本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222]
ここ数日やたらと眠気が。
昨日などは午後9時前に就寝。
夕方出かけた病院の待合室でも半ば仮眠状態。

加えて本日は腹具合が思わしくなく。
そういえば半年近く途絶えていた息切れと立眩みの貧血症状が徐々に復活してきたようにも。
無論手足の痺れと、足首の浮腫みは毎度のことで。

一方少しずつ足回りの方は、蝸牛の歩みながらも概ね回復傾向に。
とはいえ昨日漸く約1kmを歩けた程度(ただし松葉杖付)
従って比高差100m以上は、今のところではほど遠い状態。
このため比高差50m未満+ルート明確(登攀路良好)+緩斜面+往復所要時間1時間以内を条件に訪城計画策定だけは着々と進行中(苦笑)

どのみち今月は25日まで土日の休みは皆無。
リハビリに行かねばと思いつつも行きそびれ。
昼休みの散歩と自宅のリハビリなどで、果たしてどこまで回復するのか皆目見当もつかず。
午後9時を過ぎたので本日も就寝することに....

拍手[0回]

現在二本松城更新準備のために、「二本松市通史編第1巻」を南北朝期頃からボチボチ目を通している最中です。
そうしたところ15世紀初頭の奥州探題畠山満泰の事跡として、「太郎丸城」を攻略したという関東公方御教書に関する記述が登場いたしました。
通史の著者は複数の可能性のうちの一つとして、埼玉県嵐山町の「旧太郎丸村」の存在とその関連性を指摘されております。

まさかこんな所で当方の「城館まがい」と対面するとは思いもよらないことで。
まさに出会いがしらの衝突のようなものではありますが、早速拙サイトの記述に引用追加させててただきました
尤も同書では詳細な所在地を示しているわけではなく、あくまでも地名としての関連性から可能性の一つとして示唆しているに過ぎないのであります。
さらに「新編武蔵風土記稿」でも近世の初め頃に分村した枝郷であるというような記述もあることなどから、けっして「城館まがい」が「城館」に格上げされる可能性が増えるというものでもございません(苦笑)

拍手[0回]

二本松城の更新に取り掛かり始めたものの撮影画像の絞り込みに膨大な時間がかかっておりまする。
このため二本松城の一部とも考えられる「新城館」(しんじょうたて)の更新を優先。
福島遠征の際、二本松城本丸から裏門を経ての帰路に予備知識なしに偶然出くわしたような遺構なのであります(冷汗)

しかしなかなか思うようには事は進まず、また途中リハビリに出かけたりしていたため合計6時間ほど中断し...
ん、6時間では中断という表現は相応しくない様にも...
それでもあざとく無理矢理1城館を追加。
さらに現在もう一つくらい何とかならないものかと画像を点検しておりまする(苦笑)

拍手[0回]

昨日のイベントの影響かどうか不明でありますが、明け方に左足の脹脛が痙攣して軽い肉離れ状態に。
その反動で本日の午後には右足の脹脛が痙攣寸前の予兆。
念のため勤め先からの帰路、薬局で塗り薬一式を購入して万一の事態に備えております。
それにしても味気ないブログで...

拍手[0回]

天候にも恵まれ無事にイベントを終了。
各種のイベントと競合した昨年と比べるとおよそ3倍の入場者。
売れ残りの駄菓子は半額に値下げしておまけ付で完売。
気温の低下によりラムネは大量に残り、原価割れで3本百円の投売りを指示。

肝心のイベントは次第どおりに進行しないこともしばしば。
そんなこんなで、またもや足回りはパンパンになり只今アイシング中。
当然ながら明日もまたお仕事で。
病気休暇のツケのため致し方なく。

拍手[0回]