本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183]
イブプロフェン効果もなく咳痰は依然として止まず。
この一進一退の執拗な諸症状は、9割方インフルエンザに相違なく。
間の悪いことに、午後から出勤してきた残り一名が更に酷い風邪症状でフラフラ。

本日はメンテナンス立会が2件。
帰り支度ができたのは午後6時半過ぎとなり、ますます症状は悪化の一途。
只今のところでは、中程度の咽頭炎を起こしていることだけは確実。

思い起こすのは、確か’98年から99年にかけてのインフルエンザ大流行。
咳が止まらず肺および腹膜に炎症が発生。
咳込むたびに強烈な疼痛を発症し、結局丸々2週間も休むことに。

そうなる前に手を打たねば。
「新型」の場合には、もう一人も含めて出勤停止という処置も必要。
何れにしても週明けの受診次第なのかと。

拍手[0回]

先月末頃から風邪なのか花粉症なのか分からねども、確実に鼻炎気味の症状に突入。
鼻水の出方は正に花粉症。
しかし、一応は咳も出れば咽の痛みも少なからず嚥下機能に若干の支障が。

花粉症だとすれば、経験的にこの症状は5月の連休明けくらいまで継続する筈。
他方、ハウスダストなどの埃アレルギーもあるので何とも判別が難しく。
発熱は全くないのでインフルエンザとも思えず。
そういえば数年前には完治までに半年以上を要したこともあったような。

拍手[0回]

ここのところ猫たちと寝ているので、やや睡眠不足気味。
このため起床したのが午前8時半。
漸く9時20分に自宅を出発。
この時点で早くも本日の探訪の限界が露呈。
しかし外環道経由としたこともあり、どうにか午前には鎌ヶ谷市内に到着。


初富野馬土手 (鎌ヶ谷市) 11時40分から12時10分
初っ端から肝心の所在地を勘違いして10分ほどのタイムロス。
寧ろ文化財一覧の住所表記が少しおかしいのかとも...風も冷たく埃も舞い上がる細道をブツブツと。

近世の牧の設置にともなう馬除けの土手は、直線状に凡そ5か所に分断されて現存。
無論状態が良好で最大の土塁は初富小学校の校庭西側。
しかしそれ以外にも北側に向けて3か所ばかりの土塁の断片が現存。
地図上でざっと計測してみたところでは、最短でも250mほどの直線状の土塁が形成されていたことに。
現状では背丈ほどの高さしかなく、これでは馬除けの役には立ちそうもなく。
小型の国産馬としても、往時にはもう少し高さがあり柵などが廻らしていたのかも知れず。


名内城 (白井市)  12時45分から13時40分
宅地化と耕地化などにより事実上は遺構の確認が困難。
屋敷構えに伴うと思われる土塁、神社の土塁、台地の土取り跡、耕作地造成と目される段築等を確認。
宅地内の竹林内が気にかかるも、道路からでは皆目視界が効かず。
また神社の土塁とはいえ粟島神社の土塁は、台地続きの地形を隔絶する大手の構えに相応しく(笑)
なお台地西側に所在する入り谷津の深田跡は現在も湿地帯のまま。
沈みそうな個所に試しに片足を踏み入れたところ凡そ10cmほど沈下し、要害に相応しい地形であることを身を以て検証。


小森城 (白井市) 14時00分から15時20分
本日唯一遺構らしい地形に対面。
但し工業団地の造成等により、西と南側の二方向が破壊を受け、北側斜面は全体として自然崩落傾向、東側郭付近は堀跡が埋まりかなり漠然とした地形に。
藪で見通しが効きにくいことも併せて、予め用意していた縄張り図との照合に思いのほか時間を消費。
更に北側の水田地帯からの遠景を収めるべく台地を下ったのが運の尽き。
寒風吹きすさぶ畦道には「イヌノフグリ」「ノボロギク」「ヒメオドリコソウ」の群生。
接写レンズに切り替え早春の植物観察に専念。
このようにして神々廻(ししば)城ほかの探訪を断念。

小森城の空堀
小森城の空堀


ここで白井市の郷土資料館に立ち寄り資料の収集。
ホールイベント開催のため、駐車場の車が溢れて駐車場所の確保に難渋。
この文化センターという複合施設に入るのは、これで多分3度目のはず。
常設展を一瞥した後、必要な資料を購入。


長殿城 (白井市) 16時35分から16時55分
強めの季節風はあるものの、西側に雲は無く日没までは未だ1時間ほど。
残存遺構は如何にも無さそうなことは承知の上で図書館より徒歩。
とはいえ夕刻になり更に気温が低下し。
東側に面した台地は早くも黄昏。
台地へと登るルートを見つけ出し竹林の混ざる崖線部を見学。
腰郭状の地形が残るともいうものの明確な地形は見出せず。
帰路は健気な花をつける寒咲の芝桜についつい目が行き悴む手でレンズ交換を。


この後は再び目ぼしい郷土関係資料の有無を確認するため白井市の図書館へ。
以前のときと異なり郷土資料関係が寂しくなった感が濃厚な印象。
というよりも資料費の削減と利用者マナーの低下という負の相乗効果により全体的に書架の魅力が下降したのかも知れず。
かつては町立図書館として全国的に著名だった時期も。
この現状に照らせば、下総関係ならば佐倉市、流山市、鎌ヶ谷市の図書館の方が充実している模様。

帰路は16号経由か外環を利用するか最後まで決断できず。
国道464は相変わらず夕方の渋滞。
結局県道経由で16号へと出て帰宅。
しかし渋滞で名高い呼塚交差点で約1kmほどの渋滞。
その最大の原因は交差点先での乗用車4台からなる玉突き衝突事故。
道路は大方乾いているため路面凍結によるものとも思えず。
沿線に設置された寒暖計の表示は摂氏1度。
また東北道では那須~郡山間が降雪のため通行止めの表示も。

拍手[0回]

昨日は大阪に定住している娘が突然の帰宅。
最寄駅の到着が深夜12時を過ぎるとのこと。
路面も凍結気味なので、ここで迎えに行かねば何のための四駆ということに。

この8か月ばかりは、遅くとも午後11時前に就寝する習慣を堅持。
起床時刻だけは何時も通りのため、やはり眠気が...
ということで、本日も更新は捗らず。

拍手[0回]

昨夜のベタ雪の翌朝。
このような時に歩かず何時歩くのかと反問しつつ、トレッキングシューズ装備で午前6時45分に自宅を出発。
日の出前のために住宅内の道路はガチガチ。
それでも幹線道路は概ね通行には支障なし。

しかし交差点の角付近や坂道がツルツル。
目前で転倒する自転車等も散見。
こちらもアイゼンが付いている訳ではないので、必然的に歩幅を縮めざるを得ない場面も数多。
かくして往路所要時間75分前後のところを約100分も要することに。
この所要時間は今までの最長記録。

帰路には漸くLEDライトが電池切れに。
説明書には約50時間持続可能と記載。
90分×40日分=3600分の点灯。
あ、帰路は時速5km強とのんびりと歩いてしまうのであります。
約60時間は持続した計算なので至極当然。

予備のライトは新品同様。
これが気恥ずかしいくらいの照度。
電池の寿命は約40時間とあるので、恐らくは春先くらいまでは持ちそうかと。

拍手[0回]