本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283]
拙HPの通信速度は今のところ漸く安定稼動状態に入れり。
こうしたこともあり、己の体調と天候次第で明日以降は再び美里町方面を彷徨する予定。

閑話休題。
本日仕事関係の会合で寸志を包む場合の金額の目安を明らかに勘違いしていたことが判明。
配布された総会資料の収入部分について、暇つぶしがてらによく見てみると決算額で年間5万8千円ほどの祝金が収入として記載。
来賓人数×招待回数(2回)は延べ18名のはず。
従って5万8千円/18名=3222円が一人当たり一回分の金額ということに。

なお小生の場合には職責上からこの3年間は常に1万円を包んでいたため、これを差し引いて考えると5万8千円-2万円=3万8千円となり、3万8千円/16人=2375円(小生を除く一人当たりの祝金の平均額)ということに。
つまりどうやら一人当たり2千円から多くても3千円というのが相場の模様らしく。

今回はPC関係のトラブルで正に至って手元不如意な状況。
然し日頃仕事関係で大変お世話になっていることから、取り敢えず5千円とさせていただいたものの来賓の末席に連なるものとしては不相応の金額である可能性も。
それにしても文字通り「寸志」とはいえ、平均額にして3千円未満であったとはある意味で驚きの事実かと。

拍手[0回]

小生が居住するふじみ野市で昨年のプール事故に続いて悲しい事件(事故)が発生。
全国的にも配信された失火によると推定される火災で3人が死亡した事故は自宅から徒歩で僅か数分の距離。
とりたてて面識はなかったものの、ご近所ということで花束を持参して現場にて黙祷して参りました。

訪れたのは本日の夕刻でしたが、現場には多くの花束が供えられ改めて火災事故の痛ましさを痛感いたしました。
通学区が同じ地域のため、ことによると亡くなった女性は当方の次男と小中学校が同じだったのかも知れず。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

拍手[0回]

PC自体の動作不良、プロバイダ関連の各種設定、セキュリティ・ソフトと通常想定される原因を虱潰しにチェックした結果を元にして昨日NTT東日本と交渉。
このため当方のクレームに基づき、本日の午前中に周辺地域の大元の回線接続工事を実施。

メインの大容量の光ケーブルと各ユーザー用のケーブルの接続方法についてコネクター方式から融着方式に変更。
このため高所作業車2台、作業員計4名、当方を含む8ユーザー分のエリアを含む大改修工事と相成りました。

この際に一部の回線が動作していなかったことも判明。
加えて念のため、拙宅のブロードバンド・ルーターの電源アダプターを純正に交換。
その結果、インターネットの通信速度は上下方向共に一時的には一定の改善が。
しかし、上り方向の画像転送では数回の動作テストを繰り返すに従い送信速度が大きく減速し最終的にはフリーズが発生。
作業に来た関係者の話では、別途パケット通信異常の可能性もあるとのことでしたので現在は再度NTT東日本Bフレッツ故障受付担当窓口と調整中。

このように時々は一連の経過をメモしておかないと歳のせいで肝心なことを失念してしまうのであります。

なお、その後携帯に入った連絡ではNTT東日本故障担当によると局内の8軒分のBフレッツのユニット機器をそっくり交換したとのこと。
然しよくよく考えてみると当方以外にクレームをつけている方がいなかったというのも、これもまた大きな謎のひとつかと。

早速自宅での14MBの一括ファイル転送など通信回線に極度な負荷のかかる動作テストを行い現在のところでは正常に作動中。

さて、インターネットを取り巻くサービス環境というものは実に末端ユーザーに不親切に構築されていることを改めて痛感した次第。
Bフレッツ回線、プロバイダ、PC本体、セキュリティソフト、HPサーバー提供先などのサポートが別々でしかもなかなか連絡が取れず。
顧客満足度第一位が謳い文句であるプロバイダP社では、いつも電話が通じないため問い合わせ書式によりメール送信しても一向になしのつぶて。
セキュリティソフトのサポートでは日本語が良く通じない上に2千円の電話料金自己負担。
要するにNTT東日本の故障あるいは設定サポート担当がレアケースのトラブル情報をノウハウとして共有化していれば、そもそもこのような事態に立ち至ることはないはずかと改めて思う次第にて。

これに加えて万一の可能性を考慮して買換えた総費用36万円のハイスペックマシン(CPU2.4Ghz、メモリ2GB、内臓ハードディスク500GB、バックアップ用外付けミラーリングHD1TB)の原因不明の再起動などの初期動作不良も発生したこともあり最終的な納品まで10日間のブランクが発生するというおまけつき。

いずれにしてもかくして3月13日のADSL8メガタイプからBフレッツへの移行に伴う一連のパソコン騒動は40日間以上貴重な日時を要してどうにか漸く解決する兆候が見えてきたのでありました(激甚疲労)

拍手[0回]

インターネットの通信速度の大幅な低下に関して、僅かな可能性を求めてセキュリティ・ソフトのサポートに連絡。
電話料金2千円ほどを要して指示されたセキュリティの解除などを実行してみたものの大きな改善は見られず結局のところ原因は不明のまま。

念のためPCの販売店で動作確認をしたところ何と正常に作動。
したがって、プロバイダ、HPスペースの提供先、PC本体、セキュリティ・ソフトの問題でないことが改めて明白に。
そうなると最終的にはブロードバンドルーターであるPR-200NEの設定・接続の問題に起因すると考えるのが自然の成り行きにて。

拍手[0回]

所有者同様にPCの通信環境は相変わらず不調。
本日ようやくプロバイダとのコンタクトに成功せり。
アドバイスに従い各種の設定の再確認等を実施したものの、結果的には大きな改善は見られず仕舞いに。

1.インターネットの上下とも不調(4KBの画像転送でフリーズ発生)
2.HTMLファイルの転送のみは概ね順調に推移

PCをそっくり入れ替えたのでPC側の問題ではなく、
他社のブログやコメント送信の場合にも起きている現象なのでHPスペース提供先の問題でもなく、
セキュリティソフトの問題でもなく、
何度か計測した限りでは光回線の問題でもなく、
一度機器交換を実施しているのでブロードバンド・ルーターの問題でもなく、
そして「プロバイダの問題でもない」ということになると最早通常思い当たるような原因は見当たらないことに。


カキドオシ
甘粕城近くの農道脇のカキドオシ
2007/04/22 撮影

拍手[0回]