本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272]
首に痛みがあるのは何時ものことにて。
本日は別に寝違えたわけでもないのに左側を向くと激痛が。
つい先日の5月中頃まではその正反対の症状。
車に乗ることもできないので、仕事を自宅で済ませてとっとと横になることに。
然し横になると痛みが増幅する始末。

さて、長女が大阪に赴任してから、早2ヶ月以上の月日が経過。
今年のバレンタインにもらったチョコレートは未だ手付かずのまま。
賞味期限は今月の15日までなので、そろそろ腹に収めねばならないのであります。


チョコ
手付かずのチョコ
2007/06/01 撮影


拍手[0回]

昨日農家の方からいただいたインゲンがてんぷらとして夕食の食卓へ。
元来インゲンは苦手な野菜のひとつで、この半世紀以上の人生で胡麻和えなどは目を瞑って食べていたくらいなのであります。

これが今回は目からウロコが落ちるがごとき美味さ。
まさに箸が止まらなくなるほどに美味い。
独特の青臭さも無ければ、気になる繊維質の歯ざわりも無く。
幾分の甘みさえ感じる柔らかな食感。
野菜を食べていてこれほどの感動を味わうとは。

丹精込めて育てられた新鮮な野菜が、これほどまでに美味いものとは。
己の人生経験の不足をあらためて思い知ったのであります。
残念なことはこうした素晴しい農業技術を受け継ぐべき後継者が極めて少ないことで、我国の農政の歪みと貧困さを痛感した次第なのであります。

拍手[0回]

今年は暖冬だったせいか、アジサイやタチアオイが既に開花し始めているようです。
例年では梅雨のはしり頃に開花し始めるはず。

職場のガクアジサイは昨年の冬にマニュアルどおりに古い枝を根元からカット。
この甲斐あって今のところ順調に開花に向かっている様子であります。
見ごろはおそらく6月の10日過ぎ頃からと思われます。

拍手[0回]

川島町の水田においでになったトノサマガエル。
先日の川島・吉見のミニオフの時には、各所にてしばしばに蛙たちに遭遇。
そのせいかどうかは分かりませぬが、例年の時期に比べて幾分薮蚊が少なかったような気が。

子どもの頃トノサマガエルを四角いガラス製の水槽の中で飼育していたことが。
確か足掛け3年ほど生きつづけていてくれたように記憶。
餌は飛んでいるハエを捕まえて金網の蓋を開けて水槽の中へ。

ハエなどを飲み込むときには、必ず蛙の両目が一度引っ込むことを発見して喜んでおりました。
もう40年以上も前の話にて。


川島町のお殿様
川島町のお殿様
2007/0/5/26 撮影

拍手[0回]

昨日漸くにして儀一殿と2月に訪城した小鹿野三山の要害山をどうにか更新。
既に3ヶ月以上前のこと故、かなりの部分で記憶が曖昧に。
自分のブログなどを参照しておぼろげな記憶を呼び覚ましつつ作業。

それにしても画像選定から始まりHPサーバーへのアップロードまでの編集作業の時間が予想以上に膨大。
これにもし仮に縄張り図なども加えたりすると、もう気が遠くなりそうな按配なのでできるだけ考えないことに。

体力・記憶力の減退、視力の衰え、キーボードの操作精度の低下と作業環境はますます悪化する傾向に。
然れども現状の編集パターンを大幅に変更するのも何やら不本意で。

こうなると1ヶ月当たり1日として合計5ヶ所程度くらいまで訪城頻度を抑えていくことが現実的なのかも知れず。
然しそうすると埼玉県内終了の目途は8年先となるので体力・気力の低下もさることながら、目標の達成の可否はともかくとして益々遺構は消滅していく可能性がある訳で。

拍手[0回]