本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
先週に行われたMRI撮影の画像診断に伴う再診日である。
この件については多発性脂腺嚢腫の関係から処方されていた抗生物質の薬理作用などが影響しているとも考えられるが、その辺りのはっきりとした事情は不明である模様である。7月末頃に比較して「しこり」の状態は「腫れ」や「熱っぽさ」という症状もかなり改善されてきている。そもそも耳下腺腫瘍の症例自体が、元々それほど多数存在している訳でもなく、再発ということになると50万人に1人くらいというレアケースとなる模様で、一般人がネットで調べても余り参考となる事例にはなかなかお目にかかれない。
とはいえ明らかな多形腺腫と思しき映像がMRI撮影の画像からも明瞭になっていることから、明日は急遽エコー検査と細胞吸引による診断を行う予定となった。
本日は今月4日に切除した多発性脂腺嚢腫の抜糸であった。
右腕部分の3か所で計8針分の抜糸ではあったのだが、所要時間は正味5分足らずという、相変わらず手際のよいクリニックなのであった。
思い起こせば、この春先の右足踵外側部の内出血に伴う皮膚変色の際には、ものの2分ほどの時間で処置完了(外皮切除)という早業であった。
今回の切除跡の傷口についても良好で、多発性脂腺嚢腫は良性との判断でもあり、本件の治療については一応は終了となった。
なおこちらの皮膚科/形成外科クリニックでは、4年ほど前から概ね2か月に1度くらいの間隔での全身掻痒の処置(薬剤処方等)に伴う通院が継続している。
この間は別途耳下腺腫瘍再発に伴う大学付属病院への通院やこれに伴う検査などが続いているために時の経過が著しく早く感じられている。
また明日はこの件の再診予約の日となっていることから、今後当分は通院する期間が継続する模様である。
右腕部分の3か所で計8針分の抜糸ではあったのだが、所要時間は正味5分足らずという、相変わらず手際のよいクリニックなのであった。
思い起こせば、この春先の右足踵外側部の内出血に伴う皮膚変色の際には、ものの2分ほどの時間で処置完了(外皮切除)という早業であった。
今回の切除跡の傷口についても良好で、多発性脂腺嚢腫は良性との判断でもあり、本件の治療については一応は終了となった。
なおこちらの皮膚科/形成外科クリニックでは、4年ほど前から概ね2か月に1度くらいの間隔での全身掻痒の処置(薬剤処方等)に伴う通院が継続している。
この間は別途耳下腺腫瘍再発に伴う大学付属病院への通院やこれに伴う検査などが続いているために時の経過が著しく早く感じられている。
また明日はこの件の再診予約の日となっていることから、今後当分は通院する期間が継続する模様である。
本日は久々のMRI撮影である。
とはいえ多分2020年の1月頃に、心臓等疾患の疑いから近隣の中核病院受診の際に撮影している。
MRI撮影は過去に20回近くは体験しているので、相当慣れてはいたはずなのではあったのだが、今回についてはマスク着用必須という事情も重なったためであろうか、ことのほか息苦しく辛く感じられた。
撮影所要時間は正味にして25分程度でもあり、本来ならば何ほどのこともないはずなのであったが、今回については二、三日ほど体調の回復に影響してしまった。
尤も元々体調万全という訳でもなく、近年の加齢という事情も相俟ってこのような状態となるということのようであると無理やり自分を得心させた。
とはいえ多分2020年の1月頃に、心臓等疾患の疑いから近隣の中核病院受診の際に撮影している。
MRI撮影は過去に20回近くは体験しているので、相当慣れてはいたはずなのではあったのだが、今回についてはマスク着用必須という事情も重なったためであろうか、ことのほか息苦しく辛く感じられた。
撮影所要時間は正味にして25分程度でもあり、本来ならば何ほどのこともないはずなのであったが、今回については二、三日ほど体調の回復に影響してしまった。
尤も元々体調万全という訳でもなく、近年の加齢という事情も相俟ってこのような状態となるということのようであると無理やり自分を得心させた。
先週5日土曜日に皮膚科クリニックにて大学病院への紹介状入手し、今週7日の月曜日に大学病院の総合受付に電話し、手術後の再発における来院の手順を確認。
そして本日9日水曜日の初診のような再診のような診察の日を迎えた。
この時点では、腫瘍部分の「腫れ」「熱」「痛み」については7月末頃に比較すると、別途服用していた抗生物質の薬理作用もあったのか、ある程度小康状態となり安定していたのは幸いであった。
なおこの再診では、予想通り恐らくは多形腺腫の再発によるものと推定され、当該診断の絞り込み等を目的としたMRI撮影による画像診断を17日木曜日に予約することとなった。
当面の凡その治療方針が決まるまでには、今後こうした諸検査等を経ることは既に6年ほど前にも体験済みなのではあるのだが、別途白内障の手術の時期の問題もあり、何れにしても当分は医療機関への通院の日々が継続するものと思われる。
この日は午前中がこの4月以来通院していた虫歯治療の最終日であった。
歯間部に隠れた虫歯なのではあったのであるが、ギリギリ型取りを行い金属を被せるというほどの状態ではなかったことから今回の一連の治療は漸く終了となった。
ところで、この後午後からは昨日の「上腕部脂腺嚢腫」摘出の事後処置である傷口消毒のための通院が予定されていた。
しかし昨日の猛暑日の中での通院に加えて、肘から手首を対象とする局部麻酔の影響もあったのか、この日は朝から著しい疲労を感じていたことにより、午前午後共に家内に運転をしてもらうこととなった。
連日の猛暑により体力は低下の一途をたどっていることは否定できないようであり、当初想定していた「徒歩」並びに「電車乗継と徒歩」という移動手段を取ること自体にかなり無理があると観念したような次第である。
なお、ここ1年ほどは「白内障の進行」などの影響を考慮して、極力車の運転は行ってはいない状況にある。
歯間部に隠れた虫歯なのではあったのであるが、ギリギリ型取りを行い金属を被せるというほどの状態ではなかったことから今回の一連の治療は漸く終了となった。
ところで、この後午後からは昨日の「上腕部脂腺嚢腫」摘出の事後処置である傷口消毒のための通院が予定されていた。
しかし昨日の猛暑日の中での通院に加えて、肘から手首を対象とする局部麻酔の影響もあったのか、この日は朝から著しい疲労を感じていたことにより、午前午後共に家内に運転をしてもらうこととなった。
連日の猛暑により体力は低下の一途をたどっていることは否定できないようであり、当初想定していた「徒歩」並びに「電車乗継と徒歩」という移動手段を取ること自体にかなり無理があると観念したような次第である。
なお、ここ1年ほどは「白内障の進行」などの影響を考慮して、極力車の運転は行ってはいない状況にある。