本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
今までに探訪した城館跡は、本日の2月25日現在で、間違い、思い込みまでを含めても800か所に遠く及ばず。
さらに更新レベルとなれば未だに500件台前半(苦笑)
今後の記憶力、気力、体力、視力の低下は半ば自然の成り行き。
仮にこの数年の間に年間約50か所を探訪し、かつ同数の更新を為し終えたと仮定。
探訪1千か所の達成については、どれほど水増ししたところで早くとも3年から5年。
他方HP掲載1千か所の達成は、視力の衰えを加味すると十数年後かとも。
つまりは1千か所の到達という大それた目標は、最早半ば画餅と化しつつあること(笑)
さて、このような自嘲気味の戯言をほざいているのにはそれなりの根拠が。
まずは視力の減退により、以前よりも増して確実にキーボードが見辛くなったこと。
シフトキー操作のタイミングが合わず、ひとつの文節を打ち込むまでに5回以上も誤変換をするようになってきたこと。
15年ほど以前より左手の感覚が少々鈍いこともあり、たとえば「目標」という単語を入力すると何度試みても「黙秘用」と返還されるような始末。
そして最大の阻害要因は記憶力の大幅な低下。
以前ならば数枚の画像を見ただけで、かなりの割合を以て当該遺構状況等が頭の中に蘇生。
ところが最近では1年以前に探訪した場合の記憶が極度に希薄となるという傾向が顕在化。
つまりはHP更新に際しては、最早再訪が前提要件となりつつあるようにも。
かくして探訪、放置、忘却、再訪、放置、忘却、再々訪、放置...と、徒に画像ファイルの枚数だけが増殖していくのでありましょう。
などとブログに書き込んでいる余裕があるならば、少しは更新に励め!!
と、自分自身に叱咤激励。
とはいえ、自宅の部屋で机に頭をぶつけるような醜態のため本日の更新はひとやすみ(汗)
さらに更新レベルとなれば未だに500件台前半(苦笑)
今後の記憶力、気力、体力、視力の低下は半ば自然の成り行き。
仮にこの数年の間に年間約50か所を探訪し、かつ同数の更新を為し終えたと仮定。
探訪1千か所の達成については、どれほど水増ししたところで早くとも3年から5年。
他方HP掲載1千か所の達成は、視力の衰えを加味すると十数年後かとも。
つまりは1千か所の到達という大それた目標は、最早半ば画餅と化しつつあること(笑)
さて、このような自嘲気味の戯言をほざいているのにはそれなりの根拠が。
まずは視力の減退により、以前よりも増して確実にキーボードが見辛くなったこと。
シフトキー操作のタイミングが合わず、ひとつの文節を打ち込むまでに5回以上も誤変換をするようになってきたこと。
15年ほど以前より左手の感覚が少々鈍いこともあり、たとえば「目標」という単語を入力すると何度試みても「黙秘用」と返還されるような始末。
そして最大の阻害要因は記憶力の大幅な低下。
以前ならば数枚の画像を見ただけで、かなりの割合を以て当該遺構状況等が頭の中に蘇生。
ところが最近では1年以前に探訪した場合の記憶が極度に希薄となるという傾向が顕在化。
つまりはHP更新に際しては、最早再訪が前提要件となりつつあるようにも。
かくして探訪、放置、忘却、再訪、放置、忘却、再々訪、放置...と、徒に画像ファイルの枚数だけが増殖していくのでありましょう。
などとブログに書き込んでいる余裕があるならば、少しは更新に励め!!
