本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
ハイドロボールにてポトスを栽培中。
ついでに試しにセブリナも。
単純な水耕栽培でも良いのでが、容器の汚れや水の濁りが気になるので現在この方法で試行中です。
ちなみに容器は100円ショップのアクリル製。
既に2ヶ月近くになりますが、成長期にも拘らず様子が変わったのは背丈が2センチほど伸びて葉が少しだけ大きくなっただけ。
いずれにしても冬越しの時の保温と保湿・水やりが大切なポイントになりそうです。
ポトスの場合園芸関係の本では、ほぼ例外なく摂氏8度以上で無いと冬越しができないと書かれています。
しかし、経験的には摂氏10度以上を保持したほうが良さそうで、また肥料も余り与えないほうが寧ろ元気でした。

2006/09/03 撮影




伸びすぎたポトスの取り扱い 2006/09/04 撮影
ついでに試しにセブリナも。
単純な水耕栽培でも良いのでが、容器の汚れや水の濁りが気になるので現在この方法で試行中です。
ちなみに容器は100円ショップのアクリル製。
既に2ヶ月近くになりますが、成長期にも拘らず様子が変わったのは背丈が2センチほど伸びて葉が少しだけ大きくなっただけ。
いずれにしても冬越しの時の保温と保湿・水やりが大切なポイントになりそうです。
ポトスの場合園芸関係の本では、ほぼ例外なく摂氏8度以上で無いと冬越しができないと書かれています。
しかし、経験的には摂氏10度以上を保持したほうが良さそうで、また肥料も余り与えないほうが寧ろ元気でした。
2006/09/03 撮影
伸びすぎたポトスの取り扱い 2006/09/04 撮影
ここのところ体調は「軽度のじん麻疹」以外には、概ね良好な状態のはずでした。
しかし、数日前から右ひざにやや違和感が...一年半ほど以前に痛めた関節付近に時折痛みが発生。
おそらくは半月板周辺の炎症か軟骨の磨耗によるものかと。
長い距離や悪路などでなければ、当面において支障はないものの本当に弱ったものです。
取り敢えず常備している湿布とサポーターで対処してたので小康状態を維持。
あちらが治れば、こちらが痛むという虚弱体質に移行しつつあります。
おまけに昨日は椅子ごと後ろにひっくり返って後頭部が壁と激突するというドジ。
幸い石膏ボード製の内壁だったので大事には至らず。
コンクリートの壁だったら、今年3度目のMRI撮影の仕儀に。
一見骨太で頑丈そうな外見のため、一時騒がれた「耐震強度不足の建築物」そのものです。
さて、下の観葉植物はこの話題とは全く関係のないもので、自宅で増えすぎたので先日から無償配布を開始した「ポトス」。
ホームセンター辺りだと特売でも500円以上の値がつくかも知れません。
「ポトス」はセブリナに比べると、挿し穂の生育率がやや落ちるので、差し上げられる数も10点ほどしかありません。
3日ほど前に差し上げたポトスは、大きさはこの2倍ほど。
竹のバスケットの鉢カバー付で、2年ほどかけて形を整えたものでした。

