本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7
9 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330]
持病の処方薬がなくなりかけ始めたのでとりあえず病院へ。
診察後、処方箋を受け取り調剤薬局へ。
この時点で時刻は未だ午前11時を少し過ぎたところ。

さて現在服用している薬剤の大半は眠気を催す副作用が。
加えて喘息気味の症状も出始めていることから、資料・準備不足は否めないものの、比較的自宅から近い距離にある比企郡川島町方面の城館跡へ。

老袋城(川越市)午前11時40分~12時00分
既にこのあたりを数回ほど往復しているにも拘らず、その推定地が川島方面への近道の道路沿いに所在していることを最近になって気がつき立寄ることに。
地図上の情報からでは周辺には入間川右岸の水田地帯が広がる中に旧来の集落が点在し、次第に宅地化が進行しているという様子。
このため今まで何度か目にしている地域ですが、かつての面影は全く存在しないとばかり思っていました。
しかし、推定地の北側部分に相当する氷川神社の付近は元来の自然堤防の微高地に明らかに人工的な造成の跡が遺されており、水田面との最大比高差は目測で3mほどを測ります。
ただしこの低い台地上の地形が近世や近代になってから人工的に形成された可能性もあり、西側の水路の存在を含めてその時代背景や経緯については何ともいえない印象でした。


伊奈備前守陣屋(川島町)午後12時05分~12時15分
川島町の出丸小学校付近が伊奈氏の陣屋跡の伝承地のようですが、その裏づけとなる資料はあまり明確ではないようです。
従って堀跡などの関連遺構も耕地の整理や学校建設に伴う造成工事により、もとより確認することは叶いませんでした。
この地域には出丸、中丸、上屋敷、下屋敷など城館に関連しそうな地名があちこちに所在しているという状況にも拘らず、具体的な歴史との関わりを示すような資料は見当たらないようで、これもまた実に不可思議な印象でした。


太田道灌陣屋(川島町)午後12時20分~13時00分
臨済宗養竹院がその陣屋跡とされていて、陣屋跡であることを示す石碑も山門脇に所在。
「新編武蔵風土記稿」の記述によればこの寺の創建自体が太田道灌の供養のために建立されたとの寺伝が記されています。
道灌が一時にせよその陣屋を置いたとすれば、古河公方や長尾景春の勢力に対して攻勢をかけるためのものと推定されます。
周辺は大規模な水田地帯のため構成の用水路などとの関連もあるので、実際に当時の堀跡に関係するものかどうかは判然としません。
しかし、内堀に相当するような幅2間から3間深さ約1mほどの堀跡の一部が境内の南側(約30mの水堀)と西側(約50m以上の空堀)に遺されていたことは意外な収穫でした。
また境内の北側部分にも堀跡状の水路が東西方向に続いていました。

太田道灌陣屋付近の畑に咲いていたゴマの花
「ゴマの花」川島町にて
2006/08/21 撮影
「ゴマの花」の植物図鑑へ

美尾屋十郎広徳館(川島町)午後13時15分~13時35分
鎌倉期の遺構とされ現在は真言宗広徳寺の境内に。
ここには中世城館跡と云うよりも、国の重要文化財に指定されている室町時代の「大御堂」という建築物の方が有名。
それでも寺の参道脇には美尾屋十郎広徳館の古絵図を書き写したものが設置されており、訪れるものにとってはたいへんありがたい配慮。
さて堀跡が遺されているとの情報があるものの、西側や北側の比較的規模の大きな用水路を指すのか南側の細い水路を指すのかが分からず暫し困惑。
しかし、昨今はかなり厚さに弱い体質となり体力・体調は次第に限界点に接近。
頭がボーッとして呼吸も少しずつ乱れ始め、気分も優れない感じになってきてしまい、それこそ熱中症を発症しては元も子もないので当所の予定通り即刻退却開始。


4ヶ所をまわり終えた時点で時間だけは十分に余裕が。
川島町の広々とした何処までも続く水田地帯の光景を眺めて、心も体もリフレッシュすることも今回の訪城の目的の一つ。

