本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222]
史進どのよりの情報にて「ふくしま紀行 城と館 武者たちの舞台」(上下巻/各2500円/福島民報社刊)を購入。
地方小出版の流通ルートには乗らない直販スタイルで、アマゾン、楽天、ジュンク堂の何れも取り扱いなし。
上下巻(各313ページ、オールカラー、B5版)で合計130か所ほどの城館・陣屋などが掲載。
平成15年3月から19年2月までの間福島民報に連載されていた記事を創刊115周年紀念事業として単行本化したもの。

奥羽地方城館の専門家の鈴木啓氏らが監修し、地元新聞社ならではのニュースソースに基づき記述。
情報としての新しさに加えて、単なる城郭本にとどまることなくその歴史的背景などをふくめて多面的な角度からアプローチし、かつ遺構の現存状況もある程度詳述。

福島民報社のサイトからメールで購入申込むと、送料込みで5300円(+ATM郵便振替80円)
「日本城郭大系」の情報も大分古くなり、「福島の中世城館跡の報告書の復刻本」の高額な事情などに照らせば、福島の城館探訪をするには手軽で役立つ必読書の最右翼かとも。
高いか安いかはその人の価値判断によりますが....
まるで、福島民報社の宣伝をしているようなブログになってしもた。

拍手[0回]

本日は春先以降そのまま放置しっぱなだった読了した本のメモを更新。
ついでに自作画像による一部背景の模様替えなども。
JPEGの場合には画像の圧縮に際し超望遠で撮影したもののほうが画像の劣化が少ないという初歩的事実をようやく理解するような有様。
背景画像なので画像サイズはどんなに重くともせいぜい40KB前後が限度。
と欠いておかないとまた直ぐに忘れる恐れが濃厚(苦笑)

その際、確認したい事柄が記されているはずの本をふと思い出し。
書名は曖昧、然し新書サイズであることは確実。
PC部屋と1階書庫を往復すること5回。
約1時間を要して書棚の裏側からどうにか発掘に成功。

このあと以前から行方不明となっているUSBデジカメケーブルの捜索を開始。
約2時間ほどを費やしたものの、心当たりの場所からは検出されず。
さて、こんなことをしていたせいもあり猛烈な眠気が発生。
かくて昼前から文字通り昼寝の体制に突入。

ふと目を覚ませば早くも午後4時過ぎに。
このような次第を以て、肝心の更新は近世陣屋1件のみというお粗末なのでありました。

拍手[0回]

本日は足回りにがっちりとテーピングを施し電車を3度乗り換えての出張。
昨日は病院へ行く前に自宅の階段を降りた際、またしても右足首に明らかな痛みが発生。
乗り継ぎの駅を含めてEVL、エスカレーター未設置の個所も少なくなく。
このためテーピングなしには駅の階段の昇降は不可能と判断。

現時点でどの程度歩けるのかを確認する意味もあり、敢えてすべて階段を使用。
往復合計にしてざっと300段前後。
帰りはこの際自宅まで2.5kmを徒歩にて帰宅。
やはり疲れてきたのか、今度は右膝に微かな違和感が。
それでも休みやすみ幾分右足首を外側に開き気味にしつつ無事自宅へと到着。

さて今回は強い痛みは発症しなかった反面、膝を十分に上げられずに極端に歩行速度が低下していることを痛感。
始めは幼児の手を引いて歩く若い母親に抜かれ、次に70歳台前半と目される年配の男性にも抜かれて僅か2.5kmの距離を歩くのに50分近くを要してしまったのでありました。
10年前ならば平地の2.5kmなどは25分前後で歩けたものを...と、些か茫然自失気味。
ん、そういえば最近は買い物に出かけると必ず家内に置いて行かれることが多くなったような...(苦笑)

拍手[0回]

無料で使用させていただいている某社のカウンターがこの週末に完全にダウン。
週明けには復旧したものの、少なくとも20時間分の空白が発生した模様。
加えて土日のカウントも明らかに正常とはいえない状態で明らかに過少気味。

以前に比べれば余りカウンターの数値が気にならなくなってきたものの、個人サイトを維持していくためには必要な要素のひとつには違いなく。
最近は同社のカウンター、ブログなどでトラブルが多発する傾向に。
業務の拡大にあたり人的資源が追いついていない側面があるようにも。
無料サービスの限界と割切ればそれまでのことではありますが。

因みにトータルアクセス用のメインカウンターは別社の有償のものを使用。
こちらでも時々カウントに関連する小さなトラブルは発生。
ネット上のカウントは所詮は大雑把かつ脆弱なシステムと諦観しつつも、どこか割り切れない部分が残るのでありました。

拍手[0回]

本日お陰様でようやく城館掲載数が400か所となりました。
第一号の鉢形城を掲載したのが2004年8月のこと。
300か所までは100か所当りを7か月から8か月の間隔で順調に掲載数が増加。
しかし、300か所から400か所に至るまでは何と2年もの歳月が経過してしまいました。

思えばこの間に老眼の急激な進行、足回りの老化、キーボード操作速度/精度の著しい低下現象等々いろいろな出来事もありましたが、お城好きの仲間の皆様を始め、当HPをご覧いただいた皆様方に支えられてここまで辿り着くことができました。
あらためて心よりお礼申し上げます。

現在は余りの猛暑と足回りの不調のため新規の訪城を一時中断しております。
従いまして当分の間は80か所ほどの未更新分を漸次整理する予定です。
秋風が吹く頃にまでには体調を整備して訪城を再開いたしますので、今後とも宜しくお付き合いのほどお願い申し上げます。

拍手[0回]