本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7
9 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300]
昨年、娘の就職先が決まり、本日は赴任先決定の通知が送達。
本人の希望通り大阪方面に決定。
3月の末には現在の専門学校を卒業。
かくして完全に独立生計を営むことなった次第。

小学生くらいまでは、よく暇を見つけて遊びに連れて行ったこともしばしば。
少し近所に出かけるような時も、必ず付録のように付いてきた時期さえも。
然し成長と共に、ここ数年はそのようなことも絶えて久しく。

相当に打たれ強いために些かの心配も無用な性格を形成。
畿内の地にて堅実な職業人生を歩むことが期待される一人娘の旅立ちの始まりでありました。

拍手[0回]

たまたま、趣味と仕事が一致するという羽目に陥ってしまいました。
このため本日は仕事としてコツコツと説明用のレジュメなどを作成しておりました。
眼鏡も境目のない「遠近両用」がちょうど良い具合なので、まさにボーダーレスの一日でした。

拍手[0回]

昨日忘れた資料を取りに職場へ立寄ってからの出発。
このため、現地に到着したのは既に午前10時を大きく回っていた次第。

さて駐車場をスタートしたのは午前10時20分。
この段階で、探索時間は最低でも明確な遺構の存在する部分に限定して正味3時間を想定。
他に周囲からの遠景などの撮影に要する時間を考慮。
夕刻から別の所用もあり、午後2時過ぎには撤収を完了する計画にて。

結果的に笹郭周辺に時間をかけ過ぎたため、下山したのが午後13時45分で正味3時間25分(昼食抜きで)
このあと市野川の下流側から遠景を撮影し、更に、当時は天然の要害を形成していたと推定されている湿地帯の名残である「大沼」を訪れて、のんびりと泳いでいたカモを驚かせているうちに午後14時10分。
なお夕刻からの所用は正午過ぎた頃には、内心では半ば任務放棄しておりました(笑)




大沼
湿地帯の名残りの「大沼」
2007/01/13 撮影


最大比高差はおよぞ40mに過ぎないものの吉見丘陵の南端部分の崖地に所在。
かつては市野川の流れが吉見百穴の付近まで大きく蛇行しいてたこと、現在の「大沼」に至る北東部分の低地が湿地帯であったことなどを考慮すれば、現在のイメージよりも遥かにその要害としての機能がすぐれていたことが容易に想像できるのでありました。

撮影した画像は〆て147枚分と、過去最高を記録。
始めは無風の晴天にて。
しかし正午過ぎころからは「晴れ時々曇り」となり、時間の経過と共に「曇り時々晴れ」という空模様。
郭上では時々数メートルの北風が吹きつけ、この時点では命の次に大切な撮影メモが飛ばされそうな様相に。

さて土曜日で然もある程度著名な城跡ということもあり、在城中に合計5人に遭遇いたした次第で、これも過去最高記録にて。
そうしたなか70歳前後と思しき熟年のご夫婦から、崖下に所在する「岩屋堂」への道を尋ねられた。

こちらの位置は「二の郭」で向こうの方は「本郭」という位置関係。
このため、直線距離にして約25mほどの空堀越しの会話。
「足元」の問題もあることから、来た道を戻り階段を下りて北側の崖下へ向かうように伝達。
時折風が強いため、些かの怒鳴り声にて意思の疎通に成功(笑)



「本郭」より「二の郭」
「本郭」南東部より「二の郭」
2007/01/13 撮影


「惣曲輪」西側の崖下りという手もなくはないものの、枯葉と凍結気味の岩場を含むため見た目よりは著しく危険。
とはいえ本人は念のため上下降体験を試行...上部の危険個所を過ぎれば下降も困難ではないものの矢張り余りお奨めはできないルート?にて。
仮に市野川沿いの難所と推定される崖下を無事に通抜けられたとして、この個所から狭い岩の間を這い蹲って攻め上るとすると、三方向から矢玉や石が降ってくるという仕掛けやも知れず...思わず4百年以上前の戦没者の霊に黙祷を。


「国の史跡指定」の申請がこの夏に予定される城跡ですが、各郭の上り下りは積もった枯葉と腐葉土と化した地面のために、通路部分とされている個所でもかつて整備された丸太の階段は腐食が進み足元は危うげ。
また逆に整備されすぎて「鉢形城」のような景観となるのも些か困りものに御座候。
3時間半の在城により中世城館の魅力を十分堪能させていただきましたが、体力の衰え顕著な我が身としてはもう膝がガクガクに(汗)



土橋
「春日郭」と「三の郭」の間の土橋
2007/01/13 撮影

拍手[0回]

明日は休みに候。
天候もまずまずの予報にて。
この際、少し時間をかけて武州松山城を再訪すべく...と資料の確認をしていたら、肝心の最新の資料が見当たらず。
どうやら仕事との絡みで職場の机の上に置いてきたらしく。

この時間から取りに出かけるというのも常識外れに違いなく。
かくて既に前日から計画の綻びが...おっと、そういえば本日は56回目の誕生日に御座候。
寂しいことに、家族の誰も気にしていなかった次第。
また本人も夜10時過ぎまで忘れていたので文句も言えず(笑)

拍手[0回]

一昨日、車で30分ほどの「特養」に入所中の老母の面会へ。
今年の元旦に挨拶に出向いたばかりですが、僅か生後11日で他界した小生の「姉代わり」となっていた「フランス人形」を持参。

ガラスケースは経年の劣化によりすでに一部破損。
このため、先日近くのホームセンターにて新しいケースを購入。
とはいえ従来のガラスケースでは危険なので総プラスチック製。

人形自体も現在ではとても考えられないほど粗末なもの。
それでも五十数年前に亡父が給料の大半を叩いて購入したと伝わる代物。
老母にとっては亡くなった娘の代わりとして、幾度かの引越しの際にも必ず居室の目立つ場所に置かれていたという経緯が。

そうした事情のある骨董品ですが、現在の老母の記憶からは全く抜け落ちている様子。
人形そのものが置かれたことについてはとても喜んでいたものの、以前からの経緯についてはどうしても思い出せないという模様で、身近な肉親に長寿社会の縮図を垣間見た思いでありました。

拍手[0回]