最後に車を木陰を探して駐車しておいたのは大正解。
炎天下に駐車したときの車内の気温は摂氏70度を軽くオーバー。
木陰に駐車したときには45度程度にダウン。
自分の体調とこの暑さを踏まえた現状から考えると、所要時間で片道1時間以内での訪城が目安のようです。

拍手[0回]

右足首の捻挫は今のところ大事には至らず、腫れも、痛みもそれほどはなさそうです。
大事をとってというよりも家内にしっかりと釘をさされ、午前中はHPの整理を行い午後は別の所用をこなすことに。

帰宅後少し横になったつもりが3時間ほど爆睡。
多分夏バテ気味のようです。
加えてここ暫く息を潜めていた喘息が再発気味に。
いずれにしても明日は病院へ寄ってから、体調次第で川島町の水田地帯へ。

拍手[0回]

夜11時過ぎに、近くのコンビニに出かけたときに暗がりの路肩付近でものの見事に右の足首を捻挫。
若いときから半ば慢性化しているので、腫れや酷い痛みは無いものの余り右足に負担をかけられない状態。
加えてここ数日間、右足の膝にも以前痛めたような違和感を感じていたところ。
手摺に掴まれば何とか自宅の階段の上がり降りくらいは支障なし。
しかし、少なくとも明日一日くらいは自宅で大人しくしている以外になさそうな模様。

拍手[0回]

本日は夏休み。
午前中は頭をさっぱりするべく久しぶりに理容店へ。
ところが片道15分くらいの道程にも拘らず、異常なほどに足取りが重く3度ほど小休止してやっと到着。
たしかに照りつける日差しが暑かったという事情も。

何れにせよ、己の体力の予想以上の低下に呆然。
余りに疲れたので昼食後直ちに午睡。
午後から病院へ出向くつもりがそのまま爆睡。

やっと夕方の4時前に目覚めたものの、倦怠感が全身に蔓延して病院まで行こうという気力が消失...。
多少なりとも元気が無いと病院にも行けないという、笑うに笑えない一日なのでありました。


「辻谷堀の内」と推定される堀跡
「辻谷堀の内」付近の堀跡
2006/08/14 蓮田市にて

拍手[0回]

娘の飼い猫の中では最も自分に懐いていた「あんみつ」(無事ならば1歳4ヶ月の去勢済みの雄)が突然行方知れずになってから、早くも5ヶ月の月日が経過。
はじめのうちは必ずそのうちに帰ってくるかもしれないとの僅かばかりの期待感も。
しかし、5か月にも及ぶ音信不通はネコの習性から考えると、最早帰還は望めないものと考えたほうがよさそうです。

ポミの生んだ5匹子猫の中で、体が母ネコより大きくなっても最後まで授乳をせがんでいた甘えん坊でした。
もう一匹の兄弟の「イチゴ」が2階の屋根から下りることができなくなったときには、真剣に心配そうな表情で呼びかけていたのはもう半年も前の節分のこと。
体はだいぶ大きくなっていましたが、のんびりした気の優しい甘えた仕草が時々脳裏に浮かんでくるので、正直なところだいぶ落ち込みます。
以前は夕方帰ってくる時などは、よく車庫の屋根の上でお出迎えをしてくれました。
運動神経は相当鈍く危険予知能力もなく人間不信の欠片もない、ただただ人間にかまってもらうのがとても大好きなネコでした。

先日は事情により家内の実家に預けていた人懐こい「ちゃっぴー」(推定5歳の雄)も亡くなりましたので、行方知れずとはいえ、せめて何処かのネコ好きのお宅で幸せに暮らしていることをひたすら祈るのみです。
まさか突然何の前触れも無く失踪することを予想していなかったので、このときの写真が最後のものでした。

行方不明5ヶ月目のネコの「あんみつ」
ネコの「あんみつ」
2005/12/03 撮影

拍手[0回]