と、自分自身に叱咤激励。
とはいえ、自宅の部屋で机に頭をぶつけるような醜態のため本日の更新はひとやすみ(汗)
凸神々廻城(千葉県白井市) 11時30分から13時05分
旧字名は花発込(花堀込)。
立地条件は台地上ではなく、浅い入谷津の最奥部。
平地林と耕地の境界にかけて高さ2メートルから3メートルほどの崖線が所在。
遺構は概ねこの崖線の南側に集中。
中世城館跡とも見えなくもない地形は最も西側部分に所在。
上幅約8mほどの空堀と高さ2m前後の土塁に囲まれた地形が存在。
ただし南辺部分は耕地化、農道の築造などにより消滅している模様。
内郭土塁の位置で東西約15m、南北約40mほどの方形。
東辺土塁の南端部は櫓台状に大きく拡幅されて途絶している。
なお隣接する東側にも複数の区画が存在した形跡が認められるが、後世の耕地化などによる地形の改変が想定される。
また全体として竹林を始めとする藪が繁り見通しが効きにくいので、地形の全体状況の把握が難しい。
その立地条件にも中世城館としては疑問も残り、近世の馬込などの野牧との関連も指摘されている。
しかし西側の部分については「馬込」と断定するには少々疑問のあるようにも。
凸手倉砦(千葉県印西市) 13時40分から15時10分
遺構状態は前者に比して良好で、棘が目立つが藪もそれほどは酷いものではない。
南北に配置された連郭形式の遺構となっているが、こちらも野牧との関連が指摘されている。
日本城郭体系には「方形単郭」との記述が為されているが、どう見ても複郭構造である。
土塁に伴う外部の空堀は堀幅約6mだが、全体として埋没しているため堀跡のラインが曖昧な個所もある。
北郭には北東部を除くコーナー部に合計3か所の櫓台状の地形を伴う。
北郭の北側には広大な腰郭状の平坦地が所在し北端の腰郭へと続く。
また南部方形郭の南東部には2段ほどの削平地を確認することができる。
県道の西側に見える電波中継塔を目印に丘陵を西方へ横断すると、用水路を飛び越えることもなく最短ルートで到達する。
国道298号線の一般道経由で、往復所要時間は途中での渋滞を含め約7時間。
今後のモチベーション堅持が難しく、今季の下総方面の探訪はこの程度になりそう。
旧字名は花発込(花堀込)。
立地条件は台地上ではなく、浅い入谷津の最奥部。
平地林と耕地の境界にかけて高さ2メートルから3メートルほどの崖線が所在。
遺構は概ねこの崖線の南側に集中。
中世城館跡とも見えなくもない地形は最も西側部分に所在。
上幅約8mほどの空堀と高さ2m前後の土塁に囲まれた地形が存在。
ただし南辺部分は耕地化、農道の築造などにより消滅している模様。
内郭土塁の位置で東西約15m、南北約40mほどの方形。
東辺土塁の南端部は櫓台状に大きく拡幅されて途絶している。
なお隣接する東側にも複数の区画が存在した形跡が認められるが、後世の耕地化などによる地形の改変が想定される。
また全体として竹林を始めとする藪が繁り見通しが効きにくいので、地形の全体状況の把握が難しい。
その立地条件にも中世城館としては疑問も残り、近世の馬込などの野牧との関連も指摘されている。
しかし西側の部分については「馬込」と断定するには少々疑問のあるようにも。
凸手倉砦(千葉県印西市) 13時40分から15時10分
遺構状態は前者に比して良好で、棘が目立つが藪もそれほどは酷いものではない。
南北に配置された連郭形式の遺構となっているが、こちらも野牧との関連が指摘されている。
日本城郭体系には「方形単郭」との記述が為されているが、どう見ても複郭構造である。
土塁に伴う外部の空堀は堀幅約6mだが、全体として埋没しているため堀跡のラインが曖昧な個所もある。
北郭には北東部を除くコーナー部に合計3か所の櫓台状の地形を伴う。
北郭の北側には広大な腰郭状の平坦地が所在し北端の腰郭へと続く。
また南部方形郭の南東部には2段ほどの削平地を確認することができる。
県道の西側に見える電波中継塔を目印に丘陵を西方へ横断すると、用水路を飛び越えることもなく最短ルートで到達する。
国道298号線の一般道経由で、往復所要時間は途中での渋滞を含め約7時間。
今後のモチベーション堅持が難しく、今季の下総方面の探訪はこの程度になりそう。
本日までに8割方回復するはずが、夕方になると咳込むという塩梅。
咳が小康状態になったと思えば花粉症の気配も復活。
たぶん今週も動けそうにないのかも。
尤もダウン気味なのは管理人だけでもなく。
「アクセス解析+レンタルカウンター+ブログ」のサーバーが事実上のダウン。
午前7時のメンテナンス終了時刻から8時間以上経過して漸く復活(苦笑)
ホームページの構成上の理由から、この間の当サイトのトップページ以外の閲覧は事実上不可能という事態に。
