本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
昨年はセブリナだけでも土鉢で120鉢、ハイドロ仕様で80鉢ほどを緑のトラストへの募金を含めて差し上げることができました。
今年は例年にない暖冬のため、冬季に芽指ししたものを含めても失敗した事例は僅かに5%ほどでありました。
今年の初めに仕立てた下記の小鉢(総費用は約130円くらい)もそれなりに根付いたようです。
昨年の9月頃から本格的にはじめたばかりですが、経験上からハイドロに向かないものとしてはフィカス・プミラ、ヘデラの一部、ヒユ科のもの、アカバセンニチコウなどで、逆に相性がよいのはセブリナ、ポトス、オリズルラン、テーブルヤシ、ドラセナ類。
また意外に適応できるのがクロトン類、パキラなど。
今のところどちらともいえないのがヒポエスタス、イレシネ、カゲツ類などとなっています。

繁殖力旺盛なツユクサ科のセブリナ
2007/02/16 撮影
今年は例年にない暖冬のため、冬季に芽指ししたものを含めても失敗した事例は僅かに5%ほどでありました。
今年の初めに仕立てた下記の小鉢(総費用は約130円くらい)もそれなりに根付いたようです。
昨年の9月頃から本格的にはじめたばかりですが、経験上からハイドロに向かないものとしてはフィカス・プミラ、ヘデラの一部、ヒユ科のもの、アカバセンニチコウなどで、逆に相性がよいのはセブリナ、ポトス、オリズルラン、テーブルヤシ、ドラセナ類。
また意外に適応できるのがクロトン類、パキラなど。
今のところどちらともいえないのがヒポエスタス、イレシネ、カゲツ類などとなっています。
繁殖力旺盛なツユクサ科のセブリナ
2007/02/16 撮影
一昨日の仕事帰りに昨年の11月から隣町の特養に入所している老母のご機嫌伺に。
身近な人間のうち小生・家内・実兄の3人については、今のところ認知の範囲に含まれている模様。
一時は小生のみしか認知できないこともあったので、現在はやや持ち直して小康状態の様子。
然し、孫たちの存在は名前も顔も殆ど曖昧に。
なお最近、思いついたように「カナリヤ」は元気かと尋ねることがしばしば。
小生の物心ついた半世紀以上前には「カナリヤ」を飼っていた記憶はなく..とすれば、戦前の昭和初期の頃の話かも知れず。
尤も「ネコ」は元気かとも聞くので、今度家族一同の写真と合わせて写真立てに入れて持参することも検討中。
また幼児向けの「メルちゃん」人形を随分と気に入っていて、時々語りかけているとのこと。
年齢が相応なこともあり、それはそれで幸せなことかも知れず。
1月に持参したハイドロカルチャーのポトスが実に青々として元気に成長していたのが何とも対照的な印象。
時間をかけて説明をした「水遣りの手筈」については、相当にしっかりと体得している模様でありました。
身近な人間のうち小生・家内・実兄の3人については、今のところ認知の範囲に含まれている模様。
一時は小生のみしか認知できないこともあったので、現在はやや持ち直して小康状態の様子。
然し、孫たちの存在は名前も顔も殆ど曖昧に。
なお最近、思いついたように「カナリヤ」は元気かと尋ねることがしばしば。
小生の物心ついた半世紀以上前には「カナリヤ」を飼っていた記憶はなく..とすれば、戦前の昭和初期の頃の話かも知れず。
尤も「ネコ」は元気かとも聞くので、今度家族一同の写真と合わせて写真立てに入れて持参することも検討中。
また幼児向けの「メルちゃん」人形を随分と気に入っていて、時々語りかけているとのこと。
年齢が相応なこともあり、それはそれで幸せなことかも知れず。
1月に持参したハイドロカルチャーのポトスが実に青々として元気に成長していたのが何とも対照的な印象。
時間をかけて説明をした「水遣りの手筈」については、相当にしっかりと体得している模様でありました。