現在無償配布中のポトス
2006/09/02 撮影
しかし、数日前から右ひざにやや違和感が...一年半ほど以前に痛めた関節付近に時折痛みが発生。
おそらくは半月板周辺の炎症か軟骨の磨耗によるものかと。
長い距離や悪路などでなければ、当面において支障はないものの本当に弱ったものです。
取り敢えず常備している湿布とサポーターで対処してたので小康状態を維持。
あちらが治れば、こちらが痛むという虚弱体質に移行しつつあります。
おまけに昨日は椅子ごと後ろにひっくり返って後頭部が壁と激突するというドジ。
幸い石膏ボード製の内壁だったので大事には至らず。
コンクリートの壁だったら、今年3度目のMRI撮影の仕儀に。
一見骨太で頑丈そうな外見のため、一時騒がれた「耐震強度不足の建築物」そのものです。
さて、下の観葉植物はこの話題とは全く関係のないもので、自宅で増えすぎたので先日から無償配布を開始した「ポトス」。
ホームセンター辺りだと特売でも500円以上の値がつくかも知れません。
「ポトス」はセブリナに比べると、挿し穂の生育率がやや落ちるので、差し上げられる数も10点ほどしかありません。
3日ほど前に差し上げたポトスは、大きさはこの2倍ほど。
竹のバスケットの鉢カバー付で、2年ほどかけて形を整えたものでした。
現在無償配布中のポトス
2006/09/02 撮影
もうじき推定年齢で満2歳となるはずの「母ネコのポミ」。
親子ともどもこの階段は大好きな遊び場ですが、夕方になると行儀よくお座りをして飼い主の娘の帰りを待っています。
自分にはそれほ懐いている訳でもありませんが、機嫌の良いときは時々こんなポーズもしてくれて、いわゆる完全なカメラ目線となっています。
1歳4ヶ月の子どもの「いちご」のほうが、遥かに体が大きくなりました。
しかし、二匹とも鳴声は未だに「みにゃー」という子ネコのような鳴き方をしています。
母ネコの「ポミ」が、ずっと長い間「ミィ」としか鳴かなかったこともあり子どもたちのほうも、未だに同じようななき方をします。
「にゃーご」「にゃーお」「ごろにゃーん」などと鳴いたような記憶は全くありません。
よくよく考えれば不思議な親子です。

推定年齢満2歳の「ポミ」
2006-09-01 撮影
親子ともどもこの階段は大好きな遊び場ですが、夕方になると行儀よくお座りをして飼い主の娘の帰りを待っています。
自分にはそれほ懐いている訳でもありませんが、機嫌の良いときは時々こんなポーズもしてくれて、いわゆる完全なカメラ目線となっています。
1歳4ヶ月の子どもの「いちご」のほうが、遥かに体が大きくなりました。
しかし、二匹とも鳴声は未だに「みにゃー」という子ネコのような鳴き方をしています。
母ネコの「ポミ」が、ずっと長い間「ミィ」としか鳴かなかったこともあり子どもたちのほうも、未だに同じようななき方をします。
「にゃーご」「にゃーお」「ごろにゃーん」などと鳴いたような記憶は全くありません。
よくよく考えれば不思議な親子です。
推定年齢満2歳の「ポミ」
2006-09-01 撮影
28日の昼食は久しぶりに本格的な川島町のお蕎麦屋さんで「ざるそばの大盛」を。
並盛が600円で、大盛が100円増し。
野菜の可愛らしい天ぷら3品をつけて、〆て800円。
営業時間が午前11時30分から午後2時30分で売り切れ終了という営業方針。
このため近くまで来ていたものの、今までは訪城優先で行動していたのでなかなか訪れる機会がありませんでした。
体調を崩したお蔭で、のんびりと訪城する方針に変更しましたので午後1時過ぎに伺うことができました。
体調を崩していた間、各種のアレルギー検査もしましたが「蕎麦」には問題がなく一安心。
秋に収穫される新そばの季節にはまだ早いのですが、「石臼挽き」「ひきたて・打ちたて・茹でたて」の蕎麦はアットホームな店内の雰囲気と相俟って味わいを引き立てるようです。


比企郡川島町の「琴正庵」にて 2006/08/28 撮影
並盛が600円で、大盛が100円増し。
野菜の可愛らしい天ぷら3品をつけて、〆て800円。
営業時間が午前11時30分から午後2時30分で売り切れ終了という営業方針。
このため近くまで来ていたものの、今までは訪城優先で行動していたのでなかなか訪れる機会がありませんでした。
体調を崩したお蔭で、のんびりと訪城する方針に変更しましたので午後1時過ぎに伺うことができました。
体調を崩していた間、各種のアレルギー検査もしましたが「蕎麦」には問題がなく一安心。
秋に収穫される新そばの季節にはまだ早いのですが、「石臼挽き」「ひきたて・打ちたて・茹でたて」の蕎麦はアットホームな店内の雰囲気と相俟って味わいを引き立てるようです。
比企郡川島町の「琴正庵」にて 2006/08/28 撮影