どうにか安定的に稼働し始めたのは午後3時過頃かと推測を。
このような次第で、本日の貴重な有休休暇の一日は耳鼻咽喉科通いで終了したような始末。
けっして当サイトが消失した訳ではございませぬ~
レンタル先のCGIが謀反を起こしていただけでございまする~
何れにしましても頁表示速度が極端に低下を来たしましたことを、心よりお詫び申し上げます(汗)
咳が小康状態になったと思えば花粉症の気配も復活。
たぶん今週も動けそうにないのかも。
尤もダウン気味なのは管理人だけでもなく。
「アクセス解析+レンタルカウンター+ブログ」のサーバーが事実上のダウン。
午前7時のメンテナンス終了時刻から8時間以上経過して漸く復活(苦笑)
ホームページの構成上の理由から、この間の当サイトのトップページ以外の閲覧は事実上不可能という事態に。
どうにか安定的に稼働し始めたのは午後3時過頃かと推測を。
このような次第で、本日の貴重な有休休暇の一日は耳鼻咽喉科通いで終了したような始末。
けっして当サイトが消失した訳ではございませぬ~
レンタル先のCGIが謀反を起こしていただけでございまする~
何れにしましても頁表示速度が極端に低下を来たしましたことを、心よりお詫び申し上げます(汗)
夜になると咳込みが顕著に。
パソコンの前に座ると咳が酷くなるようにも。
複数のファンが回転しているので、アレルゲンのハウスダストには事欠かず。
確かにマスクを着用すると大分収まるようにも。
エアコンの風も好ましくない模様。
通常暖房は観葉植物用のオイルヒーターのみ。
それでも部屋の狭さ故に、ただいまの室温は摂氏18度。
一日中マスクをしているというのも実に鬱陶しいもの。
しかし先ほど外したところ、いきなり咳込むような始末。
また睡眠中のマスクはあり得ず。
一方、今晩は寝つけるかどうかという問題もあるような。
日曜日の出勤も堪えたような。
あ、明日は何としても出勤せねば。
理由は至極単純で、今月分の給料伝票決済をせねば(汗)
パソコンの前に座ると咳が酷くなるようにも。
複数のファンが回転しているので、アレルゲンのハウスダストには事欠かず。
確かにマスクを着用すると大分収まるようにも。
エアコンの風も好ましくない模様。
通常暖房は観葉植物用のオイルヒーターのみ。
それでも部屋の狭さ故に、ただいまの室温は摂氏18度。
一日中マスクをしているというのも実に鬱陶しいもの。
しかし先ほど外したところ、いきなり咳込むような始末。
また睡眠中のマスクはあり得ず。
一方、今晩は寝つけるかどうかという問題もあるような。
日曜日の出勤も堪えたような。
あ、明日は何としても出勤せねば。
理由は至極単純で、今月分の給料伝票決済をせねば(汗)
咳込むとなかなか止まらず耳鳴りも。
息苦しいマスクを着けて土曜診療のクリニックへ。
耳鼻咽喉科の待合室は風邪引き患者で大賑わい。
少なくとも母子、父子など約20組の先客が待機中。
クリニックの待合室で気付いたことが二点。
ひとつは間違いなく自分よりも年長の人間のいないこと...あくまでも偶々とは思うが...
次に自分よりも酷い咳をしている患者のいないこと...これも98年度と同様で...
さて診察前から分かっていたことだが、扁桃腺と咽頭の炎症を併発中。
治療効果が見られたのは直後の4時間ほど。
それでも咳込む頻度が幾分減少したように...と、思いたい。
抗生物質は1週間分の処方。
今のところは声がまともに出ないので、職務上の応対には確実な支障が。
しかし一人体制なので致し方なく。
過去の経験に照らして、完治まではどれほど早くとも約2週間。
下手をすると花粉アレルギーも併発して5月の連休過ぎ頃までかかる恐れも無くは無く...
息苦しいマスクを着けて土曜診療のクリニックへ。
耳鼻咽喉科の待合室は風邪引き患者で大賑わい。
少なくとも母子、父子など約20組の先客が待機中。
クリニックの待合室で気付いたことが二点。
ひとつは間違いなく自分よりも年長の人間のいないこと...あくまでも偶々とは思うが...
次に自分よりも酷い咳をしている患者のいないこと...これも98年度と同様で...
さて診察前から分かっていたことだが、扁桃腺と咽頭の炎症を併発中。
治療効果が見られたのは直後の4時間ほど。
それでも咳込む頻度が幾分減少したように...と、思いたい。
抗生物質は1週間分の処方。
今のところは声がまともに出ないので、職務上の応対には確実な支障が。
しかし一人体制なので致し方なく。
過去の経験に照らして、完治まではどれほど早くとも約2週間。
下手をすると花粉アレルギーも併発して5月の連休過ぎ頃までかかる恐れも無くは無く...