本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228]
以前に比べて右足首の靭帯の具合は確実に回復傾向に。
呼吸不全症状に影響する過呼吸、貧血及び慢性気管支炎の方は一進一退の模様。
気温の上昇に伴う体調不良は毎年の恒例で。

ところが本日の夕方、何の前触れも無く右膝の痛みが再発。
30分ほど椅子から立ち上がれず。
思えば昨年の今頃は杖(一応はスポーツ用)を手放せなかったのでありました。
ここ3ヶ月ほどは余り気にすることも無く過ごせたものを...
いまのところ明日になってみないと長引くかどうかは不明。

ようやく暑さに少しずつ慣れ始め、ぼちぼち近場にでも足を運ぼうと思っていた矢先のこと。
やはり夏場は大人しくしておれとのご託宣なのでありましょうか。
そういえば自分の医療費の自己負担額は、この10年ほど毎年20万円を軽くオーバー。
今年は貧血騒動のため、まず30万円超は堅いところかと。
どうも医療費、体力ともにプラス20歳のレベルに到達しているのかも知れず(苦笑)

拍手[0回]

先日の須賀川市方面(旧長沼町、旧岩瀬村を含む)に引き続いて、白河市(旧表郷村、旧東村を含む)の50ヶ所ほどの中世城館の情報整理を完了。
名称・別名から所在地、略歴、遺構並びに県別マップルへのマーキング等々の情報を城館ごとの個別フォルダに集約。

これらに既に完了していた矢吹町、鏡石町を含めると優に240か所以上に...
小生の場合には、これを単純計算すると延べ約30日間の訪城日数を要することに。
無論遺構が消滅しているところも少なくはないものの、そのうちの少なくとも半数ほどは何某かの痕跡を確認できる可能性もあるような。
一方更新に要する年月は過去の事例から推計すると約3年ほど(爆)

何れにしても、かくして事前準備だけは怠りなく進行中。
しかし肝心の基礎体力が追い付かず。
それでも先ずは南部白河市から再訪すべきルートをあれこれと思案中なのであります。

拍手[0回]

未だ梅雨明けもしていないのに2日連続の真夏日。
とにかく暑さに弱く。
摂氏25度を超えると、忽ち呼吸障害等を始めとする諸々の体の変調が発生するという体質。
かつて40代前半頃までは頑健だけが取り柄という時期もあったような。
自分自身まさかこのような虚弱体質に変貌するとは思いもよらず。
クリニック、病院の診察券の枚数はとうに50種類を超過。
4月分の本人分医療費自己負担額は何と4万8千円。

さて本日のメニューは気管支喘息気味の発作にて。
休めれば休みたいところなれど、日曜日は1名勤務体制の宿命。
通勤の途中で休憩をとるリスクを想定して早めに出勤。
運転中も咳きこみは止まることもなく。
しかし、車も止まるようなことにはならず。
このため始業時間の1時間前に到着(苦笑)

せっかくなので涼しいうちにと、勤務先の紫陽花の剪定作業を開始。
しかし喘息気味の咳は午前中いっぱい止まることを知らず。
この間常備の漢方薬を3度ほど服用。
漸くどうにか治まったのは午後3時過ぎ。

明日の振替休みも摂氏34度前後の予報が。
しかも今日に比べて湿度が倍以上に。
日中の薄曇りを期待していたものの無情にも晴れマークがスラリと並ぶ始末。
足回りの問題や熱中症の心配以前に、外出する気持ちが萎えるのでありまする。

拍手[0回]

梅雨の季節もそろそろ終わりを迎え、ボチボチ猛暑の時期にさしかかりまする。
本日などは玄関から外へと出る気が失せ、久しぶりにネコたちと昼寝などを。

今年の紫陽花は開花時期が早かったせいかどうかは分からないものの珍しく梅雨の最中で失速状態に。
そうはいっても本日21時40分現在、アクセス4352件でダントツの第一位。
その代りに「タチアオイ」の健闘が目立ち、未だに週当たりのアクセスが200件近くもあり、来年あたりにはさらに上位を窺う気配もあるような。
また7月に入り予想通り「ムクゲ」が順調にアクセスを伸ばし始め、累計3636件と現在のところ確実に第2位をキープしておりまする。
「ヒマワリ」は思いのほか伸びずに3316件と明らかに低迷気味ですが、それでもどうにか第3位の座を確保中。

そういった上位とは無関係な中堅層で「ノウゼンカズラ」がささやかにブレイク。
アクセス累計では823件と全く比較にならないものの、この一週間では130件前後のアクセスが発生。
Googleでも、さほど上位にランキングされている訳でもなく、トップ頁から誘導リンクしている訳でもないので何処となくミステリのようにも。
そういえば、思わずハッとするような花色と共に執念深く絡みつくツル性の植物独特のあやしさもあるような(怪)

向暑の候、ご覧いただいた皆様方には深く感謝申し上げますとともに、この盛夏をご健勝でお過ごしされんことをご祈念申し上げまする。
「植物図鑑」のアクセス傾向に確かな季節の移ろいを感じる今日この頃なのでありました。

拍手[0回]

福島遠征以来中通り地域の中世城館に執着しておりまする。
延べ2週間ほどを費やして、須賀川市、鏡石町、矢吹町関係を中心に200ヵ所近くを県別マップルにせっせとマーキング。
あわせて城館ごとの地図番号付の個別フォルダを作成。
これに「福島の中世城館調査」「日本城郭大系」「福島県遺跡データベース」「電子国土」「諸国廃城考」「日本城郭全集」「須賀川市文化財マップ」「会津・仙道・海道地方諸城の研究」など手持ちのありとあらゆる資料のコピーをファイリング(怖)

無論、当該全域についてその全てマーキングを完了した訳ではないのでかなりの遺漏もあるようにも。
とりわけ遺構の密度が際立っている地域が、現在の福島空港の北方約2km、東西方向約4km、南北方向約3kmの地帯。
阿武隈川ほ含むその丘陵、平地一帯には何と30か所以上の中世城館跡が所在しておりました。
単純平均すると1平方kmあたり2か所という割合。
勿論その中には前回何気なく通過していた個所も少なくなく、9割近くは間違いなく該当地点に到達可能。
所在地情報を含む事前の準備に関してはこれで用意万端。

然しその前に、HP更新と体調の整備という大きな壁が立ちはだかっておりまする...(苦笑)

拍手[0回]