本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156]
回転寿司の「くら寿司」に透明カプセルが導入。
かような次第で、近所の店へ朝イチで偵察に。
従来よりも衛生的で、想像していたよりもカプセルの取り外しも容易。
と、ここまでは好印象。

肝心のネタ。
赤身マグロのドリップ現象は、保管方法或いは解凍方法の問題か不明なれど相変わらず。
エビアボガドのアボガド薄切り技には唖然(家内)
ビントロ、つぶ貝、赤貝、卵焼などもいまひとつかとも。

拍手[0回]

中途半端な探訪となっていた邑楽町の城館群を歩いてみました。
集落内という事情もあり、駐車スペースの確保の如何が皆目不明。
このため邑楽町の図書館に駐車して、この際徒歩で回遊することにしました。
尤も自宅を出発したのは、午前9時過ぎという体たらくで、現地に到着した時刻は既に午前11時20分でした。
夏の間は結構早起きをしておりましたが、肝心のこの季節になり寝坊の癖が復活したようです(苦笑)



鶉城(群馬県邑楽郡邑楽町、以下同様) 12時20分~12時40分
古城の面影を今に伝える鶉古城とは異なり、遺構は集落内の旧家の宅地境という状況。
加えて屋敷林と藪とが相俟って、堀跡と土塁を覆い隠しておりました。
とはいっても遺構が現存するのは、僅かに宅地の西側側部分のみ。
これとても西側隣地の景観の変容は間近と思われ、もはや時間の問題なのかも知れません。
また、かつての堀跡と推定される外郭部は道路改修などにより、すっかり整地されておりました。


千原田塁 13時20分~13時35分
近年の河川改修事業により、遺構はほぼ消滅している模様です。
これといって踏査できそうなところもありません。
強いて挙げれば河川北側の屋敷林内付近なのかとも思われますが、宅地内であることに加えて見通しに難点がありました。
止むを得ず付近の長良神社で参拝の上社殿を撮影。
ついでに、「千原田橋」と刻まれたネームプレートなども撮影して撤退を。


藤川館 14時20分~14時25分
今回の回遊した中では、最も遺構の存在が期待された城館でした。
その形状は方形館の北東部を三角形状に切り落としたような恰好。
幅5m弱、深さ1.2mほどの堀跡が明確に残っていますが、ここも屋敷林や周囲の宅地に囲まれています。
そのため西側、南側の状況は何とも分かりかねました。
藤川館
藤川館


横田屋敷 14時35分~14時40分
かつては堀跡と郭状の地形が確認された模様ですが、現状は宅地開発等で完全に消滅しているようです。
撮影する場所もなく、ここでも近くの四祀開神社で記念撮影。
午後3時前とはいえ大分日が傾き始め、画像の明暗処理が必要となってきました。


秋妻屋敷 15時05分~15時25分
手元の資料からは複郭の城館であったことが推定されますが、こちらも集落内の遺構のため宅地化等に伴い残存遺構はごく一部分に限られていました。
明確な遺構は祠が所在する北側に背丈ほどの土塁状の地形を確認できます。
このほかには西側の民家境の幅1.8mほどの宅地の排水機能を兼ねたような堀跡状地形くらいのものでした。


回遊中は、このところの諸事情により一切飲まず食わず仕舞い。
万歩計によれば、歩行距離は約2万9千歩で、およそ20kmほど。
今月初めの寺尾城の比定地めぐりでは、早くも1万3千歩付近で足に疲れが。
今回は2万歩付近でどっと疲労が発生。
何といっても、邑楽町のシンボルタワーまでの道程の遠かったこと...
それでも午後5時前には図書館に到着したので、さっそく予定通りに邑楽町誌などの複写申請を実施。
なお、この方面はざっと3年ぶりのため、国道407号線と県道66号線を通過するルートも忘れがちに(汗)

拍手[0回]

本日は川越市内に所在する筈の寺尾城の比定地探索。
現在HP掲載の比定地の出典は「新編武蔵風土記稿」の記述そのもの。
ところが最近、掲示板への書込みを契機にして、「武蔵志」「武蔵野話」では勝福寺付近を示唆していることを確認。
さらに、「入間郡誌」では氷川神社付近を示唆...と近世地誌類などの表記は実にまちまち。
そのような次第でかつての新河岸川支流と推定される河岸段丘沿いを水源地付近から徒歩にて踏査。
5月以降はまともな運動をしていないので老化した筋力を活性化させるには絶好の機会かとも(苦笑)

■曹洞宗東光寺 10時45分から10時50分
諏訪神社の別当寺を兼ねていました。

■諏訪神社 11時15分から11時30分
所伝の創建年代の古さ、比高差約5mの段丘に関心が湧きますが、寺尾城の比定地としてはやや地理的な諸条件を欠くようにも思われます。

■勝福寺、日枝神社 11時40分から12時15分
社殿北側の土塁は如何にもそれらしい佇まいを見せておりました。
現在の勝福寺の境内地付近までで消滅しているのが、後世の地形改変によるものなのかどうかが気になります。
日枝神社境内の東側崖線部も何やら訳がありそうな形状をしておりました。
勝福寺の境内地の位置が、「武蔵野話」に掲載されている挿絵と異なり山麓(段丘の麓)付近に描かれており、このあたりの事情にも何か鍵がありそうです。
日枝神社の土塁
日枝神社の土塁

■寺尾城(日枝神社) 12時45分から12時50分
6年ぶりの再訪です。
以前と比べ、あまり大きな変化は見られませんでした。
有力な比定地ではありますが、勝福寺、日枝神社と比べますと木々の少ない分城跡らしさに欠けるようにも思えてきました。

■氷川神社 13時00分から13時15分
比高差4mほどの舌状台地の先端部に占地。
神社の普請に伴う地形の改変は各所に散見。
西側社殿裏の土塁は神社の普請に伴うものと思いつつも見事な造形。

歩行距離は約13kmで約1万8千歩。
帰路の1万5千歩辺りから膝にどっと疲労が集中。
予想以上に足回りにガタがきていることを痛感しました。
また肩の痛みについては、背中の荷物の着脱に支障のあることが明白に。

拍手[0回]

現在左肩はゆっくりとした万歳の動作ができる程度までは回復しました。
一方右肩はやはり左肩と同等の初期症状(肩関節部中心部付近の痛み)が発生しています。
今のところそれほどの激痛はないので様子見ですが、加齢に伴う筋肉の老化現象とはいえ困ったものです。
なお先日の骨密度の簡易測定では、同年代比で+24%、成人若年者比で+14%と絶好調でした(苦笑)

拍手[0回]

3回の注射と痛み止めの内服薬などが効いたらしく、左肩の強烈な痛みは消失してきました。
しかし今度は右肩に違和感が発生してきた模様。
激痛は感じないものの動作次第では時折鈍痛も(苦笑)
特にシートベルトを装着する土岐の動作に問題が....
という次第で、なかなか出陣ができませぬ~

拍手[0回]