本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322]
「図説茨城の城郭」「城郭と中世の東国」「群馬の古城」(全3冊)と他県の城館の資料を集め始め視野を広げて見ようなどと考える一方で、「土一揆の時代」などという本を読んだせいか、関東の戦国時代における村落支配の実態や身分構成について余りにも理解と認識が不足していることを痛感。

また「植物生態学」にも些か興味が...
当たり前の話だが、戦国時代には現在のような杉や檜の植林は殆ど存在していなかったはず。
このことから当時の中世城館像を捉えなおすと...
「戦国の城」「中世武蔵人物列伝」(共に旧埼玉県立歴史資料館/編)にもまだ目を通していないし...

という次第で、次に読むべき本が一向に決まらない本日なのでありました。

拍手[0回]

ここ3ヶ月ほど継続した体調の不良に伴う体力の低下+老眼進行+職務多忙(単に処理能力が低下しただけのことかも)⇒「HP更新速度の低下+訪城回数の減少」という図式が定着しつつあります。
最近は訪城も月に2回くらいが限度で、更新件数も多くて8件/毎月という状況です。

全国においでになる諸先輩の方々の中には、還暦を過ぎても今なお年間200ヶ所を遥かに超える訪城を敢行。
加えてHPの更新も同時進行されている方がいらっしゃるという状況を拝察するにつけ誠に情けない限りではあります。

気力・体力の充実している30歳代あたりからスタートしていれば、今頃は...などと今更のように後悔していても始まらないので、体の動く限りは埼玉地区全県を彷徨していくことを当面の目標として掲げています。
しかし、伝承地や推定地などを含めると、少なくともあと500ヶ所以上は残されているものと推察。

さて、当面は「白岡町」「幸手市」「杉戸町」と県内の東部を徘徊することを予定に入れて資料集めもすすめねば...
いずれにせよ現状では道程半ばにも至らないレベルなので、ひたすらも己の能力にもどかしさが募る昨今なのでありました。

拍手[0回]

以前から不調が続いていた勤務先の20年物の空調機が梅雨前の時期に故障。
もともと運転音の凄まじさと電気代が嵩む割には、さほどの効果の無かった代物。
修理するにも部品の在庫無し。
やむを得ず、一時的に入替え費用の不足分を電気料金から支出して対応。

このため現時点で、明らかに2か月分の料金に相当する15万円ほどの予算不足に。
暖房の運転期間は従来より年明けからとし、正味で20日間を予定。
寒いときには防寒着で凌ぐという離れ業も。
これだけ節電しても毎月約8万円の電気代を消費。

電力会社から電気の供給を停止されても困るので、本日財務担当に正式に折衝し不足分の予算確保に成功。
誰も褒めてくれないので、自分でパチパチ(拍手)
振替の休日に出勤してきた甲斐があったと、これも一人で納得の一日。

拍手[0回]

一昨日訪れた白岡町の「諏訪山館」は、東武動物公園の北西の端に隣接。
その東武動物公園に子どもたちと一緒に出かけたのは、もう20年以上前のこと。
当時上野動物園の名物職員だった西山さんが園長に招聘された直後のことと記憶。
その西山園長の訃報が先日の新聞に掲載。
特段の理由は無いものの諏訪神社にて合掌。

園内では虎の檻の前で持参した「おにぎり」で昼食を。
しかし、生憎風向きの関係で動物の匂いが強烈で...
また、都電の車両を利用したウサギを自由に抱くことのできるゾーンでは、二男は後ろから包み込むようにしてそっと抱きかかえることに成功してニコニコ顔。
その二男も来年にはセキュリティ関係企業に就職の予定。

さて、このブログを打ち込んでいて、ふと思い出したことがもうひとつ。
入場券の窓口に向かう途中で、全く見知らぬ40代くらいの方から偶然無料優待券をいただき大いに助かったことが...
もちろん夫婦揃って頭を下げて心をこめてお礼を言上。

たぶん余り経済的に余裕のなさそうな家族に見えたことが結果的に幸いしたのかと。
事実2人の年子を抱えて必死に住宅ローンを返済していた時期。
子どもの服は親類知人からの貰いものが中心。
給料日の数日前からは常にジャガイモがメインのカレーが続く非常事態。
そうしたなかで、2千円以上の出費をせずに済んだことは我が家の家計にとっては大助かり。

こうした出来事が走馬灯のように脳裏に浮かび、改めて時の流れを痛感した次第。

秋桜
諏訪山館近くのコスモス
2006/10/13 撮影

拍手[0回]

昨日は約1ヶ月ぶりの訪城のため、少し頑張り過ぎて疲労困憊。
従って、このブログも翌日の昼休みに打ち込んでいるという次第。

道祖土氏館の東隣の善福寺の墓地には、道祖土家の宝筐印塔(近世のもの)も所在していました。
昼休みとはいえ、来館者もおいでになるので本日はこれにて御免。


道祖土氏館の堀跡と宝筐印塔のある風景
2006/10/13 撮影

拍手[0回]