本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
この2か月ほどになるのだが、相変わらず眩暈と浮遊感のような症状が続いている。
とはいえ常時絶え間なく続いているかといえば、必ずしもそうでもないようにも思われたりするので始末に負えないのである。
本日は午前中は近所のスーパーへパンとレタすなどを買いに出かけて往復にして約3000歩ほどを歩いてみた限りではどうにか持ちこたえたようにも思えた。
然し今の所ではどうもこのくらいが安心して歩くことのできる限度の様らしく、その後午後8時半くらいからの近所の散策では明らかな眩暈と浮遊感が現出している。
どうやら今現在では継続して1万歩以上を歩行することには支障を感じるようになってきているように思われる。
歩きやすいウォーキングシューズを確保している一方で、こうした加齢に伴う一連の老化現象が進行しているらしい。

拍手[1回]

現在「6Eサイズ」の市販靴を使用している。
今にして思えば、大まかにいえば加齢等に伴うものと自覚していたのだが、足底部の痛みとの付き合いであった。
恐らく50歳代の後半、十数年前頃から次第に両足の横アーチが崩れ始めていたようにも記憶している。
この足裏部分の変形症状が、足底腱膜炎、内反小指、骨棘などの多様な異変へと繋がってきたようである。

そうしたこともあってか、今や自分の靴幅の目安はやや幅広向きである4E、そして5Eサイズを通り越しとうとう6Eサイズにまで拡大している。
今のところではトレッキング用にはこのサイズは殆ど見当たらないが、足裏形状のフラットなウォーキング用のものであればかなり限られてはいるものの6Eサイズの物も存在するようになってきている。

とはいえ世間的なニーズがそうあるわけでもないことなども影響しているのだろうか、その機能的な耐久性に関しては些か難点があるようにも感じている。
因みに昨年11月中旬頃から使用しているダンロップ6Eサイズのウォーキングシューズは約7か月足らずで足底の摩耗が顕著となってきた。
尤も自分の場合には1か月あたりの歩行距離が平均で概ね300kmを超えているのでやむを得ないことなのではあるのであるが・・・

このため先日にほぼ同じタイプとハイカットタイプの計2足を追加購入することとなった。
しかしこのうちハイカットタイプの方については、その価格の安さから予想に違わずチープ感が漂うものであった。
履き心地自体には然程の違和感しないものの、ハイカットの機能としての足首保護(捻挫防止など)に関してはほぼ期待できそうにない相当に「やわ」な感触なのであった。
何れにしても所謂健康寿命の限界を痛感する昨今ではあるのだが、あともう少しだけ「6Eサイズ」と共に加齢現象に抗い続けてみようとも思う。

拍手[1回]

前回といっても既に先々月以来の更新である。
3月半ば以降から今月の10日頃まではそこそこ順調な日々が続いていたと記憶している。
然し、ここ10日ほどは眩暈と浮遊感に苛まれるといったような日々が続いている。
恐らくは盛夏のような陽気と走り梅雨のような天候が忙しなく交互にやってくることなどが影響しているのかも知れない。
因みに本日はそうした絶不調のため玄関から外へと出た時間は5分にさえ満たなかったのである。
今後到来するであろう梅雨の長雨とその後の酷暑に耐えられる体調を整えなくてはならないとは思いつつも身体がいうことを聞かない.....そういう年代となってしまったようである。

拍手[1回]

ここ数日の間突如として発症する酷い眩暈症状。
適当な表現が見当たらないのだが、具体的に言えば「視界に入っている風景が歪みを伴いゆっくりと回転していく」というようなイメージであろうか。
ゆっくりと横になっていればすぐに収まるのではあるのだが、何時発症するのかは予兆もないことから日常生活に支障が出てきている。

年齢相応の小さな脳梗塞は経験済みではあることから、とうとう来るべきものが来たのかとも思ったくらいなのではあるが、よくよく考えてみると恐らくは薬の飲み合わせのように思えた。
さて眩暈の原因として考えられるのは、ここ数年来加齢性の全身に及ぶアレルギー性皮膚炎(全身掻痒症状)を抑制すべく服用を続けている2種類の処方薬と、最近別途花粉症対策として独自に服用している市販薬の関係くらいしか思い浮かばない。
そこで先ず取り敢えずは市販薬の服用を中止して様子を見ることとした。

その結果市販薬の服用中止から3日ほど経過しているが、有難いことに今のところは酷い眩暈症状は発症してはいない。
従ってこのまま服用を控えておくのが手っ取り早いのではあるが、その一方で花粉症の諸症状が収まる気配が見えない。
皮膚炎の処方薬自体にも花粉症の症状を緩和させる効能はあるようなのではあるが、今年は1月の下旬辺りから花粉症の症状が出始めたため市販薬を服用していたのだが・・・
酷い眩暈も花粉症の何れも自己のQOLの低下に繋がることから実に悩ましい日々が過ぎてゆく。

拍手[1回]

昨日の歯医者までの時速6kmほどの足歩の影響だろうか。
朝方の未明に痙攣発生。
15年ぶりとなる右膝関節の不具合が再発していることにより左足に負荷がかかったらしい。

脹脛の痙攣には長年の付き合いなのでかなり慣れている。
しかし太股の痙攣については記憶の限りでは5年ほど前の新潟以来かと。
脹脛の方は慣れていることから痛みの症状緩和がある程度は可能。

一方太股の方はといえば全くの無策でただ只管に痛みに耐えるのみ。
まして就寝中の発生は記憶の限りでは初めてのように思う。
起床後は取りあえず湿布処置でできるだけ安静を維持。
このため本日予定していた皮膚科への通院は後日となった。

拍手[1回]