本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7
9 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322]
昨日の夕食は午後9時過ぎということもあり面倒になり、近所のスーパーにて100円引きの「特大のり弁当」298円を購入。
「特大、100引き」となれば選択の余地なし。
あまりに空腹のため自宅のレンジで温めることを失念。
加えて、レジ袋の中で弁当の容器が直角方向に傾斜。
蓋を開けるまでもなく、海苔のついたご飯の部分を除いて一切の具が片側に混然一体となって凝縮され、言葉ではとても言い表せない不気味な光景を呈することに。

さて、本日から2ヶ月ほどの間は暫く休みが不規則となる予定。(元々変則 笑)
10月は土日月の出勤12日間を含む21日間の出勤。
これを火曜日から金曜日までの会議予定の4日間を除く平日の13日間に10日間相当の勤務を要さない日を割り当てる...なんてことができるはずも無い訳で。
確実なところではおそらく5日間が限度かと。

これと同じ状態が来月も継続の予定。
もっとも30年ほど前までは夏休みなどというものは無く、当然休みも毎週1日だけで、加えて「国民の祝日に関する法律」の適用を受ける祝日も現在の半分ほど。
昔の人は働き者で偉かった。(若いときの自分を含めて 笑)

そうした昔日の事情から思えば極当たり前の状態であるにも拘らず、昨今の体力の衰えという現実は如何ともし難く。
然しよくよく考えてみれば当時の標準的な定年を過ぎているわけで、何時の間にか「サザエさん」の磯野波平氏の年齢設定(推定年齢53歳?)よりも遥かに年上。
家庭の茶の間で寛ぐ波平氏の姿はどう見ても70歳前後にしか見えず。
ついでに言うなら「磯野フネ」の推定年齢は50歳前後かと。
こちらも同様に65歳以上にしか見えず。

昨晩はそんなことを半ばボケ始めた頭で懸命に予定表に記入していたこともあり、てっきり本日の昼食のことを失念。
このため一昨日購入したメロンパン1個とペットボトルのお茶で朝昼兼用の食事。
「のど飴」なら売るほどあるというに...然し腹の足しにはなりそうも無いような。

と...己の机の引出を物色していると、何と弁当のおまけに付いてくるインスタントの味噌汁一袋を発見。
この貴重な食品の賞味期限は全く不詳...しかし熱湯を注ぐので少しも気にしないことに。
ちなみに勤務しているのは、自分一人だけなので原則的に外出不可の一日なのでありました。

拍手[0回]

本日の朝食は昨晩買出しに出かけた、特売のフルーツの缶詰105円+メロンパン。
ただし、メロンパンの内の半分は渋滞時の信号待ちの時に少しずつ袋から押出しながら食いちぎるという侘しい風景。
上り方向のため少なくとも必ず10回ぐらいは信号に引っかかり、5信号、6信号は当たり前で、停止時間は合計すれば最低でも常に15分から20分。
このため、備え付けのペットボトルのお茶を飲みつつ信号待ちの間にゆっくりと完食にするにいたりました。

ついつい買ってしまった98円の特売メロンパン。
その比較的派手な外見からは想像できない内部の味わいの淡白さ自体の大きな落差に何時も必ず落胆。
それを忘れた頃には、何故かまた買ってしまうのですが。
そういえばこの前は弁当を食べながら、約20キロオーバーにて高速走行している車を発見。
ハンドルをどうやって操作しているのか疑問でしたが。
さすがにこのスタイルには常識はずれの恐怖感が伝わってきました。

さて、今日の夕食は冷凍うどん+コーンコロッケを想定。
ともに冷凍食品の処分。そのまま汁に浮かべると何処と無く南洋の無人島の趣が。
明日の朝食はまた特売のフルーツの缶詰路線を踏襲。

拍手[0回]

家内が2泊3日で旅行に出かけてしまいました。
朝食は残っていた「ご飯」をお茶漬けで整理。
夕食は近所のスーパーの30円引きの268円海苔弁当。

さて、当面は明日の朝食が面倒。
朝から「冷凍うどん」というのもどうかと思われるし、元来高脂血症気味なのでカープラーメンを食べる気にもなれず。
かといってこれから食パンを買いに行くのも面倒だし。
されとて買置きのバナナは子どもたちに食べ尽くされているし。
「外郎」が確か2切れほど残っていたはず...しかし、どう考えても朝食代わりには明らかに不向き。

というわけで、これから夜12時まで営業しているスーパーへ買い物へ行くこととなった次第なのでありました。

拍手[0回]

土井城沼
土井城沼と小高氏館へと続く稜線
2006/09/18 比企郡滑川町にて撮影


方位と地形から推定すれば、峠の分岐点から西側のわき道にそれて、この沼沿いの道を辿れば必ずや小高氏館跡の丘陵へと辿り着くはずと確信。

小高氏館の夏草の藪には予想以上に難渋したので、この季節に蜘蛛の巣払いと藪漕ぎを再び繰り返すのも如何かと考え、とっとと見通しのよい舗装されたと道路のある東側の稜線から浅間神社へと向かいました。( 時々ふと思い返したときにこのような形でメモしておかないと、記憶がどんどん薄れていくのであります )

今月から来月にかけては繁忙期に突入するため、城館跡の彷徨は暫くお預けとなる見通しです。

拍手[0回]

訪城済みの「所在地別一覧表」に、「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教委委員会編集発行)に関する掲載の有無について表示を追加してみました。

とはいえ、テーブルの表の右端に項目を一列追加してみただけのことですが。
掲載されているものには「○」印を表示し、ついでに「名称」などの再確認を含めて約3時間ほどの作業(疲)
そのうちに「近世地誌」などとの照合も視野に入れていますが、今の所その実現は何時になるかは全く不明です(笑)

下の「フヨウ」は川島町の「美尾屋十郎廣徳館跡」に咲いていたもので、多年草のアメリカフヨウとは異なり一応は木の仲間ですが、寒冷地では冬季には地上部が枯れて地下の根だけが越冬するようです。
草木の区別は、実になかなか難しいものがあります。

フヨウ
フヨウ
アオイ科フヨウ属の落葉低木
2006/08/21 撮影

拍手[0回]