2時間近くを要することに。
もっとも渋滞を避けるべく何時ものように国道254線で川島・北本・桶川方面から迂回したとしても、入間川の橋を渡り終えるまでの渋滞が予想されたので今回のルートが最短コースの筈かと。
本日は昨晩の睡眠不足から自宅を出る前から喉の閉塞感があり、この時点ですでに体調不良気味。
しかしこのままでは体力は低下する一方なので、やや強引に訪城へ。
往路の車中では何時もの通り軽い呼吸障害を発症。
もちろん運転中なので副作用のある処方されている薬剤の服用は避けて、メントール系の喉飴で何とか誤魔化すことに。
逆の見方をすれば、この程度の症状のコントロールには自信が。
6月下旬頃には杖が無いと足元が覚束なく、一時は長期の療養と車椅子を覚悟していた状況から思えば体調としては雲泥の差。
凸桑原堀の内(蓮田市)午前11時20分~11時35分
綾瀬川東岸の島状の大宮台地の南部地域に所在。
水田面との比高差は1.5mから2mで、場所によっては3mを超える個所も。
人工的な堀跡や土塁跡などの遺構の存在は自体は確認できないものの、自然地形の台地の存在は中世城館の形跡を髣髴とさせる風情が感じられます。
なお、北側の公道の急カーブはかつての堀跡の名残のようにも見えなくも無いような印象が。
自宅を出る前の虫除けスプレーが不足していたせいか左手を中心に6か所ほど薮蚊の餌食に。
かといって、「じん麻疹」気味のため余り吹き付けすぎるのも如何かと。
でも、薮蚊に刺されると余計「じん麻疹」が酷くなりそうで、そのあたりのバランスが難しく...携行している痒み止めで対処。
ここでも、残念なことに近くの北側の水田跡には高さ6mほどの産廃の山が横たわり恰も壮大な土塁跡のような地形を形成。
凸辻谷堀の内(蓮田市)午前11時45分~12時15分
はじめに通称「寅子石」と呼ばれる高さ4mの延慶年間の板碑を見学。
畑の中の墓地に所在しているので全く迷わずに直行。
長瀞町の仲山城の近くの5mを越える応安の板碑に比べれば幾分小さいものの、周辺が全くの平坦地なので目立つことこの上なし。
正面からよく観察すると幾分右側に傾いている印象が。
しかし「南無阿弥陀仏」の6文字の彫の深さと豪快さを感じさせる字体にはなかなかの見ごたえが。
さて、肝心の遺構はというと事前に所在地そのものがやや曖昧。
およその見当をつけて板碑の西側400m付近に所在する民家の屋敷林の北側になにやらそれらしい気配が。
該当個所に近づくに従い次第に期待が。
現状では幅2間から3間、深さ約1mの規模のものが北側で30mほど、西側で20mほどが鍵の手状に確認できます。
しかし、その時代背景については明確ではないようですが、屋敷の北側から西側を囲む水堀であることは間違いがないようです。
ただ付近は水田に伴う用水路がけっして少なくは無いので、中世城館に関係するものと断定するには資料的な裏づけが不足しているようにも思われその判断に迷いました。
さて、過日の浴室の転倒事故によるムチ打ち症状は概ね改善されたものの、未だ従来からの「軽い脳梗塞の後遺症」(慢性的な左半身の痺れ)「過換気」(自律神経の不調による呼吸障害と手足の痺れ)「アレルギー性の喘息」(最長で半年間咳が続く)「帯状疱疹」(珍しいことに時々再発)「偏頭痛」(春と秋の低気圧の影響)のラインナップに新たに「じん麻疹」(ストレスが原因か)も加わり、四肢には常に軽い痺れが付きまとい、暫し体の複数個所に猛烈な痒みも発症中。
そういえば以前からの「高脂血症」と「大腸のポリープ」の課題も未解決...なとど思案しているうち、天気予報とは異なり巨大な雷雲が発生。このため本日の訪城は予定通り以上の2ヶ所にて撤収。(病気のデパ地下と化しつつあるので、こうして時々確認しておかないと自分でも分からなくなるのであります)
なお本日はこの後、線香の煙が苦手なものの家内の親類宅へお盆のご挨拶へ。
懸念された喘息の発作は発症せず一安心。
ネコの顔をしたスズメ除け
2006/08/14 撮影 蓮田市の水田にて
自分の居住地は例のプール事故で全国的に名を知られることとなってしまった「ふじみ野市」。
お盆には一日早いものの、家内と事故の起こった場所の臨時の祭壇にて献花。
子どもたちの小さかった頃は夏になるたびに幾度となくお世話になった施設。
久しぶりに見る市民プールは明らかに施設全体が老朽化したという印象がまざまざと。
それゆえ本来施設の安全管理にはより一層細心の注意を払うべきところ、委託業務管理の杜撰さが次から次へと明るみに。
有権者としてこうした杜撰な行政運営を許容していたことに対する自責の念も。
さてこの後家内は実家へ赴きお盆の支度の手伝い。
併せて「ちゃっぴー」がお世話になった隣家の老婦人にお礼とお悔やみを。
人の命と動物の命を同列に考えることは非常識とは思うものの、身寄りが殆んどいない隣家の方にとっては、まさに「わが子同然」の存在。
お礼とお悔やみを申し述べている最中も、その憔悴した様子が痛々しく。
事故で亡くなられた女の子のご両親の心中は如何ばかりかと。
天国というものが存在するならば、人懐こかった「ちゃっぴー」が亡くなられた女の子と仲良しになってくれればなどと...返す返すも悲しい事件で命の重さというものを再認識した一日。
お盆には一日早いものの、家内と事故の起こった場所の臨時の祭壇にて献花。
子どもたちの小さかった頃は夏になるたびに幾度となくお世話になった施設。
久しぶりに見る市民プールは明らかに施設全体が老朽化したという印象がまざまざと。
それゆえ本来施設の安全管理にはより一層細心の注意を払うべきところ、委託業務管理の杜撰さが次から次へと明るみに。
有権者としてこうした杜撰な行政運営を許容していたことに対する自責の念も。
さてこの後家内は実家へ赴きお盆の支度の手伝い。
併せて「ちゃっぴー」がお世話になった隣家の老婦人にお礼とお悔やみを。
人の命と動物の命を同列に考えることは非常識とは思うものの、身寄りが殆んどいない隣家の方にとっては、まさに「わが子同然」の存在。
お礼とお悔やみを申し述べている最中も、その憔悴した様子が痛々しく。
事故で亡くなられた女の子のご両親の心中は如何ばかりかと。
天国というものが存在するならば、人懐こかった「ちゃっぴー」が亡くなられた女の子と仲良しになってくれればなどと...返す返すも悲しい事件で命の重さというものを再認識した一日。