本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273]
今までの経験上では、低気圧の接近と共に偏頭痛を発症。
下手な気象予報士よりも降雨予想が当るほど明確な因果関係。
然し本日はかような晴天にも拘らず、偏頭痛のため起き上がれずじまいの一日..と、ここまでブログを打ち込むのが漸くにて。

その後、偏頭痛の処方薬を服用。
どうにか小康状態となり、概ね出来上がっていた「蟹沢遺跡」のアップにこぎ着けた次第。

拍手[0回]

当面の仕事の整理がついたので、振替休みで午後から休暇。
所用を済ませて自宅へ戻ると猛烈な眠気が。
そのまま、午後11時くらいまで夕食も摂らずに熟睡。
体力は確実に低下の一途を辿っている模様で、この時期には珍しく体重が5㎏ほど落ちたのであります。
尤も標準体重まではそれでも未だ10kg以上オーバーなのであります。

拍手[0回]

目を通しておかねばと準備している本が山積み状態。
無謀にも並行して読み比べるつもりで購入した「信長公記」が3種類。
東国の戦国史研究者である黒田基樹氏、同様に若手の武田氏研究者として評価の高い平山優氏の本が各2冊。

このほか「図説房総の城郭」「図説茨城の城郭」「戦国武田の城」「城破りの考古学」「群馬の古城」が計3冊など城郭関係のものが約50冊。
加えて小和田氏の著書が合計3冊、ルイス・フロイスの「日本史」、「雑兵物語」ほか、フィクションを除く都合200冊ほどの歴史関係の本が未読のまま放置。
これ以外に民俗学関係が30冊ほど。
さらに歴史小説関係がざっと見渡したところで40冊前後で、それ以外の分野の本が約15冊..

視力、集中力、理解力など読書に必要な要素が全て低下の一途を辿っている昨今、もはや「○○の持ち腐れ」の様相を呈し始めております。
かつて40歳代までは何とか年間100冊前後は読了しておりましたが、いまや毎月2冊前後まで落ち込んでいるという始末。

古い読書記録を調べてみると、1991年には小説が中心とはいうものの何と270冊を読破しておりました。
現在の自分からは想像できない別の人格の人間がいたとしか思えず(笑)
それでも読みたい本は増える一方なので未読本の棚は完全に飽和状態。
拾い読み、斜め読みを駆使しても確実に10年以上はかかりそうな按配。

元来は大の読書嫌いであったために、漸く仕事柄やむを得ず手当たり次第本を読み始めたのは30歳代の半ばから。
こうした事情が影響し、今は既に成人となった子どもたちに読み聞かせた1千冊ほどの絵本・児童書を含めても漸く5千冊に届くかどうか。
読書遍歴の記憶を辿ることで、いよいよ己の人生が時間との勝負の時期にさしかかってきたことをつくづく実感するのでありました。

拍手[0回]

仕事で15キロから20キロほどの荷物を運搬。
始めは左膝に軽い違和感が。
然し、現在は本命の右膝半月板を確実に痛めた模様。

おそらく段差のある個所を持ち運んだことが原因らしく。
元々具合が良くない個所のため、暫くは安静にしている以外に特効薬はなさそう。

2年前の時には右膝をかばっていたら、左膝を痛め、左膝をかばっていたら、再度治りかけていた右膝を痛め..という繰り返し。
山城を歩けるように回復するまで、何と半年以上もかかったのでありました。

今回は前回の轍を踏まぬよう、この際恥も外聞も気にせずに当面は2年前に購入した杖を使用することに。

拍手[0回]

近年は毎年この時期に大きく体調を崩すことがしばしば。
現在の懸案は漸く回復の兆しを見せ始めた蕁麻疹。

然し咽喉の閉塞感を伴う持病の呼吸障害は相変わらず深く静かに待機中。
気温が25度を超えると黄色信号。
30度を超えると赤信号。

乾燥と寒さにはめっぽう強い体質ですが、湿気と暑さは大の苦手なのであります。
冬ならばプラス10度もあれば暖房不要。
然し夏は室温25度で除湿しないと、とても生きてはいけませぬ。

拍手[0回]