本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274]
週末にミニオフのようなものを予定。
然し生憎の天候となる模様。
せめて午後くらいからでも雨が上がればよいのでありますが。

尤もおそらく構堀などには水が溢れている可能性もあり、それはそれで趣のある光景となるはず。
体のバランス感覚が著しく低下している昨今、水田の用水路などに落ちぬよう心して出陣せねば。


道祖土氏館東側の水堀
道祖土氏館東側の水堀
2006/10/13 撮影




拍手[0回]

美里町の川輪神社は恰も郭のような平場、物見台のような塚などが所在する何とも奇妙な地形が展開。
別名諏訪山ともいい113mの標高を有し麓からの比高差は約50mほど。
これで南東側がゴルフ場でなければ言うことがないのですが。


川輪神社
川輪神社の社殿前
2007/05/21 撮影



拍手[0回]

本日も県北の美里町方面へ。
全体として遺構も明確ではなく、加えて資料も心許ない今回の探訪。
基本的に平地の城館跡ですが、成り行き次第では比高差50m以上の丘陵地帯も視野に入れつつ訪城の開始。

甘粕城(美里町)午前11時30分から11時35分

前々回東側の丘陵地帯の全景の様子を撮影し忘れていたことに気づいたまでのことにてさしたる意味はありません。
全体として南北方向になだらかにのびた形状を示していますが、比高差30mほどのれっきとした独立丘陵です。
甘粕城が仮にこの麓に所在したとすれば物見の役割を果たすには好都合かと思われます。

甘粕城東側の丘陵地帯
甘粕城東側の丘陵地帯
2007/05/21 撮影



阿那志堀の内(美里町)午前11時50分から12時10分

阿那志の交差点の北西に所在する旧家一帯が該当地である模様です。
交差点の角の部分は「農村公園」として児童遊具が置かれゲートボール場ともなっておりました。
歩道の下の暗渠となった部分や北側に残る用水路などがその名残なのかもしれません。

阿那志の用水路
阿那志の用水路
2007/05/21 撮影



小茂田堀ノ内(美里町)午後12時15分から12時50分

休業?中の酒屋さんの手前、未舗装の路地を北側へと進み庚申塔などを愛でつつ、さらに奥へと畑の中を進んでいくとなにやら水路らしき浅い溝が東西方向にのびていることを確認。
水路は次第に深くなり一部雨水が残留し90度の角度で北側へ曲がりその先の河川へと繋がっておりました。
用水路か堀跡かの判断が難しいところですが、農地の水損を防ぐために大掛かりな耕地の整理をしたような印象も。

堀跡か用水路か
堀跡か用水路か
2007/05/21 撮影



怪しげな土塁(美里町)午後13時00分から13時05分

美里町東部に所在する大関城などの方面に向かう途中、水田の広がる道路沿いに高さ約3m、延長80mほどの連続した人工的な盛り土を発見。
こんなところに「土塁」があろうはずも無く、さりとて古墳にしては不自然な形状。
車を安全に止められるスペースを探して早速拝見することに。

さてその真相は巨大な灌漑用水池の堤防にて。
然し道路沿いの部分だけ何故あのような高さなのか。
東側の水田沿いの堤の高さは水面から3mほど。
これに対して南側の道路沿いの部分は、何と水面から約6mの高さを有しているのでありました。
水深も大人の背丈が立つような半端なものではないようで、「落ちると危険」である旨のお馴染みの立て札も所在。

灌漑用水池
灌漑用水池
2007/05/21 撮影



大関城(美里町)午後13時20分から13時40分

かなり遠方からでも、こんもりとした屋敷林が水田のなかにぽつんと所在するという特徴のある光景。2匹の番犬に吠え立てられつつ100m四方ほどの推定地を一周。

遺構としては北側を中心としたL字型の堀跡が所在。
幅2間から3間、深さ最大1.8m、延長約100m程の規模のものが屋敷林沿いに確認できますが、東側の旧岡部町の境に近い部分は用水路として利用されているという形跡も。
近世の屋敷の構堀のようにも思える規模で、北側の西端部から南下する西側部分にも15mほどのものも残存。
何れにせよ本日訪れた中では最も城館遺構に近い存在かもしれません。

