本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7
9 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320]
人工の光と僅かな水だけで栽培中の何時も食卓の中央に置いてある2ヶ月経過したハイドロカルチャー。
このため成長が抑制されている気配が濃厚ですが、それでもポトスには新しい芽が出現。
透明容器の場合は根の生育状況が明確に観察できるので、健康状態の変化がいち早く判断できそうです。

なお、本来の食卓の上はとても画像にできないような意味不明の雑物が所狭しと積まれているため、娘が放置したガラステーブルを掃除して撮影。
冬越しの具体的手法が最大の課題であることは間違いありませんが、鉢土栽培よりも手が掛からないことも明確なので、来年の生育期には種類を増やすことを考えています。

なお、透明の容器はダイソーのアクリル製105円の楊枝入れ。
今日も天目茶碗風の鉄色の湯のみを購入。
これは「ポトスのミニ観葉」向けの容器としては、なかなかの優れものとなる筈と一人悦に入ってます。


2ヶ月経過したハイドロカルチャー
2006/10/10 撮影

拍手[0回]

昨日、家内に昼食の弁当を頼んだはず...たぶん
しかし、出かける直前に全く用意の無いことが判明。
最近では聞き間違えの頻度が確実に増加傾向に。
昨日は「土一揆」といったら「5匹の子豚」と聞こえたらしい。
そのうちにお互い無関係な話題をかわしつつも、形式的には会話が成立してしまう年代に突入していくのであろうか。

コンビニなどに寄っている時間も無く職場へと直行。
職場の付近は畑と平地林が広がる農村地帯。
祝日で単独勤務のため、近くのコンビニ(往復1.5km)まで出かける時間もなし。
冷蔵庫にあった6月に購入したと記憶しているカップアイス1個とお茶が本日の昼食。
このあと机の中を良く探したら、賞味期限不詳のサラダせんべい2枚発見(嬉)
体重も増加傾向だし、ちょうど良い具合かと。

一方、外は雲ひとつ見られない快晴で、まさに訪城日和。
しかし何れにせよ左手の痺れがひどいので、車の運転には概ね支障が無いものの、左手の肩から先の感覚が鈍く余計な身動きは動きはとれず。
昨日は2つ持っていたはずの荷物の片方を取り落とす仕儀而就相成候、為難如何、呆然自失。

3連休の末日にもかかわらず、現在開催中の地味な展示会もボチボチの入館者。
一昨日が34名、昨日が49名、本日44名と好天の3連休にも拘らず、今のところ予想以上の反応。

拍手[0回]

午前中は北よりの風が強く、玄関の外に出した無償譲渡用の観葉植物の小鉢を取り込む始末
午後からは風も次第に収まり、気持ちの良い秋晴れ。

今年の観葉植物の無償配布は、本日現在でポトス(28点)、オリズルラン(13点)、セブリナ(110)、ハイドロ仕様のポトス(1点)の合計にして152点を配布済み。
さすがにこれだけ配布したので、自宅の鉢が払底。
少しは残しておかないと、来年の栽培が困難になるのでそろそろ打ち切りとする予定。
ハイドロ仕様のものは、現在のところではまだ生育状況・環境条件その他の事項についてに確信が持てず11月中旬頃まで配布を保留。

本日は気温はやや高いものの、湿度が低いので普通は過ごしやすい気候のはず。
しかし、小生にとっては摂氏10度前後くらいが適温。
従って、通常長袖スタイルに移行するのは早くても11月上旬。
一般的には摂氏20度くらいが適温とされるようですが、どうも体感温度が異なっているようです。

本日に続いて明日も出勤予定。
本日分の振替の休みは大安だけれども13日の金曜日...(笑)
明日の振替と、来週の土日月出勤の振替と再来週の土日月の振替と...次第に頭が混乱してくる昨今なのでありました。

拍手[0回]

夜7時頃、緊張性頭痛と軽い過呼吸の中をハイドロ栽培を追加すべく近所のダーイソーへ。

現在は瀬戸物製、透明アクリル製容器、樹脂製容器の三種類の容器を使用。
単体での見栄えは瀬戸物製、しかし透明アクリル製容器と樹脂製のトレイを組み合わせ食卓のアクセントにするとなかなか味わいが。

透明のアクリル製のコップで栽培中のポトスとセブリナ。
夫々根の成長の具合がよく分かり、興味深い事実も判明。
ポトスはコップリ底の部分に丸く円を描くように根が伸張。
セブリナは全体として網目のような張り方。
一部はハイドロボールにの内側まで伸張。
水の補給と光の当て方がポイント。
霧吹きによる葉水をこまめに与えることも重要。
さらに蛍光灯の光でも十分生育することを確認。

かくして、3ヶ月近くの観察により、セブリナ、ポトスがハイドロカルチャーに対する適合性を概ね確認。
凝りだすと止まらない性格なので、たぶんこの越冬時には100鉢を越えている可能性が。

順調に生育している瀬戸鉢のポトス
瀬戸鉢のポトスハイドロ仕立て
2006/10/07 撮影



さて、買い物の帰り道ふと空を見上げると、「一日遅れの中秋の名月」が雲ひとつ無い秋の夜空にまん丸な姿で浮かんでいました。

拍手[0回]

仕事で外出。
折から台風の影響による強風と大雨。
瞬間的に風速20m前後の強風が吹き荒れ、所持していた傘はものの見事に支柱ごと曲折。

給油のため、行きつけのセルフスタンドへ。
横降りの雨は給油中の背中にまともに吹きつけ背中はぐしょぬれ。
お蔭で風邪をひく羽目に。

台風が過ぎ去るので来週暫くは好天が続く見通し。
この三連休は基本的に仕事の予定。

拍手[0回]