本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307]
本日も晴天なり。

然し、なにぶん風邪気味にて候。
咳が出始めると止まるところを知らず。
このため隠忍自重。

居眠りの合間に、溜まりに溜まったHPの編集と画像の整理作業などを実施。
痛み止めの内服薬は睡眠作用が極めて効果的な模様にて。
また、作業途中で100鉢以上のハイドロカルチャーの面倒を見たりしているので捗らないことこの上なし。

このため本日もやっと1件の陣屋跡を整理し終えたのみ。
歴史的背景が多すぎるのもある意味面倒かと。
しかし、殆ど不明というのも資料調べに膨大な時間が。

さて、この一年の間、親しくさせていただいた関係サイトに年末のご挨拶を少しずつ開始。
こうして今年も暮れて行くのであるけれども、未だ埼玉県内の訪城達成率は4割程度。

この一年でおよそ120ヶ所ほど出かけたものの、「城館遺構まがい」などに手を染め始めたことと、最近はめっきり体力が低下してきているため県内の訪城完了までは最短でも5年くらいはかかりそうな見通しにて候。
ましてHPの更新となると、さらにプラス2年はかかりそうな気配..にて御座候。

拍手[0回]

本日は典型的な冬型の気圧配置。
このため天気は快晴。
然し時折冷たい強風が吹きつけるというやや荒れ模様の天候。

サイズの大きな資料を使用するという事情などもあり、この強風では明らかに不向かと。
漸く首から肩にかけての痛みから回復したばかりであることに加えて、些か風邪気味なこともあり本日の出陣は自重。

かくしてHPの編集作業に没頭するはずが、痛み止めの内服薬の副作用のため、いつの間にかパソコンの前で3時間ほど熟睡せり(汗)
従って作業は遅々として進まず。
このため「城館紛い」1件を整理し、トップページの「更新記録」の背景画像など一部を変更したのみにて終了。

背景画像の選定に当っては、画像が横長に連続する仕様であることから「なるべく左右対象の堀切または小口」「繋ぎ目が気にならない逆光のもの」「如何にも城館跡という印象ではでないもの」という条件。

始めに、ボケの防止には役立ちそうな「冬季の午後以降に東側から撮影した個所を思い浮かべる」という頭脳労働を1時間ほど。
思いつくままメモに書き出し、続いて暫定フォルダを作成。
これに画像サイズ調整済みのファイルを集約。

幾つか候補を絞りあれこれ1時間ほどかけてテストし、結局は秩父市の「宮崎城」に決定。
これだけ手間隙かけて、最終的な決め手は「あまり目立たないこと」(笑)
初代「鉢形城」以来、ざっと2年ぶりにリニューアルした次第にて。
ブラウザなどの条件により差異が発生するかも知れませぬが、左側が本来の画像で、右側は結果的に左右が逆転して合成された画像にて御座候。

拍手[0回]

ここ4日ほど首から肩にかけて鈍痛が。

麻酔を含む痛み止めの治療や内服薬、外用薬の処方に加えてストレッチなど。
考えられるありとあらゆる手立てを講じた甲斐があり、漸く本日の夕方よりやや沈静化に向かいつつあり。

また2日ほど前から風邪気味で、一度咳き込むと止まらなくなる何時もの容態。
加えてここ暫く沈静化していた「過呼吸」気味の症状が些か見え隠れ。
風邪と過呼吸が併発すると正に筆舌に尽くしがたい辛い症状。
二重苦、三重苦の状態で年末・年始を迎えたくは無いので何とかせねばとは思いつつも、直ぐにどうなるというものでもなく...

明日は天候と当人の体調次第で本年最後の訪城を予定。
と、ここまで打ち込むのに何と10ヶ所以上も打ち間違えが発生。
何気なく23日のブログを見ていたら7ヶ所もの間違いが。

もはや左手の動きは半ば別の人格に支配されつつあるような(汗)

拍手[0回]

2年近く前に訪れたときは、1眼レフのニコンD70に慣れていないこと、春の山野草の画像を撮影しながらなどといった事情が重なり、肝心の城館遺構の画像の酷いことこの上なし。
加えて見落とし、勘違いなど数知れず。

という次第で、2回目の今回は「円良田城」東尾根南側の石積みの撮影に無事成功...したはず(汗)

「円良田城」の石積み
「円良田城」の石積み
2006/12/23 撮影


拍手[0回]

所用のため息子と共に池袋のジュンク堂へ。
訪れたのは、かれこれ2年ぶりかと記憶。

息子に必要な書籍を10冊ほど購入。
ついでに日本史のコーナーへ向かったのが運の尽きにて。

買った、買った、買った...1か月分の小遣いがあっという間に消失。

「北武蔵・西上州の秘史」(アマゾンでは品切れ)に始まり、
「新編房総戦国史」(崙書房出版)
「関東戦国史」(崙書房出版)
「定本・北条氏康」(高志書院)
「城破りの考古学」(吉川弘文館)
「関東古戦録」(あかぎ出版 上下)
「戦国城と合戦」(実業之日本社)
「国府台合戦を点検する」(崙書房出版)
「戦国大名城郭事典」(東京堂出版)
「城歩きハンドブック」(新人物往来社)
「精選日本の名城」(新人物往来社)
「図説江戸三百藩城と陣屋総覧 東国編」(学研)
「図説城造りのすべて」(学研)
「戦国の堅城Ⅱ」(学研)
と、以上衝動買い。
アマゾンのマーケットプレイスに出品されていそうなものもあったものの、ここであったら百年目とばかりに...

とうとう読書待機状態の本が100冊は超えたような(汗)

拍手[0回]