大関城
大関城
2007/05/21 撮影



榛沢六郎成清館ほか(旧岡部町:現深谷市)午後13時40分から14時00分

居館跡とされる個所は「大関城」の東側の隣接地で、かつての堀跡を連想させるような集落内の道以外にはこれといった特徴を見出せず。
また畠山重忠とともに二俣川の戦いで衆寡敵せず討死を遂げたとされる忠臣であったことくらいの知識しかなく、まさか「成清大明神」として尊崇を受けていたとは露知らず己の不明を恥じるばかりでありました。


成清大明神
成清大明神
2007/05/21 撮影



川匂氏館(美里町)午後14時10分から15時40分

肝心の館跡は比定地さえも不詳ですが、歴史にそれなりの足跡を記しているという不思議な一族。
川輪の集落付近一帯の水田は大規模な圃場整備のため昔日の面影などを辿ることは難しそうなので、この際あらかじめ目星を付けておいた浅間神社と川輪神社という二ヶ所を探訪。

双方の境内地とも丘陵上の神社にしては異常なほどに広く削平された地形で眺望も優れある意味要害の地という印象さえも。
ただし二ヶ所とも隣接地にゴルフ場が建設されているため従来の地形が全く分からなくなっているという次第。
また浅間神社西側の谷には建設廃材を含むと思われる残土などが埋め立てられている模様。

浅間神社
浅間神社
2007/05/21 撮影



かくして4月から3回にわたった美里町の平地に所在する城館探訪も本日にて漸く終了した次第。
それにしても情けないことに僅か比高差50m程度の丘陵に所在する神社の参道の登りでゼイゼイ..
かような由々しき事態だけは早急に改善せねば。
もっともまだ薮蚊の季節には早いようで、虫除けスプレーや痒み止めのお世話にならなかったのは喜ぶべきことにて。

拍手[0回]

下記の花は別名を「矢車草」とも呼ばれますが、正しくは「矢車菊」(ヤグルマギク-キク科の一年草でドイツの国花)とのこと。
初夏の花壇を彩る艶やかな姿をしていますが、頑健な性質のため新倉館の農道脇になかば自生していました。

そういえば毛呂山町の山根城を訪れた時も、八高線の線路沿いに咲き乱れていた記憶が。
このようにして種類が特定できている植物の画像も既に50点ほど溜まっておりますが、一向に整理が捗らずただひたすら累積していく一方なのであります。

さて「矢車」ときくと、何故か何時も「矢車剣之介」という昔のテレビ映画(多分日本テレビだったかと)を思い出すのであります。
まだ一般にはビデオでの収録などが行われていない時代で、テレビ番組は「生放送」もしくは「テレビ映画」しかなかった時代の話。

当時はテレビの受像機自体も頻繁に故障したものですが、テレビ局のほうも放送の中断は日用茶飯事にて。
「そのまましばらくお待ちください」という画面が、延々十数分間も表示されたままであつたことさえ珍しく無い頃の話なのでありました。

テレビが自宅に来たのは恐らく昭和31年頃のことで、多分10万円前後だったような記憶が。
近所の商店街の電気店で購入したもので、箱がナショナルで中身が東芝製という奇妙な代物。
今で言えば自作PCのような街の電気屋さんのオリジナル製品。
かくて次第に「3丁目の夕日」のような話題となってしまうのでありました。


ヤグルマギク
ヤグルマギク
2007/05/14 美里町にて

拍手[0回]

新倉館跡の麦畑の脇に咲いていたゼニアオイ。
地表の遺構などは殆ど確認できない城館跡ではありますが、道端の草花などを愛でながらのんびりと散策するのも悪くはないのであります。
ここ3年ほどの間に必要に迫られた事情もあり、春先から梅雨明け頃までの野草に限定すれば少しは見当がつくようになってきました。


ゼニアオイ
ゼニアオイ
2007/05/14
美里町にて撮影




拍手[0回]